キミだけの学びをデザインしようサステナブルな商品を開発し、ITで世界に広める!データを活用できるビジネスリーダーをめざす!case 01case 02環境とサステナビリティ関連科目で持続可能な仕組み作りについて学ぶ商経学部 経営学科戦略マネジメント関連科目で企業経営のための12社会科学を幅広く学べる4学部6学科19コースが、一つのキャンパスに集うCUC。入学時に「学部・学科」を選び、さらに2年次からはより専門的なコースを選んで学びます。所属する学部・学科の「専門科目」は、4年間で52単位以上取ることが必要。また希望者は、32単位を上限として他学部・他学科履修が可能です。自分らしく学びを深め、自分だけの軸を磨きましょう!商経学部 商学科マーケティングコースで商品開発の理論とプロセスを学ぶ総合政策学部 経済学科経済データ分析コースでデータによる社会の分析方法を学ぶ人生100年時代に必要な力を身につける「CUC基盤教育科目群」と、専門的・先進的な分野が学べる「アドバンスト科目群」は、全学部共通の学びである「全学共通カリキュラム」として、4年間で30単位以上修得するのが卒業の条件です。特に1年次に自分の将来のビジョンを構想する「自分未来ゼミ」をはじめとした必修科目は、絶対に取りこぼさないようにしましょう。商経学部 商学科ICTコースで情報発信の技術とシステムを学ぶ総合政策学部 経済学科ビジネス経済コースで産業組織論を学ぶ※1:1年次の「自分未来ゼミ」は専門科目ではなくCUC基盤教育科目の扱いです。※2:商経学部は、学部内であれば他学科のゼミナール履修も可能です。※3:基盤教育機構のゼミナールを履修した場合は、全学共通カリキュラムではなく、ゼミナール科目の卒業要件として計上されます。ゼミナールとは、少人数制のクラスで専門知識を深められる大学ならではの学びです。※1所属する学科で開講されているゼミナール※2から、2〜4年次の間で12単位取ることが求められます。また、基盤教育機構のゼミナールも履修可能です。※3人間社会学部戦略を学ぶ所属する学科の科目を52単位以上取ろう!全学共通カリキュラムは取りこぼさないように!ゼミナールは所属学科と基盤教育機構から履修可能!知っておきたい!履修のルール守るべき各種履修のルールを知って、自分だけの学びをデザインしよう!学びを組み合わせて自分らしい未来をひらく! あなたはどんな未来をひらきますか?ここでは学びの組み合わせの一例をご紹介します。新カリキュラムを徹底解剖!0103
元のページ ../index.html#14