はじめに
平成19年6月改正教育職員免許法の成立により、平成21年4月から教員免許更新制が導入されることになりました。
教員免許更新制は、その時々で教員として必要な資質能力が保持されるよう、定期的に最新の知識技能を身に付けることで、教員が自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊敬と信頼を得ることをめざすものです。
受講対象者
教員免許状(新免許状・旧免許状)の修了確認期限をご確認ください。
講習について(2019年度参考)
開催日
【必 修】2019年7月26日(金) 6時間
【選択必修】2019年7月25日(木) 6時間
【選択(商業)】2019年7月22日(月)~7月24日(水) 18時間
受講料
【必 修】6,500円
【選択必修】6,500円
【選択(商業)】19,000円
受入人数
【必修】・【選択必修】・【選択(商業)】各領域 30名
講座一覧
【必修】学校教育をめぐる諸課題への対応
教員免許更新講習において必修とされる4項目について、「国の教育政策や世界の教育の動向」「教員としての子ども観、教育観等についての省察」「子どもの発達に関する脳科学、心理学等における最新の知見」「子どもの生活の変化を踏まえた課題」を主な講義・演習内容とする研修を通して、学校が当面している諸問題についての理解と教師に求められる最新の知識・技術の習得を目指す。
永井克昇(教授)/相良陽一郎(教授)/沖塩有希子(准教授)
【選択必修】教育相談(いじめ及び不登校への対応を含む)
教員免許状更新講習において選択必修とされる「教育相談」について、いじめや不登校をはじめとする生徒が当面する諸問題について、グループによる演習や、カウンセリング面接演習、講義等を通して教育相談の観点から、適切な理解に基づく、的確な対応・支援等ができる実践力を身につける。
川崎知已(准教授)
【選択必修】国際理解及び異文化理解教育
教員免許更新講習において選択必修とされる項目について、「国際理解及び異文化理解教育」を主な講義・演習内容とする研修を通して、学校が当面している諸問題についての理解と教師に求められる最新の知識・技術の習得を目指す。
酒井志延(教授)/山内真理(教授)
【選択(商業)】最新商業教育
商業教育の現状並びに将来の課題に関する理解。具体的には、
1.学習指導要領の理解
2.流通、経済分野、簿記・会計分野、経営情報分野の話題や課題と最新指導法
3.商業教育とキャリア教育
4.生徒指導・進路指導の実際
5.商業科教員としての自己研鑽を主として講義と実技。
永井克昇(教授)/近藤真唯(准教授)
よくある質問(FAQ)
千葉商科大学 学部事務課(商経学部) 教員免許更新講習担当
- TEL
- 047-373-9750
- kyoushoku@cuc.ac.jp
〒272-8512 千葉県市川市国府台(こうのだい)1-3-1