千葉商科大学 入学案内2025
81/100

人間社会学部2多彩な学びの分野1サステナビリティ人材コースとは?ユニットとは?詳細はP82へ目まぐるしく変わり続けるこの社会で、10年後も、100年後も、みんなが幸せであるために、私たちは何をすればよいのでしょうか。ひとりひとりの願いの中に、みんなでやるべきことがある。見つけたものを追い求めていけば、それは、私のやりたいことになる。人も、社会も、自然も、みんなのありたい姿のために。共感を生み続ける社会をめざして。今を生きる私たちと将来世代のために、経済成長や幸福度向上だけでなく、社会も自然環境も良く在ることをめざして学び、行動する人材として成長できます。持続可能な社会づくりに向けて、社会の様々な課題とその解決方法について、グローバルレベルからローカルレベルまで幅広く理解し、企業や自治体等のステークホルダーと協働しながら課題解決に取り組む力を養います。現代社会の多様な価値観や様々な地域の文化が持つ魅力等を理解し、相互理解に向けたコミュニケーションの可能性を探究します。またアーティストや地域住民と協働しながら、地域の資源や文化が持つ魅力の発見・発信に取り組みます。あらゆる人が「よく生きる」ことができるよう、共生という視点から社会のあり方を探究するとともに、様々な事例から地域づくりのための手法を学び、自治体や商店街等のステークホルダーと協働しながら実践していきます。※2年次以降にコースを選択都市・地域ジェンダー・家族福祉・共生心理・アイデンティティ観光コミュニケーション文化ソーシャルイノベーション環境・エネルギー調査・分析コミュニティ・ベースド・ラーニングコミュニティ・ベースド・ラーニング79人間社会学部では、2年次よりコースを選択し、各ユニットの科目で専門的な学びを深めていきます。コース外の科目や他学部・他学科の科目を履修することも可能です。自分だけの強みを磨いていくことができます。…学科の専門を体系的に学習するために設置された枠組みで、複数のユニットから構成されています。…内容や性質に親和性のある科目を束ねたものです。SDGsが多彩な分野に亘っているように、サステナビリティ人材を育む学びは多様です。多彩な専門性を持つ教員がそろっているため、様々な分野の学びを得ることが可能です。学生が地域に参加し、地域が大学に参加する。企業・自治体・地域住民等、学内外のステークホルダーと共に調べ、考え、対話し、地域課題に取り組む場がたくさんあります。3みんなの願いを、やりたいことに。みんなの願いを、やりたいことに。LEARNING POINTS興味関心を広げる3コース・11ユニット環境とサステナビリティコース文化とコミュニケーションコース地域づくりと共生コース学びのユニット11

元のページ  ../index.html#81

このブックを見る