[Gen's Top Menu] [Accounting Index]

1 現金預金取引


1 現金の処理

(1) 現金勘定の範囲

 簿記において「現金勘定」で処理されるのは、通貨ばかりではなく「通貨代表証券」も含まれる。

<通貨代表証券> 通貨代表証券とは、銀行や郵便局で提示することにより、通貨と引き換える権利を表象するものでる。

           ex. 他店振り出しの小切手,期限到来後の公社債利札,配当金の領収書,送金小切手等

<確認テスト>正解と思うチェック・ボタンをクリックして下さい。

1 得意先から売掛金\100,000の回収として、同店振り出しの小切手を受け取った。
2 通過代表証券を受け取ったときなどに処理すべき「借方科目」は何か? 

(2) 現金過不足の処理

 現金の実際在高と帳簿残高とは、原則として一致しなければならないが、往々にして一致しないことがある。このように現金の実際在高と帳簿残高が一致していないときには、実際在高に一致するように帳簿残高を修正しておく必要がある。 このとき、現金の実際在高と帳簿残高との差額(原因不明額)をその原因が判明するまで「現金過不足勘定」に振替えておき、原因が判明した段階で適切な勘定科目に振替えることになる。

(イ) 帳簿残高>実際在高のケース (現 金 過 不 足) ×××  (現   金) ×××

(ロ) 帳簿残高<実際在高のケース (現   金) ×××    (現 金 過 不 足) ×××

<原因が判明したとき>

 現金過不足勘定は不一致の原因が判明するまでの一時的に処理しておく勘定であるから、原因が判明すれば適切な勘定へ振替えねばならない。

 たとえば、前記の(イ)のケースが、切手購入の仕訳計上もれであったと判明すれば、原因不明として処理した原因過不足勘定からその原因となった通信費勘定への振替が行われる。

 また、(ロ)のケースが、現金売上の計上もれによるものと判明したときのは、つぎの仕訳が行われる。 <原因不明のまま決算となったとき>

 原因不明のまま決算となったとき、決算直前の現金過不足勘定残高は、「雑損失勘定」または「雑収入勘定」に振替えられる。

(イ) 貸方残高→雑損失勘定へ  (雑  損  失) ××  (現 金 過 不 足) ××

(ロ) 貸方残高→雑収入勘定へ  (現 金 過 不 足) ××  (雑  収  入) ××

<確認テスト>必ずノートに仕訳を書き示してから解答ボタンを押して下さい。

つぎの一連の取引の仕訳を示しなさい。

1 本日、現金の実査を行ったところ、帳簿残高が実際在高より\50,000多かった。 

2 上記原因のうち、\40,000は家賃支払分の計上もれであることが判明した。 

3 本日、現金の実査を行ったところ、帳簿残高が実際在高より\70,000少なかった。 

4 上記原因のうち、\30,000は現金売上\90,000を\60,000と誤記していたことが判明した。

4 決算となったが、他の原因は判明しなかったので、適切に処理することにした。 

2 小口現金の処理

小口現金制度にはつぎの2つがあるが、一般的には後者を指す。

(1) 随時補給制  小払係からの請求の都度、請求に応じて資金を補充する制度である。

(2) 定額資金前渡制  

 あらかじめ一定の資金額を決めておき、一定期間末に小払係から当該期間の支出の報告を受け、当該支出額と同額だけ補充し定額に戻す制度である。なおこの方法を採用しているときには、個々の支出が行われたときには仕訳されず期末の報告を待って一括して仕訳されることに注意しなければならない。

(イ)定額を前渡したとき(定額:500)  (小 口 現 金) 500 (当 座 預 金) 500

(ロ)期間末に小払係より支払の報告を受けたとき(支払合計:400) (諸 費 用 勘 定) 400 (小 口 現 金) 400

(ハ)支払額を補給したとき (小 口 現 金) 400 (当 座 預 金) 400

3 当座預金の処理

(1) 当座預金勘定  

 企業では多額の現金を手許に置かず、銀行と当座預金取引契約を締結し、受け入れた通貨をただちに当座預金口座に預け入れ、支払いは小切手の振出や当座預金口座からの引き落としを通じて行うようになっている。このようにして預け入れられた預金を当座預金といい、「当座預金勘定」を用いて処理する。

(2) 当座借越の処理  

 銀行と当座預金取引契約を締結するさい、あらかじめ一定額の自動借入契約も締結することが多い。この自動借入契約によって、たとえ当座預金の残高がゼロとなっていても、その一定額の範囲内であれば銀行は支払ってくれることになる。この借入額を「当座借越」という。したがって当座借越は、実質的には、銀行からの借入金を意味している。この当座借越の処理法にはつぎの2つの方法がある。

(イ) 二勘定制  

 預金は資産勘定たる当座預金勘定で処理し、借越は、負債勘定たる「当座借越勘定」を設けて処理する。すなわち、両者を区別して処理するのである。 なお、借越しているときには、つぎの預け入れにおいてまず借越の返済が行われる。

(ロ) 一勘定制

 この方法は、期中では預金と借越を区別せずに「当座勘定」のみで処理しておき、期末に貸借対照表の表示にあたって両者を区別して表示しようとする方法である。 なお、貸借対照表の表示にあたっては、当座借越は「短期借入金」として表示される。また、この方法によっているときに二銀行以上と当座取引契約を締結している場合には各銀行毎にその残高の内容を調べねばならない。

(3) 銀行勘定調整表  

 企業の当座預金残高と銀行の預金残高とは一致しなければならないが、記帳される時点のズレや記帳ミスを原因として不一致となることが多い。そこで、この不一致を調査し両者の残高の一致を確認するために作成されるのがこの銀行勘定調整表である。なお、つぎのようなケースに不一致となる。   

(イ)企業で入金の記帳済が、銀行で未入金のケース   (ロ)企業で出金の記帳済が、銀行で未記帳のケース   

(ハ)銀行で入金済が、企業で未記帳のケース      (ニ)銀行で出金済が、企業で未記帳のケース   

<修正仕訳>  

 上記(ハ)・(ニ)のケースでは、すでに行われた取引が企業側で未記帳であるため生ずるものであるから、企業側で仕訳が必要である。また(ロ)のケースのうち、未渡小切手についても当座預金に戻す仕訳が必要である。

<未渡小切手>  

未渡小切手とは、相手に交付するために作成しすでに出金処理したが、未だ相手に交付せず手許に残っている小切手をいう。したがってこの場合には、小切手作成前の状態に戻す仕訳が必要になる。ただし、つぎの2つのケースがあることに注意しなければならない。

イ 買掛金等の債務支払いのために作成した小切手が未渡しとなったケース

a: 小切手作成時    (買  掛  金)   ×××   (当 座 預 金) ×××

b: 未渡しのまま決算となったとき  (当 座 預 金) ×××   (買  掛  金) ×××

ロ 費用項目の支払いのために作成した小切手が未渡しとなったケース  

a: 小切手作成時  (費 用 勘 定) ×××   (当 座 預 金) ×××  

b: 未渡しのまま決算となった時  (当 座 預 金) ×××   (未  払  金) ×××

* 費用項目の支払いのために作成した小切手が未渡しとなったケースでは、費用勘定を取り消すことができないので、支払いがなされなかったものとして「未払金勘定」で処理することになる。   

<作表法>  銀行勘定調整表の作表法には、つぎの3つの方法がある。 注)アンダーラインは省略。  

第1法(企業残高基準法)  

この方法は、企業の当座預金残高に不一致の原因となった項目を加減して銀行残高に一致させる。        
 
当座預金出納帳残高       ×××
 加算:
  前記(ロ)    ××
  前記(ハ)    ××        ××
 減算:
  前記(イ)    ××
  前記(ニ)    ××        ××
残高証明書残高       ×××
第2法(銀行残高基準法)  

この方法は、銀行残高に不一致の原因となった項目を加減して企業の当座預金残高に一致させる。
 
残高証明書残高       ×××
 加算:
  前記(イ)    ××
  前記(ニ)    ××        ××
 減算:
  前記(ロ)    ××
  前記(ハ)    ××        ××
当座預金出納帳残高       ×××
第3法(修正残高法)  
 
当座預金出納帳残高       ××× 残高証明書残高      ×××
 加算:  加算:
  前記(ハ)    ××   前記(イ)       ××
  未渡小切手    ××        ××  減算:
 減算:   前記(ロ)       ××
  前記(二)        ××
修正後残高       ××× 修正後残高      ×××
 この方法は、企業の当座預金残高に修正項目を加減して修正後の残高を算出するものである。この修正後残高が正しい当座預金残高である。 企業の預金残高+ − =正しい預金残高=銀行の預金残高+ − ただし、未渡小切手は企業の預金残高に加算する。        

<確認テスト>必ずノートに仕訳を書き示してから解答ボタンを押して下さい。

1 期末の当店の当座預金出納帳残高は1,520千円で、銀行の残高証明書残高は2,700千円 であった。そこで、下記原因を参照して、必要な修正仕訳をしなさい(仕訳不要の時は不要と示しなさい)。

【不一致の原因】

(1)得意先からの売掛金500千円の当座振り込みの連絡が未着であった。

(2)仕入先に買掛金決済のために振り出した小切手400千円が未渡しであった。

(3)備品購入時に振り出して交付した小切手650千円が未だ銀行で引き出されていなかった。

(4)銀行で自動引き落としされていた電話代70千円の通知が未着であった。

(5)銀行の開店直前に預け入れた現金300千円が翌日入金の扱いになっていた。

2 上記問題1の下記各銀勘定調整表中の解答欄に入る番号または金額を示しなさい。

<第1法>
 
当座預金出納帳残高       1,520
 加算:
      
      
              
 減算:
      
              
残高証明書残高        
<第2法>
 
残高証明書残高       2,700
 加算:
      
              
 減算:
      
      
              
当座預金出納帳残高        
<第3法>
 
当座預金出納帳残高       1,520 残高証明書残高      2,700
 加算:  加算:
                
                減算:
 減算:          
          
修正後残高         修正後残高       


Quiz
 
質問は<BBS>に書き込んで下さい。
 
個人的な質問はこちらから
 

1996.7.15.(Mon)