受験72[当日の持ち物について]1. 64頁の説明に従って事前に各自で印刷した受験票を、持参してください。当日、受験票を忘れた場合は、試験場入口の係員に申し出てください。2.上履きは必要ありません。3.当日の昼食は、試験時間に応じて各自で用意してください。4.一般選抜等の試験において試験中に机の上に置けるのは、受験票と下表の「試験中に使用を認めるもの」のみです。5. 一般選抜において文字や地図等がプリントされている衣服の着用は認めません。(着用していた場合、担当者から脱いでもらう等の指示をする場合がありますので、従ってください)[試験中について]1.受験票は常に携帯し、面接控室及び試験室では机の上に置いてください。2. 試験中の途中退室は原則認めません。体調不良・トイレ等やむを得ない場合は、試験監督者又は係員に申し出てください。3. 面接控室及び試験室では携帯電話・スマートフォン・ウェアラブル端末等の電子機器類の電源を切り、カバンにしまってください。これらを時計として使用することは認めません。また、試験中にこれらの機器が鳴動した場合、持ち主の了解を得ずに試験監督者が試験室外に持ち出すことがあります。4. 一般選抜及び併願総合型選抜(学力評価型)において、マーク式解答用紙に受験番号及び選択解答科目のマーク漏れがある場合は、当該試験は欠席とみなします。 5.試験終了後は、受験票及び所持品を全て持って退室してください。[オンライン面接について]1.オンライン面接ルームへの入室時間は受験票を確認してください。2.入室時に入力を求められる「名前」は「受験番号+氏名フルネーム」を入力してください。3. 当日、機器の不具合等により入室が困難な場合には、面接開始時刻までに本学入学センター(TEL 047-373- 9701)へ連絡してください。4. 面接試験当日にネットワーク環境等による不具合が生じた際、当日の面接時間変更、又は次期入試への繰り下げ受験となる場合があります。● 携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ウェアラブル端末等、ICレコーダー、イヤホン、音楽プレーヤー、翻訳機、電子辞書等の電子機器類● 下敷き、定規、分度器、コンパス、そろばん、電卓、万年筆、ボールペン(適性試験の受験者を除く)、赤ペン、色鉛筆、マーカーペン(蛍光ペン等)、グラフ用紙、付箋等●耳栓、マフラー、ストール等●サングラス、帽子、バンダナ等試験中に使用を認めるもの●HB以上の黒鉛筆、シャープペンシル●ボールペン(適性試験の受験者のみ)●消しゴム ●鉛筆削り(電動式は不可)● 時計(辞書、電卓、端末等の機能があるものや、それらの機能の有無が 判別しづらいもの、秒針音のするもの、キッチンタイマー、大型のものは不可)● 眼鏡、マスク、ハンカチ、ティッシュペーパー(箱や袋から出した中身のみ)、目薬※ 上記の他、試験中に座布団やひざ掛け、点鼻薬の使用、薬の服用等を希望する場合は、試験開始前に試験監督者の許可を受けてください。(事前に申し出が可能な場合は、入学センターへ連絡してください)試験中に使用を認めないもの
元のページ ../index.html#74