出願 印 印印67原本と相違ないことを証明する。2023年○月○日○○高等学校○○○○について2024年○月○日○○高等学校○○(記入者)上記を証明します2024年○月○日○○高等学校○○(記入者)以下記載の活動内容に相違ないことを証明します。氏名○○○○(出願者氏名)開催日2024年○月○日大会名2024年度第○回○○○大会実績第2位氏名○○○○スコア〇○点証明書✓ 発行年月日があるもの✓ 収録されている内容を簡潔に説明した文書(A4サイズ、様式任意)を添付✓ 印刷可能な資料は一緒に提出・ 担任の先生等に、書類の確認日、確認署名及び押印をもらう必要があります。・資料の余白に記入してもらってください。・ 原本の場合:「○○(出願者名)が作成したものであることを証明する。」・ コピーの場合:「○○(出願者名)が作成した原本と相違ないことを証明する。」担任の先生等に、書類の確認日、確認署名及び押印をもらう必要があります。印刷した書類の余白に記入してもらってください。⑴資料の作成例⑵資料の作成例○○検定2.生徒会・委員会活動⑴ 生徒会長等の任命状はA4サイズにコピーして提出してください。⑵ その他、生徒会・委員会活動の活動実績がある場合は、「3.部活動等」と同じ形式で提出してください。 学校通信、Webサイト等のコピー(A4サイズ)も可とします。3.部活動等(文化・芸術、スポーツ、アカデミック、ボランティア、高大連携など学校内外における活動)【証明書等の参考例】 証明資料は、全てA4サイズ用紙に印刷又は貼り付けて提出してください。4.「総合的な探究の時間」における課題探究学習取り組んだ課題探究学習のテーマの内容が分かるもの(発表資料、レポートのコピー、写真など)をA4サイズに印刷し、提出してください。提出する資料は高等学校における証明(確認日、指導教員名及び押印)を受けた上で提出してください。なお、給費生総合型選抜探究学習評価型出願者は、探究学習レポートに記載したテーマとは異なるテーマに関連する資料を提出してください。【証明書の参考例】5.留学・海外経験(留学・海外のコンクール、国内外開催の海外交流イベントなど)「3.部活動等」と同じ形式で提出してください。6.その他の活動「3.部活動等」と同じ形式で提出してください。7.証明資料を提出できない場合【対応方法】 ① 出願者の氏名と実績が確認できるもの〈 賞状(コピー可)・新聞・雑誌・パンフレット・ネット記事 等〉✓ 大会名・氏名・成績があるもの✓ 掲載誌名(ネット記事の場合はURL)があるもの⑴活動実績証明資料が無い① 出願者の氏名等、確認できる資料が手元に無い。②大会名や成績を証明する資料はあるが、氏名の記載が無い。⑵検定資格の証明資料が無い・ Web上で合格の確認はできているが、出願までに紙の証明書発行が間に合わない。・ 成績開示方法がPC画面閲覧等のみのため紙の証明書が無い。② DVD、USBメモリー等を提出① 活動実績等を証明する資料が無い場合は、高等学校等在籍する公的機関において、その活動を証明する資料を準備の上、提出してください。・書式は任意/A4サイズ② 大会の賞状(コピー可)とメンバー表等、複数枚の証明資料で1つの活動実績を証明することも可能です。受検した合否結果及び成績表をWebサイトから印刷し、高等学校等在籍する公的機関において証明を受けた上で提出してください。・A4サイズPC画面で、受検した検定試験のWebサイトから結果を閲覧する。する場合担任の先生等に証明書を作成してもらってください。③ボランティアについて公的な団体に所属又は参加が認められた活動であること例: 学校内ボランティア部、自治会、町内会、市民活動団体、等A4サイズに印刷する。
元のページ ../index.html#69