千葉商科大学 入学案内2025
89/100

開講ゼミナール一覧人間社会学部田中 信一郎ゼミ[脱炭素のサステナブルな地域をつくる]勅使河原 隆行ゼミ[コミュニティソーシャルワーカー(地域活性化)に関する研究]手嶋 進ゼミ中倉 智徳ゼミ中山 琢夫ゼミ平原 隆史ゼミ藤井 紘司ゼミ丸浜 千紘ゼミ山田 耕生ゼミ和田 義人ゼミ岡部 菜々美4年 千葉県立千葉女子高校出身中島 菜乃葉4年 千葉県立船橋芝山高校出身伊藤 康教授87青木 佳子ゼミ[地域デザイン研究]朝比奈 剛ゼミ[現代社会を人間社会学部の視点で学ぶ]荒川 敏彦ゼミ[現代社会の歴史と構造]伊藤 康ゼミ[環境と経済にかかわる問題をデータをもとに考える]猪熊 ひろかゼミ[住まいづくり・まちづくり研究]小口 広太ゼミ[持続可能な食農システムの研究]鎌田 光宣ゼミ[生成AI、メタバースなどの最先端技術を応用した社会的課題の解決]権 永詞ゼミ[現代文化と地域社会]齋藤 香里ゼミ[社会保障制度の研究]齊藤 紀子ゼミ[ボランティアやビジネスによる社会的課題の解決][ビジネスでサステナブルな社会をつくる][地域生活と文化の社会学][環境・エネルギーと持続可能な発展][社会の中での関係の可視化とその把握][エシカル・ツーリズムの探求][現代社会におけるこころの問題とその予防][観光地域論、観光サービス研究][2050年を見据えた地域共生社会の未来像(デザイン)を考える]※開講予定のため変更となる場合があります。伊藤 康ゼミナール [環境と経済にかかわる問題をデータをもとに考える]環境について自分の意見を持ちたかった。社会の課題を知り、実践力を磨けるゼミ。日本では衣料品が大量生産・販売されていて、その生産工程や売れ残りの廃棄により環境に影響を与えていることをニュースで知りました。しかし環境問題の知識は少なく、自分ができることがわかりませんでした。知識を身につけて自分の意見を持ちたいと考えたのがこのゼミを選んだ理由です。ゼミでは発表の機会が多く、要点を整理して伝える力が自然と身につきました。人にやさしい社会の実現のため、社会の課題に対して他人事ではなく関心を持ち続けたいです。地球の将来を守るため、消費者が何を意識するべきかわかってくる。幅広い環境問題の中から興味のあるテーマを選んで深く学ぶことができるゼミです。正しいゴミの分別やエコマークが表示された商品を選ぶ等、日頃から環境を守る意識を持つようになり、身近な生活が変化しました。3年次の後期にゼミの合同発表会で取り組んだ「脱プラスチック」についてもっと調べてみたいと思い、卒業論文のテーマに決めました。大学での学びを踏まえ、これからの生活の中ですべての生きものが暮らしやすい社会を実現したいです。環境問題は個人の心がけの問題ではなく、社会や経済の「仕組み」に問題があります。環境問題の多くは経済活動の結果として発生します。例えば地球温暖化問題は経済活動が拡大し、石油や石炭等の化石燃料の燃焼に世界の社会・経済が大きく依存したことで深刻化しました。なぜ環境を破壊する経済活動が行われるのか、伊藤ゼミでは様々な事例を通じて考えていきます。環境問題というと、つい「できる限りリサイクルしましょう」といった個人の心がけを強調しがちです。もちろんそれは大切なことですが、個人の努力だけでなく、社会や経済の仕組みのどこに問題があるか、どこをどのように変えればうまくいくのかを考えて欲しいと、学生には常に言っています。また、「当たり前」と思われていることに疑問を持つ、批判的に捉えることも意識して欲しいと思っています。環境問題に関する常識として「環境保全は経済活性化を阻害する」がありますが、これに対しても「本当にそうなのか?」という疑いを持ってもらいたいです。

元のページ  ../index.html#89

このブックを見る