一般選抜共通テスト型 後期(2科目、2科目・主体性評価型、4科目、4科目・主体性評価型)
本学独自の筆記試験は課さず、大学入学共通テスト=「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」を求めます。それだけではなく、調査書、資格検定、課外活動=「主体性・多様性・協働性」も評価します。
出願資格
次の2つの条件を満たす者とします。
- 社会人含む高等学校卒業者及び卒業見込者で、次のア〜エのいずれかに該当する者
ア.高等学校又は中等教育学校を卒業した者及び2024年3月卒業見込みの者
イ.通常の課程による12年の学校教育を修了した者及び2024年3月修了見込みの者
ウ.国際バカロレア(IB)ディプロマを取得している者及び2024年3月31日までに取得見込みの者
エ.学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者及び2024年3月31日までにこれに該当する見込みの者 - 「令和6年度大学入学共通テスト」において、本学が指定する教科・科目を受験した者
選考日程等
【実施学部】商経、政策情報、サービス創造、人間社会、国際教養
出願期間 | 2024年2月22日(木)~3月7日(木) | ||
---|---|---|---|
大学入学共通テスト試験日 | 1月13日(土)、14日(日)※ | ||
合格発表日 | 発表 | 3月16日(土) | |
郵送 | 3月18日(月) | ||
入学手続締切日(一括) | 3月22日(金) |
- ※本学独自の筆記試験は課しません。
- ※一般選抜共通テスト型後期2科目と後期2科目・主体性評価型に同時出願した場合、または一般選抜共通テスト型後期4科目と後期4科目・主体性評価型に同時出願した場合、1日分の入学検定料で併願が可能です。
- ※受験票公開期間に受験票を確認してください。本学からの受験票の発送は行いません。
試験教科・科目等
【教科】科目 | 選択区分 | 配点 |
---|---|---|
【外国語】 英語※、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語から1科目 |
2教科2科目を選択
|
○各科目100点(外国語は100点に換算)、計200点
○3教科・科目以上受験した場合は、高得点の科目を合否判定に使用します。 ○理科の基礎を付した科目は、2科目で1科目選択として扱います。 |
【国語】 国語(近代以降の文章のみ) |
||
【地理歴史】・【公民】 世界史A、世界史B、日本史A、日本史B、地理A、地理B、現代社会、倫理、政治・経済、倫理・政治経済から1科目 |
||
【数学】 数学Ⅰ、数学Ⅰ・数学A、数学Ⅱ、数学Ⅱ・数学B、簿記・会計、情報関係基礎から1科目 |
||
【理科】 物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎〈基礎を付した科目は2科目〉、物理、化学、生物、地学から1科目 |
||
【調査書等】 調査書等の記載内容を総合的に評価 |
出願時に提出 | 40点 |
※ 英語については、リスニングテストの成績も使用します。
試験教科・科目等
【教科】科目 | 選択区分 | 配点 |
---|---|---|
【外国語】 英語※、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語から1科目 |
2教科2科目を選択
|
○各科目100点(外国語は100点に換算)、計200点
○3教科・科目以上受験した場合は、高得点の科目を合否判定に使用します。 ○理科の基礎を付した科目は、2科目で1科目選択として扱います。 |
【国語】 国語(近代以降の文章のみ) |
||
【地理歴史】・【公民】 世界史A、世界史B、日本史A、日本史B、地理A、地理B、現代社会、倫理、政治・経済、倫理・政治経済から1科目 |
||
【数学】 数学Ⅰ、数学Ⅰ・数学A、数学Ⅱ、数学Ⅱ・数学B、簿記・会計、情報関係基礎から1科目 |
||
【理科】 物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎〈基礎を付した科目は2科目〉、物理、化学、生物、地学から1科目 |
||
【調査書等】 調査書等の記載内容を総合的に評価 |
出願時に提出 | 40点 |
【主体性評価】 「高校時代の取り組み・大学進学後に取り組みたいこと・将来のビジョン」についてのレポート(600~800字程度) |
出願時に提出 | 20点 |
※ 英語については、リスニングテストの成績も使用します。
試験教科・科目等
【教科】科目 | 選択区分 | 配点 |
---|---|---|
【外国語】 英語※、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語から1科目 |
必須 | 100点に換算 |
【国語】 国語(近代以降の文章のみ) |
必須 | 100点 |
【地理歴史】・【公民】 世界史A、世界史B、日本史A、日本史B、地理A、地理B、現代社会、倫理、政治・経済、倫理・政治経済から1科目 |
2教科2科目を選択
|
○各科目100点、計200点
○3教科・科目以上受験した場合は、高得点の科目を合否判定に使用します。 ○理科の基礎を付した科目は、2科目で1科目選択として扱います。 |
【数学】 数学Ⅰ、数学Ⅰ・数学A、数学Ⅱ、数学Ⅱ・数学B、簿記・会計、情報関係基礎から1科目 |
||
【理科】 物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎〈基礎を付した科目は2科目〉、物理、化学、生物、地学から1科目 |
||
【調査書等】 調査書等の記載内容を総合的に評価 |
出願時に提出 | 40点 |
※ 英語については、リスニングテストの成績も使用します。
試験教科・科目等
【教科】科目 | 選択区分 | 配点 |
---|---|---|
【外国語】 英語※、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語から1科目 |
必須 | 100点に換算 |
【国語】 国語(近代以降の文章のみ) |
必須 | 100点 |
【地理歴史】・【公民】 世界史A、世界史B、日本史A、日本史B、地理A、地理B、現代社会、倫理、政治・経済、倫理・政治経済から1科目 |
2教科2科目を選択
|
○各科目100点、計200点
○3教科・科目以上受験した場合は、高得点の科目を合否判定に使用します。 ○理科の基礎を付した科目は、2科目で1科目選択として扱います。 |
【数学】 数学Ⅰ、数学Ⅰ・数学A、数学Ⅱ、数学Ⅱ・数学B、簿記・会計、情報関係基礎から1科目 |
||
【理科】 物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎〈基礎を付した科目は2科目〉、物理、化学、生物、地学から1科目 |
||
【調査書等】 調査書等の記載内容を総合的に評価 |
出願時に提出 | 40点 |
【主体性評価】 「高校時代の取り組み・大学進学後に取り組みたいこと・将来のビジョン」についてのレポート(600~800字程度) |
出願時に提出 | 20点 |
※ 英語については、リスニングテストの成績も使用します。
入学検定料
1学科:15,000円
2~7学科併願:20,000円
- 一般選抜共通テスト型ではすべての試験区分で入学検定料は1学科15,000円。2学科から7学科までは20,000円の入学検定料で受験が可能です。
- 大規模自然災害により被災された受験者は経済的支援(入学検定料免除)の対象となる場合があります。
- 検定料の他に支払い手数料がかかります。
選考方法
教科・科目の成績及び調査書等の評価により合否判定