沿革
1928年 | 巣鴨高等商業学校(千葉商科大学の前身)設立。 |
---|---|
1944年 | 校名を巣鴨経済専門学校に改称。 |
1950年 | 校名を千葉商科大学に改称。 |
1988年 | 経済研究所を設置。 |
2012年 | 会計教育研究所を設置。 経済研究所に中小企業研究・支援機構を設置。 |
2023年 | 千葉商科大学 総合研究センターを設置。 遠藤隆吉研究所を設置。 サステナビリティ研究所を設置。 |
2024年 | 中小企業経営研究所を設置。 |
総合研究センター 目的
総合研究センターは、千葉商科大学における学術研究の水準を高め、地域社会及び国際社会における社会、経済及び文化の持続的な発展に寄与することを目的とし、2023年に設置しました。
本センターには現在、経済研究所、会計教育研究所、遠藤隆吉研究所、サステナビリティ研究所、中小企業経営研究所の5つの研究所が置かれています。
総合研究センター 事業
総合研究センターは、設置目的達成のため、以下の事業を行っています。
- 研究プロジェクトの選定、管理及び支援
- 機関誌の刊行及び研究成果の公表に関すること
- 研究成果の保管、活用に関すること
- シンポジウム、学術フォーラム、研究セミナー等の開催
- 内外調査機関との研究上の交流、各研究所の研究員の受入れ
- 各研究所及びその評価に関すること
- その他、研究センターの運営上必要な事業
各研究所 事業
総合研究センターに設置されている研究所は、本学における研究活動拠点の形成、競争的外部資金の獲得、本学教員及び研究員による研究活動の促進等を目的とし、以下の事業を行っています。
- 研究、調査に関すること
- 研究成果の公表に関すること
- 研究会、講演会、講習会等の企画及び開催
- 受託研究、寄付研究、科学研究費等による研究プロジェクトの受入
- その他、研究所の目的達成に必要な事業
2025年度運営委員紹介
センター内職位 | 氏名 | 所属学部等 |
---|---|---|
センター長 | 安藤 和代 | サービス情報学部教授 |
経済研究所 所長 | 奥寺 葵 | 商経学部教授 |
経済研究所 副所長 | NGUYEN Thuy(グエン・トゥイ) | 基盤教育機構准教授 |
会計教育研究所 所長 | 中村 元彦 | 会計ファイナンス研究科教授 |
会計教育研究所 副所長 | 出口 弘 | 商経学部教授 |
遠藤隆吉研究所 所長 | 朽木 量 | 総合政策学部教授 |
遠藤隆吉研究所 副所長 | 枡岡 大輔 | 基盤教育機構准教授 |
サステナビリティ研究所 所長 | 猪熊 ひろか | 人間社会学部教授 |
サステナビリティ研究所 副所長 | 影浦 亮平 | 基盤教育機構准教授 |
中小企業経営研究所 所長 | 長谷川 博 | 商学研究科教授 |
中小企業経営研究所 副所長 | 松下 幸生 | 商経学部教授 |
委員 | 手賀 洋一 | 国際教養学部教授 |
組織図
