千葉商科大学 入学案内2025
63/100

総合政策学部61長尾 雄行 准教授ICTを活用して日常生活や社会を豊かにすることをめざすゼミです。AI、プログラミング、ゲームエンジンの活用、Web制作、3Dプリンタ、デジタルツイン等、様々なテクノロジーについて、学生が自ら自主的に企画を立て、興味を持ったICT技術にチャレンジします。単独またはチームによる活動で体験的に学び、各学期の終盤では作品を紹介するショート動画を撮影し、学期の活動のハイライトをまとめます。最終発表会ではショート動画を使ったプレゼンテーションを行います。大久保 優也 准教授世界各国の様々な法的問題を取り上げ、法学のテキストや実際の判例等を読み解き、その対立点や問題の所在について社会的・歴史的背景まで掘り下げて検討・議論するゼミです。最近はゼミ生の関心に沿って、ネット上における表現の自由と名誉毀損や、LGBTQ+に関する法制度等を取り上げました。世界の大きな問題から日常にありふれた問題まで、あらゆる出来事にアンテナを張り、それらを法学的な観点から分析できる人材をめざしましょう!後藤 一樹 准教授人と人が出会い交流する「感動」を映し出すのが「動画」です。このゼミでは、劇映画やドキュメンタリーの制作を通して感動を共につくり、「共感」を社会の中でつむぐ活動をしています。地域社会を舞台にしたドラマ制作によるまちおこし、当事者たちへのインタビュー調査をもとに社会問題のリアルを描く映画制作、それぞれの人生で起こる出来事の意味をとらえるドキュメンタリー制作等、このゼミは「映像と社会」を探究しています。カメラを持って町に出かけ、五感を駆使して人間に、社会に出会ってください。朽木 量 教授少子高齢化が加速し、様々な地域が緩やかに衰退している昨今。そのような実情に歯止めをかけるためにも、主体的に地域と関わる「地域つながり力」を持った学生を育むことを目的としたゼミです。具体的には、地域紹介冊子の作成を通してその地域特有の文化を知り、それをプロデュースすることで地域活性化に結びつける方法を実践的に学びます。これまでには毎年、千葉県鎌ケ谷市をフィールドに、地域紹介冊子『ぽたかま』を発行しています。長尾 雄行 ゼミナール[ICTによる課題解決:社会に役立つシステムとアプリの開発]大久保 優也 ゼミナール[法の支配の歴史と現代的展開]PICK UP ゼミナール後藤 一樹 ゼミナール[人間というドラマ、社会という情景〜映画やドキュメンタリー制作を通して世界と出会う〜]朽木 量 ゼミナール[地域の歴史・文化・民俗の研究とそのプロデュース]

元のページ  ../index.html#63

このブックを見る