MIRAI Times社会の未来を育てるウェブメディア

Q&A

FIT終了で損する家庭が増える!?

——住宅用太陽光発電は実際のところお得なのでしょうか?

固定価格買い取り制度(FIT)の期間が2019年11月から終了し始めました。この制度の下で売電できる期間は10年。2009年を境にソーラーパネルを設置し、売電する一般家庭が急増しましたが、今後、契約が満期を迎える「卒FIT」の家庭が増えるでしょう。

「太陽光発電の2019年問題」とも言われていますが、経済産業省によると「卒FIT」の家庭は19年で53万件、2021年には累計100万件に達すると推測されています。こうした家庭は「売電期間の終了後、ソーラーパネルによる余剰電力の取り扱いをどうするか」で、迷っているかもしれません。

なぜかというと、FITでの売電価格は当初1kWhあたり48円だったのが、次第に減額され、FITの10年の期間満了後は4分の1程度にまで下がると見られるからです。

「卒FIT」の家庭は売電先の企業(大手電力・電機・住宅メーカーなど)を自由に選べるようになりますが、売電価格を10円前後に引き下げて買い取る企業が多数派なのです。そのため「結局、損をしそうだ」と感じている家庭が少なくないでしょう。

——家庭の太陽光発電を売電以外で活用できませんか。

家庭用ソーラーパネル

売電から自家消費に移行することができます。実際、FITの期間満了後にこれだけ売電価格が下がるのなら、「自分で使おう」という家庭が出始めています。

近年、日本各地で自然災害が相次ぎ、千葉県内では2019年、台風の影響で大規模かつ長期間の停電が発生しました。いざというときの備えとしても太陽光発電は使えます。

日々の食材を家庭菜園で育てている人がいますが、同じように電気も住宅用太陽光発電で手に入れ、誰かに売るより自分で有効に使うものへと変わるかもしれません。

注目を集める「蓄電池」

——住宅用太陽光発電システムや発電した電気を貯めておく蓄電池には、どれくらいの費用がかかるのですか?

新築住宅用の場合、1kWあたりのシステム導入費用は直近で30万円ほど。そのうちパネルなどの部材で20万円ほどを占めますが、この部材が中国製などの海外低価格品の流入でさらに下落しそうです。

工事費の上昇などがあっても、今後、住宅用太陽光発電システムの価格は下振れし、一般家庭にとって導入しやすくなると思います。

また、太陽光発電を自家消費するためには、ある程度電気を貯めておける「蓄電池」が必要になります。

家庭用ソーラーパネル

この蓄電池は、どれくらいの容量を貯めるかで価格は変わりますが、ソーラーパネルを含めた太陽光発電システムと同様に年々値下がりしています。

——日本全体における太陽光発電の導入量は2018年末で約4800万kW。5年間で約5倍に急拡大しました。政府は「2030年に6,400万kW」の目標を掲げていますが?

日本全国にある全ての戸建て住宅のうち、太陽光発電システムを導入している住宅は10%以下にとどまっています。政府が掲げる目標が現実的かどうかは別として、今後伸びる余地が十分にあるということです。

「卒FIT」の家庭とともに、新たな導入家庭も太陽光発電を売電するのではなく、主に自家消費で活用するかもしれません。そのような結果、エネルギー自立に近い暮らしを志向する人たちが増え、太陽光発電で手に入れた電気を隣近所で分け合ったり、近距離で融通し合ったりできるコミュニティ(地域)も形成される可能性があります。

売電するにしても、価格にとらわれず、別の価値観で太陽光発電を企業に供給する家庭が出てくるでしょう。例えば、電力の100%を再生エネルギーでまかなうことを公約した「RE100」系企業は、太陽光発電の積極的な需要家といえます。

こうした企業に一般家庭から太陽光発電を供給すれば、世の中を良くすることにもつながります。「脱炭素化」の社会貢献の取り組みに、太陽光発電システムを導入した家庭も参加することになるからです。

こうした流れを背景に、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)補助金や自治体による蓄電池補助金などの補助制度もあり、今後主流になっていくことが予想されます。設置の際には活用できる支援制度がないか、確認してみてください。

手嶋進

手嶋進(てしま・すすむ)
基盤教育機構准教授。CUCエネルギー株式会社取締役。外資系コンサルティング会社勤務後、IT、Web解析など複数のベンチャー企業の役員として事業拡大に貢献。2015年から千葉商科大学、学長プロジェクト4のメンバーとして「自然エネルギー100%大学」をめざし、環境・エネルギー分野の研究、活動に携わっている。

この記事に関するSDGs(持続可能な開発目標)

SDGs目標7エネルギーをみんなに そしてクリーンにSDGs目標11住み続けられるまちづくりをSDGs目標12つくる責任 つかう責任SDGs目標13気候変動に具体的な対策を
Twitterロゴ

この記事が気に入ったらフォローしませんか。
千葉商科大学公式TwitterではMIRAI Timesの最新情報を配信しています。

千葉商科大学公式Twitter

関連記事