view&vision48
51/74

4948トピックスてみた。今日的な視点から見れば、既に鉄道の建設が導入されていた中、なぜ民間の株式会社が運河建設に踏み切ったのか、疑問に思えないだろうか。次回は運河会社の収益と、水運から陸上運送へのシフトの状況について考察する。1 :丹治健蔵1984『関東河川舟運の研究』P9-11 財団法人法政大学出版局2:北野道彦・相原正義1989『新版利根運河 利根・江戸川を結ぶ船の道』P22-P23 崙書房3:川名晴雄1955『中利根川の治水』P12 川名晴雄4:北野・相原1989 前掲書 P245:千葉県立関宿城博物館2013『企画展図録 川が結ぶ~東北地方と江戸を結んだ利根川水運』P17 千葉県立関宿城博物館6:竹川重男2005『歴春ふくしま文庫61 阿武隈川の舟運』P52-P57 歴史春秋社7:川名登2007『ものと人間の文化史 河岸(かし)』P1-P76 財団法人法政大学出版局8:千葉県立関宿城博物館2010『平成22年度企画展 利根川舟運と利根運河』P7 千葉県立関宿城博物館9:千葉県立関宿城博物館2010前掲書P15  10:流山市教育委員会2010『利根運河120年の記録-魅力ある土木遺産P3 流山市教育委員会11:作者不明1891「広瀬誠一郎氏経歴始末」治水雑誌第三号/流山市教育委員会市史編纂室1984『流山市史近代資料編・新川村関係文書』P616-P622 流山市教育員会12:流山市教育委員会2010前掲書P6 13:柏市史編纂委員会2000『柏市史近代編』P150 柏市教育委員会14:「四 利根運河関係史料抄」/流山市教育委員会市史編纂室1984『流山市史近代資料編・新川村関係文書』P612 流山市教育員会15:根岸門蔵1908「利根運河前後考」/『利根川治水考』P210崙書房(1972年復刻版)16:北野・相原1989  前掲書 P5217:田村哲三2012『利根運河を完成させた男二代目社長志摩万次郎伝』P51-P127 崙書房、北野・相原1989  前掲書 P55-P6218:川名晴雄1971『利根運河誌』P66-P67 川名晴雄19:小川功1987『民間活力による社会資本整備』P190 鹿島出版会20:東京株式取引所1928『東京株式取引所50年史』P159 東京株式取引所21:柏市史編纂委員会2000前掲書P16122:足立栗園1906『今村清之助君事歴』P214-P228 小谷松次郎23:川名晴雄1971『利根運河誌』P81-P82 川名晴雄24:川名晴雄1971前掲書P68  25:小川1987前掲書P19226:流山市教育委員会市史編纂室1984『流山市史近代資料編・新川村関係文書』P557流山市教育員会27:小川1987前掲書P19228:流山市教育委員会2010前掲書P88参考文献小川功1987『民間活力による社会資本整備』鹿島出版会柏市史編纂委員会2000『柏市史近代編』柏市教育委員会川名晴雄1971『利根運河誌』川名晴雄北野道彦・相原正義1989『新版利根運河 利根・江戸川を結ぶ船の道』崙書房白土貞夫1996『ちばの鉄道一世紀』崙書房田村哲三2012『利根運河を完成させた男 二代目社長・志摩萬次郎伝』崙書房流山市教育委員会2010『利根運河120年の記録-魅力ある土木遺産』流山市教育委員会流山市教育委員会市史編纂室1984『流山市史近代資料編・新川村関係文書』流山市教育員会流山市立博物館1985『流山市史 別巻・利根運河資料集』流山市教育委員会引用文献

元のページ  ../index.html#51

このブックを見る