3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)

サービス創造学部では、サービスに関する以下のような倫理観、専門的な知識・技能、教養を一定のレベルを超えて身につけ、所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、サービス創造人材として「経営学士」の学位を授与する。サービス創造人材とは、新たなサービスを創造することを通じて価値や効用を生み出し、個人や組織、社会を豊かにする人たちのことである。

高い倫理観

  • より良いサービスを提供しようとするサービス創造マインドおよびサービス創造する際に求められる判断基準としての道徳準則を遵守するための責任感。

幅広い教養

  • 人間、組織、社会に対する強い関心を持ち、サービス創造のための発想、判断、行動する上で求められる普遍的で幅広い見識や知識、および豊かな人間性。

専門的な知識・技能

  • サービス創造しようという意欲に基づく、サービス創造に関する知識及びサービス創造するための発想力・マネジメント力・マーティング力・アカウンティング力・情報科学力などの能力。

上記の力を身につけるためのカリキュラムを編成・実施し、所定の単位の修得により、学修成果を評価する。単位修得状況が一定の水準に満たない学生に対しては、面談等の実施により学修成果の把握・改善を行う。

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施方針)

サービス創造学部では、ディプロマ・ポリシーの達成のために、全学部共通カリキュラムであるCUC基盤教育科目群の科目を通じて本学の学生として基盤となる知識の獲得と能力の醸成を行うとともに、「学問から学ぶ」「企業から学ぶ」「活動から学ぶ」の「三つの学び」を中心とした以下のカリキュラムを体系的に編成し実施する。

初年次教育

多様な入学者がサービス創造学部での主体的な学びに適応し、4年間を通じた学修の基礎を身につけ、専門研究へ導入することができるように、少人数での初年次ゼミを実施する。初年次ゼミでは、大学生として必要な学修態度、コミュニケーションスキル(読む、書く、聞く、話す)を学ぶとともに、自身の今後の大学生活や進路を考える機会を提供するために、講義、課題演習、グループワークなど多面的な教育方法を取り入れる。

専門教育

主たる6つの学問分野(サービス、経営学、マーケティング、会計学、情報、経済学)において、実社会における諸課題を発見し、解決するための専門的な知識・技能を体系的な学修を通じて段階的に身につける。学問において最低限必要とされる基礎知識や理論を入門科目にて修得(情報分野はCUC基盤教育科目群にて修得)させたうえで、より高度で応用的な知識や理論を修得するための発展的な専門教育を実施する。また、1年次に配置するプロジェクト関連科目修得を通じて、2年次以降に取り組むプロジェクト活動を円滑に遂行するために必要な知識・能力の涵養を図る。
一定の専門知識を体系的に修得させるために、教育方法は主として講義形式を取り入れるが、必要に応じて適宜、ゲストスピーカーによる講演、グループワーク、ディスカッションなどを実施する。

ゼミナール教育

発展的な専門知識・技能を修得するために、2年次以降にゼミナール教育を実施する。この教育は、「学問から学ぶ」「企業から学ぶ」「活動から学ぶ」というサービス創造学部における「三つの学び」が総合的に活かされる場であり、それらの学びを通じて得られた知識を総動員し、担当教員や学生同士とのコミュニケーション、グループワーク、プレゼンテーションを通じて、研究のテーマを掘り下げ、4年次にはその集大成として卒業研究の成果物の完成を目指す。

さらに、サービス創造学部においては、各科目に到達目標、評価方法を具体的にシラバスに記載し、それらに基づいて学修成果を評価するとともに、科目ごとに初回の授業時に、到達目標、評価方法を学生に説明し、学生が計画的に学修を行えるようにする。
学生の能動的な学修の充実に向け、履修科目の登録上限の設定による1科目あたりの学修時間の増加をはかるとともに、ディスカッションや演習をともなうアクティブラーニング主体の授業においては履修人数の上限を設定し、教育効果の向上に努める。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れ方針)

サービス創造学部では、これからの社会で求められるサービス創造人材の育成を目指している。そのため、「学問から学ぶ」「企業から学ぶ」「活動から学ぶ」の「三つの学び」を中心としたカリキュラムを通して学び、多くの公式サポーター企業の協力の下、そうした学びの機会を積極的に活用して他者とともに成長する意欲のある学生を歓迎する。

求める学生像

  1. ビジョン(将来構想)とパッション(熱意)
    サービス創造に関する高い社会的関心を有し、自身の将来目標や学修目標を明確に設定し、サービス創造を学び続ける意欲のある学生
  2. 基礎学力
    サービス創造の学びに必要となる基礎的な知識、思考力、表現力等を、高等学校までの教育で習得している学生
  3. 協調性および社会的マナー
    他者と責任を持って協働する態度、学内外の多様な人々と交流できる品格を備えた学生
  4. 実行力
    目標達成に必要な物事を的確に見極め、それらを最後まで成し遂げることのできる学生

入学者選抜の基本方針

学校推薦型選抜と総合型選抜

1.「ビジョン(将来構想)とパッション(熱意)」、「基礎学力」、「協調性および社会的マナー」、「実行力」の4点について、書類審査と面接審査を通じて総合的に判断し、合否を判定する。出願に当たっては、「学問から学ぶ」「企業から学ぶ」「活動から学ぶ」の「三つの学び」を中心とする学部カリキュラムを理解し、入学後の学修目標を具体的に定めてくると同時に、高等学校在学中に努力してきたことを詳しく説明できるように準備してくることを推奨する。

  1. 総合型選抜
    1. 1-1 一般総合型選抜
      • 適性試験型:適性試験の結果を重視する。
      • 検定資格評価型:資格・検定における成果を重視する。
      • 活動評価型:部活動などの課外活動の成果を重視する。
    2. 1-2 給費生総合型選抜
      特に成績優秀で、様々な学びの場でリーダーとして活躍できる人物であると判断された場合、給費生に認定する。
      • プレゼンテーション型:プレゼンテーション審査を重視する。
      • 検定資格評価型:資格・検定における成果を重視する。
      • 卒業教員連携型:本学を卒業した教員による人物評価書を重視する。
      • 探究学習評価型:探究学習レポートおよび口頭試問を重視する。
    3. 1-3 文化・スポーツ実績総合型選抜
      文化部、運動部等での特に優れた成果を上げた課外活動実績を評価する。
  2. 学校推薦型選抜
    1. 2-1 指定校制学校推薦型選抜
      小論文と学校長からの推薦書を重視する。
    2. 2-2 公募制学校推薦型選抜
      • 学業評価型:小論文と学校長からの推薦書を重視する。
      • 検定資格評価型:資格・検定における成果と学校長からの推薦書を重視する。
  3. 一般選抜個別試験型、一般選抜共通テスト型

    サービス創造の学びに必要となる基礎学力を備えていることを、学力試験および調査書などの書類審査を通じて判断し、合否を判定する。学力試験では、高等学校の授業に準拠した内容について幅広い範囲から出題し、高等学校までに学んだことの理解度を確認する。