2025年度学生募集要項(学校推薦型選抜-総合型選抜-一般選抜)
75/86

受験 73[体調不良等について]学校保健安全法で出席停止が定められている感染症に罹患し、試験日までに症状が軽快していない者及び試験当日、発熱(37.5度以上)・咳等の症状がある場合は試験日の振替※もしくは入学検定料の返還を認めます。その際は当日の受験を控え、本学に必ず連絡してください。なお、振替受験等の可否判断のため、診断書などを提出していただきます。※ 一般選抜個別試験型・後期は試験日の振替ができないため、入学検定料を返還します。[不正行為について]試験中の以下の行為は、不正行為と判断され、当該試験は無効となります。1.試験監督者及び面接者の指示に従わない。2.他の受験者の迷惑となる行為。3. 面接試験においてメモ等を確認しながら回答する。(給費生総合型選抜[プレゼンテーション型]のプレゼンテーション時及び[探究学習評価型]の口頭試問時の概要説明の際は除く)4. オンライン面接において以下の行為を行った場合。 ⑴ オンライン面接に受験者本人以外が同席する。 ⑵ 大学側から案内されるURLをSNS等で公衆に発信する。 ⑶ 面接試験中に撮影、録画を行う。 ⑷ 面接試験中に背景を設定する。 ⑸ 面接者の指示なく面接試験途中で退室する。 ⑹ 通信不良の場合を除き、複数の通信機器を使用する。 ⑺ 面接試験中、面接の用途以外に通信機器の操作(インターネット検索等)を行う。5. カンニングペーパーの使用、他の受験者の答案を覗き見る、携帯電話・スマートフォン・ウェアラブル端末・イヤホン等を身に付けていたり手に持っていたりする等、機器を操作していると疑われる行為。6.その他、試験における公平性を損なう行為と試験監督者、面接者が判断した場合。[入学者選抜における生成系AI利用の注意喚起について]入学者選抜に関する、生成系AI利用の注意事項を踏まえて、出願書類等の作成を行うようお願いします。1. 生成系AIは、まだ発展途上の技術であり、不正確な情報を生成することがあります。また、生成された文章等を利用することが個人情報や機密情報の漏洩、著作権を侵害する可能性もあります。2. 生成系AIに入力した情報がシステムに蓄積され、他の人の回答に影響を与える可能性があると指摘されています。従って、個人情報や機密情報については、絶対に入力しないでください。3. 入学者選抜では、アドミッション・ポリシーに則り、出願書類等を用いて選抜します。選抜における課題の目的を理解した上で、不正が疑われることのないよう、自らの責任において十分に考え作成した書類を提出してください。4.提出資料については、面接等において、記載内容を確認することがあります。一般選抜の入学試験問題は、必要と認める範囲で「入試過去問題宣言」に参加している大学の入試過去問題を一部改変もしくはそのまま使用して出題することがあります。ただし、必ず使用するとは限りません。「入試過去問題活用宣言」についての詳細は、http://www.nyushikakomon.jp/で確認してください。その他

元のページ  ../index.html#75

このブックを見る