中小企業支援研究vol5
27/32

中小企業支援研究 別冊 Vol.525参考文献北原 勇(1955)『中小企業問題─本質把握への一試論』(慶応義塾大学大学院経済学研究科修士課程学位論文)。北原 勇(1984)『現代資本主義における所有と決定』岩波書店。黒瀬直宏(2012)『複眼的中小企業論―中小企業は発展性と問題性の統一物―』(2018年9月再版予定)同友館。黒瀬直宏(2015)『独立中小企業を目指そう~独立中小企業化、人間尊重、労使連携、社会変革~』同友館。商工総合研究所(2001)『中小製造業の生き残り戦略』商工総合研究所。商工中金調査部・商工総合研究所(2007)『2006(平成18)年度 中小機械・金属工業の構造変化に関する実態調査』。商工中金調査部・商工総合研究所(2013)『2012(平成 24)年度 第 8 回中小機械・金属工業の構造変化に関する実態調査』。JAM(ものづくり産業労働組合)(2001)(2016)「企業状況と取引の実態に関する調査報告書」2001年調査版・2016年調査版。フェースの関係を創りやすい中小企業では、労使間で経営目標を初め濃密な情報共有が可能である。このため、労働者が「やらされ感」を持つことなく、労働を自分の労働として遂行し、自己実現を感得できる。この「従業員満足」を経営の柱にしている中小企業も増えている。 もはや、大企業は国民経済・中小企業をリードする力を喪失し、安倍政権が期待した大企業からのトリクルダウンは起きなかった。地域での中小企業の再興により下からの産業再構築を進める。同時に中小企業固有の社会的役割である経済民主主義、市場経済の「人間化」を進め、社会的にも豊かな国にする。実現の容易でないシナリオであることは分かっているが、日本経済・社会の真の再生への重要な方途と考える。 付記:以上の叙述の多くは黒瀬(2012)『複眼的中小企業論―中小企業は発展性と問題性の統一物―』(第Ⅱ部第4章)を基にしている。

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

page 27

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です