代表的な科目ユニットとは、内容や性質に親和性のある科目を束ねたもの。4つのユニットから、自分の興味関心に合った科目をバランスよく選んで学び進めることで、サービスの発想や実現の基礎となる知識や理論を身につけると同時に、自分だけの強みを磨いていきます。サービスマーケティング論サービスの特異性、サービスとモノとの違いを理解した上で、その性質に基づく特有のマーケティング戦略を学びます。(サービスとデータ)サービス創造実践企業のサービス創造事例をもとに、経営学やマーケティング等の科目で学んだ知識を用いてサービス創造に挑みます。サービス開発に欠かせないマーケティング的思考を身につける情報システム情報システムを構成するハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク等の仕組みや、企業における活用法を学びます。70から学ぶサービス企業の経営に必要となる経営学的思考を身につける経営革新論イノベーションを生み出す企業の活動や、イノベーションと企業の成長、競争力との関係、社会に及ぼす影響等を考えます。限られた資源や時間をどう配分するか。経済状況の分析をもとにして社会の動きを読み、世の中に必要なサービスを考えます。経営学企業や組織のよりよい運営方法を研究する学問。新しいサービス創造のための戦略やビジネスモデルを考える際に役立ちます。マーケティングサービスとは、便利さ、快適さ、楽しさ、安心・安全といった「目に見えない価値」を提供すること。顧客を満足させ、より魅力的で、価値の高いサービスを生み出すための理論や方法について学びます。ICT(情報通信技術)について、組織の運営やビジネスに役立てる方法を学びます。ICTを用いたサービスは、これからますます重要になってきます。サービスヒット商品の裏側や消費者の心理等、商品・サービスが売れていく仕組みを考える学問。今求められているサービスを知る手がかりになります。必要な資金を集め責任を持って資金を管理、報告する方法等を研究する学問。サービスをビジネスとして実現する際に不可欠な理論を学びます。情報(サービスとデータ)4つの学びユニットサービス経営・産業コース経済学経営学サービス情報サービス開発コースマーケティング会計学学問サービス創造の基盤となる理論を学ぶ
元のページ ../index.html#72