- ホーム
- 会計資格紹介
1
会計資格の魅力と将来性
会計資格は、経済社会の根幹を支える重要な専門資格です。企業の財務管理、税務処理、経営判断など、すべての組織において「お金の流れ」を正しく理解し、活用できる人材が求められています。景気の変動に強く、専門性を武器に長く働けることから、将来を見据えて資格取得をめざす人が増えています。また、AIの活用やDXが進む中で、「数字を読む力」「分析する力」「説明する力」を兼ね備えた会計人材のニーズは拡大中。公認会計士や税理士などの国家資格を持つ人は、企業だけでなく監査法人やコンサル業界、官公庁、国際機関など幅広い分野で活躍しています。
2
公認会計士とは?
公認会計士は、企業や団体の財務諸表をチェックし、正確性・信頼性を保証する「監査の専門家」です。不正会計の防止や投資家保護の役割も担い、社会的責任の大きい職業といえます。近年は、財務諸表の監査だけでなく、M&A (企業の統合・買収)や企業再編、IPO支援(株式上場に向けた準備・支援)、経営コンサルティングなど活躍のフィールドが拡大。グローバルな舞台で働く会計士も増えています。試験は短答式・論文式の2段階で構成され、合格率は平均10~15%前後。学歴や年齢に制限はなく、誰でもチャレンジできるのが特徴です。取得後は監査法人への就職が一般的ですが、経験を積んで独立する人や、経営幹部・CFO (財務責任者。企業の財務戦略を担う役職)をめざすキャリアもあります。専門性・年収・将来性の三拍子が揃った資格です。
本学の公認会計士プログラムはこちら
3
税理士とは?
税理士は、法人・個人の税務に関するプロフェッショナルです。納税者に代わって申告書を作成したり、節税のアドバイスを行ったりするなど、税に関する実務全般を担います。企業経営者と直接関わる機会も多く、信頼される存在として地域や社会に貢献できる仕事です。試験は5科目合格制で、1科目ずつ取得できる点が特徴。科目合格に有効期限はなく、計画的な学習が可能です。受験資格には大学での所定単位の取得、または日商簿記検定1級合格などが必要です。大学院修了によって一部科目が免除される制度もあり、自分に合った方法で取得をめざせます。独立開業しやすい点や、長く働ける専門職であることから、男女問わず人気のある国家資格です。
本学の税理士プログラムはこちら
4
日商簿記検定とは?
日商簿記検定は、日本商工会議所が主催する実務的な検定試験で、会計の基本的な知識とスキルを測ることができます。3級はお金の流れを理解する初歩的な知識、2級は中小企業レベルの実務に必要な会計スキル、1級は大企業レベルの財務管理に対応できる高度な企業会計の知識が問われ、税理士や公認会計士などの上級資格の登竜門となるような資格です。就職や転職活動の際に簿記資格を持っていることで、企業からの評価が上がるのはもちろん、社会人としての「お金に強い力」も身につきます。会計や経理だけでなく、営業・企画・販売職においても簿記の知識は重宝されます。近年ではネット試験にも対応しており、社会人や学生が都合に合わせて受験しやすい環境が整っています。会計系の国家資格への第一歩としても、多くの受験者が取り組んでいます。
本学の日商簿記検定講座(瑞穂会)はこちら
5
自分に合った資格を選ぶには?
「どの資格が自分に合っているか」を見極めるためには、まず“将来の働き方”をイメージすることが大切です。企業の監査やM&Aなど大規模な経済活動に関わりたいなら公認会計士。税務の専門家として企業や個人を支えたいなら税理士。まずは会計の基礎を学びたい、将来の方向性を模索したいという人は日商簿記検定3級からのスタートがおすすめです。仕事の規模、求められる専門性、働く場所、働き方(組織vs独立)によって、自分に合う資格は異なります。また、難易度や勉強期間、学習環境なども事前に確認し、自分のライフスタイルと照らし合わせて選ぶと良いでしょう。どの資格も共通しているのは、「数字に強くなれること」「信頼されるスキルになること」。興味を持った今が、学びの第一歩です。
6
資格取得までの流れと学び方
資格取得に向けての学習は、目標とする資格によって内容も期間も異なります。まずはめざす資格の概要や試験制度を理解し、自分に必要な勉強時間や科目を整理するところから始めましょう。たとえば、公認会計士は2,000時間以上、税理士は1科目300~500時間が目安とされています。学び方には、独学・通信講座・専門学校・大学での資格支援制度など、様々な方法があります。最近はスマートフォンを使ったアプリ学習や、動画講義など柔軟なスタイルも人気です。学習を継続するためには、仲間や講師の存在、学習環境の充実も重要です。モチベーションを維持しながら、目標までのスケジュールを立てて着実に学ぶことが、資格取得のカギとなります。