2自治体等と連携した実践的な学び1学科を越えた共創・選べる多様な専門家計企業※設置構想中経済学科経済政策コース/経済データ分析コース/ビジネス経済コース政策情報学科地域政策コース/地域経営コース/政策メディアコース志ある公務員を多数輩出54地方自治体政府国・公共サービスや社会保障等税金公共事業・産業振興等税金労働力・代金賃金・商品・サービス等多くの関係者を巻き込む社会課題の解決には複数の視点や協働が不可欠です。幅広く選べる専門分野の授業や各分野を学ぶ学生同士の共創により、理論と実践で成長します。学んだことを社会で実践する環境があります。連携先のエリアは東北から九州、沖縄県まで様々。自治体からのオファーで地域イベントの映像や広報物の制作を学生が担うこともあります。※商経学部経済学科と政策情報学部政策情報学科からの合算2023年度はのべ56名が公務員に内定!※都道府県庁や市役所等の事務系は40名、警察官や自衛官等の公安系が16名でした。内定先のエリアは、東京都、千葉県、埼玉県以外に、茨城県や秋田県、岩手県等、多岐に渡っています。Faculty of Policy Planning and Management3総合政策学部とは?LEARNING POINTS総合政策学部で特に深く学べる領域「公共」の視点(パブリック・マインド)を養い、社会に暮らす人々全体の幸せな暮らしの実現に向けて、課題発見と解決のための政策や計画を立案・選択し、実行できる人材をめざします。現代社会は民間経済と公共の政策計画で動いており、「公共」の視点を持って解決しなければいけない課題が山積みです。これらの課題に対応するためには、国や地方自治体等の公的機関による政策・計画の実行は勿論のこと、ビジネスにおいても、「公共」の視点を持って問題解決に取り組むことが求められています。総合政策学部では、卒業後、地方自治体や官庁はもとより、一般企業等、どのような組織に所属した場合においても、「公共」の視点で人々の暮らしや地域社会の未来を考え、社会課題の解決に貢献できる人材をめざします。総合政策学部
元のページ ../index.html#56