千葉商科大学 入学案内2025
15/100

グローバルな商品の開発ができるプランナーをめざす!公務員としてサステナブルなまちづくりを担う!case 03case 04夢や目標を見つけるためには、社会や企業のことはもちろん、自分自身を深く理解することが何よりも大切です。予測される未来において、自身はどのような人間でありたいのか。また自分の可能性を広げるためには、今何に努めるべきか。大学4年間の姿とその先の未来を考えていきます。自分未来ゼミサービス創造学部サービス開発コースで消費者心理の変化について学ぶ人間社会学部地域づくりと共生コースでバリアフリーな地域づくりを学ぶCUC基盤教育科目群アドバンスト科目群自学科科目群(52単位以上)他学科科目群(上限32単位)ゼミナール科目群CUCベーシック科目 (実学入門 I II、自分未来ゼミ)共通教養科目三言語科目生涯ケア科目グローバル分野情報・データサイエンス分野キャリア分野総合教養(公務員)分野学科入門科目(必修8単位)学科応用科目学科応用科目学部基礎ゼミ教員1名と少人数の学生により構成されるクラスで、各人が自主的に研究テーマを決めて調査・分析・議論・発表等を行います。離島へフィールドワークに行ったり、企業の課題に挑んだりと、ゼミごとにその特長は様々。4年次には卒業論文・制作に取り組み、大学4年間の集大成を披露します。ⅠⅡ全学共通カリキュラムは4年間を通して自由に受講可能!自らの興味関心に応じて積極的に選んで取り組むことができます。2年次よりコースを選択!選択必修科目36単位のうち24単位以上を修得します。また自学科のほかコースの選択必修科目24単位を修得すると副コースが認定されます。他学科の科目履修も可能!前提条件はありません!他学科コースの選択必修科目24単位を修得しても副コースに認定されます。研究ゼミⅠⅡⅢⅣCUCの新カリキュラムでは学びたい科目を自由に選び、自分だけの時間割を組むことができます。選んだ科目の授業を履修し、各科目の到達目標を達成することで単位を修得し卒業に必要な単位数を満たしていくことで、自分らしい未来が見えてくるはず。履修や単位数のルールをしっかりと把握して、自分だけの学びをデザインしましょう。(12単位)科目群サービス創造学部でコミュニティ・カフェプロジェクトで実践してみる人間社会学部でプロジェクト活動で地域イベントをプロデュースする1年次2年次研究ゼミ総合教養(公務員)分野で公務員試験に必要な3年次アドバンスト科目グローバル分野で世界の文化を学ぶアドバンスト科目知識を深める4年次13全学共通カリキュラム(30単位以上)専門カリキュラムゼミナール新カリキュラムの全体像卒業には必修科目を含めて124単位以上(通常は1つの授業で2単位)の修得が必要です!02

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る