千葉商科大学 入学案内2025
73/100

サービス創造学部開講ゼミナール一覧池田 武俊 ゼミナール [現代企業の経営戦略とイノベーションに関する研究]仁平 京子 ゼミナール [消費者行動とマーケティング]横山 真弘 ゼミナール [データを活用したサービスの価値向上]大谷津 明日香4年 茨城県立取手第二高校出身山本 結貴弥4年 静岡県 私立静岡県富士見高校出身橘 隆介4年 富山県立富山商業高校出身71安藤 和代ゼミ[マーケティング戦略研究]池田 武俊ゼミ[現代企業の経営戦略とイノベーションに関する研究]石井 泰幸ゼミ[経営学からコミュニケーションを学ぶ]大下 剛ゼミ[流通・物流とロジスティクス研究]仲野 友樹ゼミ[企業における情報システムの活用の研究]仁平 京子ゼミ[消費者行動とマーケティング]松本 大吾ゼミ[マーケティング・コミュニケーション研究]横山 真弘ゼミ[データを活用したサービスの価値向上]※開講予定のため変更となる場合があります。企業の活動によって新しい価値を創造するイノベーションの意義を理解していくことは、より良い社会を考えていくために必要不可欠です。池田ゼミでは年に数回、企業に経営課題を出題していただき、その内容をグループワークで検討し、その結果を経営者の前で発表、ディスカッションする機会を設けることで、問題発見力、論理的思考力、まとめる力、伝える力、聞く力を育んでいます。マーケティングや消費者行動の視点から現実社会を分析し理解することを目的に、グループワークで企業や自治体が抱えるマーケティング課題に取り組んでいます。これまでには、通信業界における差別化戦略の提案や道の駅いちかわの観光プロモーションの企画提案等に挑戦。理論と現実社会の現場を結びつけて考えることにより、課題解決方法を実践から学びます。ITやデータをはじめとするデジタル技術を活用しながら、どうしたらサービスの品質を良くし、サービスの価値を高めることができるのかを考えていくゼミです。プロジェクト活動と学問を融合させた実践的な学びの中で、論理的な思考力、データ活用の企画力、データ分析の実践力を養うことにより、データに基づいた問題解決・課題達成を積極的に進められる人材となることをめざします。リアルな課題に対して自分たちの考えを直接経営者に伝え、講評をもらえることもできるので刺激的です。プレゼンテーション能力の向上に加えて、主体性やリーダーシップについて深く考える機会になりました。将来は得られた知識を活かして家業を継承し、事業規模をさらに大きく、社会に求められる企業へと進化させることが目標です。私は元々人前での発表に苦手意識を持っていましたが、プレゼンテーションを重ねることで物怖じせず意見を主張できるようになりました。その甲斐もあって株式会社サマンサタバサジャパンリミテッドの内定をいただき、春からは社会人です。仁平先生の教えである「疑問を持つ姿勢」を絶やさず、求められる以上のサービスを提供していきます。横山ゼミの特長はチームでの活動が盛んで、協調性やプレゼンテーション能力が身につくこと。ゼミを通してデジタル技術の進歩やビジネスの流れを知る機会が多いです。また、ゼミ生はそれぞれがやってみたい分野に挑戦できます。その活動を共有し合うことで、多様な学びが得られています。とても活気があり、楽しい人ばかりのゼミです。研究を深めて専門性を磨くゼミナール

元のページ  ../index.html#73

このブックを見る