経営学と企業人による実践知から、サービス経営の考え方を学ぶ!マーケティングを軸に、サービス開発の考え方を学ぶ!サービス経営・産業コース/サービス開発コース66代表的な科目※2年次以降にコースを選択サービスとは、便利さ、快適さ、楽しさ等を生み出し、人々の幸福やよりよい社会の実現に貢献するあらゆる活動や機能のこと。そしてサービス創造とは、新たなサービスを発想し、実現することを意味します。私たちの暮らしは様々なサービスによって支えられており、その多くは企業によって提供されていますが、サービスを提供する企業は、いわゆるサービス業に限りません。なぜならば、より多くの人々に今よりもっと便利で、快適で、楽しい気持ちになってもらうことこそが、ビジネスでなすべきことだからです。社会が変化して人々が求める価値が多様化・複雑化すればするほど、サービス創造の重要性は高まっていく。その意味で、現代はまさにサービス社会であると言えるでしょう。サービス創造学部では、そんな現代社会において、サービスを通して人々に新たな価値を提供する人材を育てます。代表的な科目新たなサービスを世の中に展開する際に欠かせない、経営学(経営組織、経営戦略、経営情報等)を中心とした知識や理論を身につけるほか、多様なサービス産業(小売・流通、観光、ブライダル等)の第一線で活躍する企業人から、多彩な事例を幅広く学びます。サービス企業セミナー、フィットネスサービス論、企業論、経営革新論、経営管理論、経営情報論、経営戦略論、経営組織論 等新たなサービスを発想し、実現するために必要な知識や理論を身につけます。特に、サービス開発に必要なマーケティング的思考(ブランド、消費者行動、流通、プロモーション等)を深めるほか、市場の動向を把握するための情報分析についても学ぶことができます。サービスマーケティング論、マーケティングディスカッション、マーケティングコミュニケーション論、マーケティングリサーチ、マーケティング戦略論、ロジスティクス論 等Faculty of Service Innovationサービス創造とは?サービス創造の基礎となる理論を学ぶ2つのコースサービス経営・産業コースサービス開発コースサービス創造学部
元のページ ../index.html#68