DINING SERVICE DESIGN LAB千葉商科大学直営の学生食堂「The University DINING」を活用した
イベントや取り組みを紹介する情報発信サイト

ワークショップ

The University DININGでは食育の一環として、オーガニックファームで農作物を作って収穫し、収穫した農作物をランチやコーヒー&ベーカリースタンドで提供して消費し、食物残渣を土へ還す……
そんな取り組みをしながら、「The University DININGを中心とした循環型社会の形成」をめざしています。
参加者には五感を使いながら体験することで「健康で安全な食事」、「サステナブルな食事」、「生産者と消費者それぞれの視点」について感じ取ってもらっています。

屋上で収穫した玉ねぎはどうなった……?

屋上で栽培した玉ねぎは総重量約20kg!!
The University DININGのシェフからは「立派な玉ねぎですね。大切に調理します。」とコメントもいただきました。
どんな感じに調理されたかというと……

チキンカツ
チキンカツのトマトソースに加わったり……
サラダ
イベントで販売したサラダに使用されたりしました。とてもおいしかったです。
今度は屋上で何を育てる……?

屋上での玉ねぎ栽培が終わったので、今年の夏は「小糸在来」という千葉県の在来大豆を栽培することにしました。

草むしり
玉ねぎを収穫してからそこまで日が経っていないのに雑草が……! まずは草むしりからスタートです。
土づくり
土をならし、大豆を蒔くために溝を掘ります。まっすぐ掘るのが意外と難しい……。
大豆
発芽しやすくするために、大豆に菌根菌をまぶします。
播種
発芽率を上げるために一か所に4粒ずつ植えていきます。
パレット
万が一発芽しなかったときのために補植用の大豆も育てておきます。
潅水装置
最後に散水ホースを設置して作業は完了。この暑さに負けずに発芽してほしいです。
おまけ
発芽
播種して4日目で無事に発芽しました!
小糸在来
播種してから約1週間の様子。
小糸在来
播種してから約2週間の様子。成長スピードが凄まじいです。
プランター
補植用で栽培していたものはプランターへ植え替えました。

関連記事