経済学科必修学部入門学部科目学部応用政策情報学科選択必修学部長(2025年度就任予定)学部長メッセージ1年次今井 重男 教授1968年東京生まれ。千葉商科大学、立教大学大学院(修士課程)、筑波大学大学院(博士課程)。ブライダルサービス、ブライダル産業、海外ブライダル事情を研究。(株)ヤナセにて自動車輸入業務・総務人事等に18年間勤務した後、2010年より本学准教授、教授。妻と二女(大学生と高校生)の4人家族。趣味は大衆酒場巡り、中古レコード(主にハードロック・パンク・ヘヴィメタル)集め、サウナ浴。専門:ブライダルサービス・産業、リゾートウエディング・新婚旅行科目配当コース経済政策コース経済データ分析コースビジネス経済コース地域政策コース地域経営コース政策メディアコース2・3年次配当経済学科教員一覧政策情報学科教員一覧2年次64経済学科政策情報学科ゼミナール科目群経済入門ミクロ経済学Ⅰマクロ経済学Ⅰデータ分析入門現代社会学入門公共政策入門政策情報学概論経済入門経済史Ⅰ経済史Ⅱ経済数学憲法特論(コース科目)民法Ⅰ(コース科目)社会経済学(コース科目)計画理論入門(コース科目)映像コミュニケーションデジタルリテラシーメディア音響論視覚メディア論ミクロ経済学Ⅱ財政学Ⅰ財政学Ⅱミクロ経済学Ⅱ公共経済学Ⅰ公共経済学Ⅱミクロ経済学Ⅱ金融論Ⅰ金融論Ⅱ開発経済論Ⅰ開発経済論Ⅱ政治的公正と経済公共政策論環境政策入門都市計画入門公共政策論環境政策入門都市計画入門公共政策論環境政策入門都市計画入門3次元アバター表現MIDIワークショップデジタルツイン実践Webデザインアニメーションと社会情報編集論社会科学特論Ⅰ社会科学特論Ⅱ学部基礎ゼミⅠマクロ経済学Ⅱ金融論Ⅰ金融論Ⅱマクロ経済学Ⅱ計量経済学Ⅰ計量経済学Ⅱマクロ経済学Ⅱ産業政策論Ⅰ産業政策論Ⅱゲーム理論日本経済論医療経済学地域文化政策論憲法特論民法Ⅰマーケティング論Ⅰ行動経済学現代文化論マーケティング論Ⅰ行動経済学現代文化論メディアワークショップメディアスタディーズⅠメディアスタディーズⅡソーシャルプロデュース論ライフストーリーとメディア論ビジュアルメディア論言語表現解釈論Ⅰ言語表現解釈論Ⅱ学部基礎ゼミⅡ商経学部経済学科と政策情報学部が母体の教職員が本気で考えた新学部。千葉商科大学は2022年、すべての教職員が参加して「10年・15年先の社会で求められる人材像」「社会から求められる大学であり続けるために強化するべき領域」をテーマに集中議論を行い、私はその議論のすべてに参加しました。そして、50回以上の会議を経て導出された大学像の象徴のひとつこそが総合政策学部の設置です。皆さんは∞(無限大)の可能性を備えています。“挑戦する心”を持ったチャレンジャーとなって総合政策学部の歴史を一緒に作っていきましょう。磯山 友幸 教授専門:マスメディア論、ガバナンス論/ゼミ:報道と日本の経済政策。政策決定におけるジャーナリズムの影響後藤 啓 准教授専門:空間経済学、国際経済学/ゼミ:応用ミクロ経済学(ミクロ経済学の基礎、貿易論、都市経済学 等)松崎 朱芳 准教授専門:交通経済学、地理情報システム(GIS)、産業組織論/ゼミ:交通と地域の研究榎戸 敬介 教授専門:都市計画、都市デザイン、観光都市計画/ゼミ:人が集まるまちの計画とデザイン後藤 一樹 准教授専門:映像社会学、ライフストーリー研究、移動と地域社会/ゼミ:人間というドラマ、社会という情景〜映画やドキュメンタリー制作を通して世界と出会う〜内海 幸久 教授専門:理論経済学、人工知能、ゲーム理論/ゼミ:人工知能・自然言語処理小林 航 教授専門:公共経済学山田 武 教授専門:応用経済学/ゼミ:政治的公正と経済学の研究、健康経済学の研究大久保 優也 准教授専門:法学、比較法、憲法/ゼミ:法の支配の歴史と現代的展開杉本 卓也 教授専門:プランニング、環境アセスメント、参加・コミュニケーション/ゼミ:環境、持続可能性、SDGsCurriculum 教員一覧カリキュラム
元のページ ../index.html#66