千葉商科大学 入学案内2025
91/100

人間社会学部3年次学部長メッセージ勅使河原 隆行 教授専門:社会福祉学/主担当科目:ソーシャルワークと復興支援、地域と福祉、共生社会論(A)中山 琢夫 准教授専門:環境経済学、再生可能エネルギー経済学/主担当科目:地域経済論、環境と倫理、地域とエネルギー、サステナビリティと環境丸浜 千紘 専任講師専門:心理学、心理臨床学、学校心理学、スクールカウンセリング/主担当科目:人間社会と心理学、社会心理学、児童・家族の心理学、コミュニケーションとメンタルヘルス「人・社会・自然のウェルビーイング」をキーワードに。次の世代を担う「サステナビリティ人材」を育みます。4年次手嶋 進 准教授専門:経営学、再生可能エネルギー事業/主担当科目:サステナビリティ時代のライフシフト論、ソーシャル・アントレプレナーシップ論平原 隆史 教授専門:数理社会学(社会ネットワーク論)/主担当科目:ソーシャル・ネットワーク論、移動の社会学、データ分析法、統計学山田 耕生 教授専門:農村観光論、観光地域論/主担当科目:観光学、サステナブル・ツーリズム論、国際観光論、日本の文化と地誌もっと知りたい方は「シラバス」をチェック!環境経済学環境と倫理サステナビリティと環境多文化共生論消費社会論コミュニケーションの社会学まちづくり論観光学 ※初年次、コース重複人間社会と心理学 ※初年次グローバル経済と日本社会政策メディアリテラシースポーツ社会学研究ゼミⅠウェルビーイング特論(環境問題史)地域とエネルギーソーシャル・ビジネス論(基礎)現代文化論メディア社会学観光学 ※初年次、コース重複地域と福祉観光社会学 ※コース重複社会心理学サステナビリティ時代のライフシフト論VR・アニメーション技法映像社会論コミュニケーションとメンタルヘルス研究ゼミⅡソーシャル・ビジネス論(応用)ボランティア論サステナブル・ツーリズム論ソーシャル・アントレプレナーシップ論DXとSXソーシャルマーケティング観光社会学 ※コース重複農と食の社会学ウェルビーイング特論(排除・包摂)共生社会論(A)ウェルビーイング特論(医療福祉)ジェンダー論(A) ※初年次不平等社会論高齢者福祉論社会保障論ライフコースの社会学研究ゼミⅢ国際観光論移動の社会学家族社会学共生社会論(B)ユニバーサルデザイン論ジェンダー論(B)ソーシャルワークと復興支援障害者福祉論セクシュアリティの社会学データ分析法研究ゼミⅣ89持続可能な社会・地球をめざす取り組みを強化していくルールづくりが、今国際的に進んでいます。またサステナビリティについて理解し具体的行動のできる「サステナビリティ人材」を求める企業組織が増えています。人間社会学部は「人・社会・自然のウェルビーイング」をキーワードとして、人がより良く生きるための、社会がより良くあるための、そしてその基盤となる自然環境が良い状態になるための経済・社会を考える学びと実践を通して、サステナビリティ人材を育成します。中倉 智徳 准教授専門:社会学、社会思想史/主担当科目:社会学の世界、現代の社会学理論、都市社会論、コミュニティと文化藤井 紘司 准教授専門:環境社会学・民俗学、観光学/主担当科目:観光社会学、環境社会学、質的研究の方法、ウェルビーイング概論和田 義人 教授専門:福祉社会学、高齢社会福祉政策論、組織社会科学、人間社会学/主担当科目:障害者福祉論、ウェルビーイング特論(医療福祉)、高齢者福祉論※左記カリキュラムは変更になる場合が あります。※一部記載のない科目や、科目名を省略 しているものがあります。※2024年度以降の情報(予定)です。千葉商科大学の公式ホームページ内に、シラバス(講義内容やスケジュール、成績の評価の方法などがまとめられた資料)を掲載しています。※ログイン無しで誰でも閲覧する ことができます。※ページ左部の「シラバスをご覧 になりたい方へ」をクリックして お進みください。

元のページ  ../index.html#91

このブックを見る