所長 あいさつ

「みなし大企業」とされる中小企業も含み、中小企業の価値が保障されるのは、その価値が尊重されているからです。未来への希望は、「価値の普遍性」への信念と、「価値の多様性」についての正確な理解との、調和にかかっています。
「何が価値あるものか」の誤り、「価値を追求する目的手段連関としての課題解決」の誤りが不和や失敗をもたらすという考え方が、時代を通じて様々な文化を支配してきました。とはいえ、価値は時代を経ても変化しないとは意味し得ないのです。主体性の意味や労働の意味が変わることからしても。
B2BやB2Cにおいて経営管理が巧みに行われるために、本研究所が担う役割は何か。経営管理が標準的仕組みに閉じないためにも「自然と社会」に深く関心をもち、先行理論の検証や理論構成/構築によりモデル化する研究プロジェクトが必要だと考えます。
中小企業経営研究所 目的
中小企業経営研究所は、2012年4月設置の中小企業研究・支援機構の後継組織として、大学の知的資源を基盤に、中小企業に関する行政政策や産官学連携、経営問題、事業承継、起業、経営分析、経営支援など、広く中小企業に関する諸課題の研究推進を目的とし設立しました。
中小企業経営研究所 所長・副所長
役職 | 氏名 | 所属学部等 |
---|---|---|
所長 | 長谷川 博 | 商学研究科教授 |
副所長 | 松下 幸生 | 商経学部教授 |
中小企業経営研究所 研究員紹介
研究員 | 氏名 | 所属学部等 |
---|---|---|
兼担研究員 | 鈴木 直志 | 商経学部教授 |
秋田 舞美 | 大学院商学研究科中小企業経営管理コース専任教授 | |
今井 和夫 | 大学院商学研究科中小企業経営管理コース専任教授 | |
石井 孝昌 | 大学院商学研究科中小企業経営管理コース専任教授 | |
角田 光則 | 大学院商学研究科中小企業経営管理コース専任教授 | |
小野 史人 | 大学院商学研究科中小企業経営管理コース専任教授 | |
客員研究員 | 前田 進 | 株式会社マネジメントコア前田 |
プロジェクト紹介
定常的プロジェクト
プロジェクトテーマ | メンバー | 詳細ページ |
---|---|---|
経営者インタビューPJT | 松下 幸生 鈴木 直志 秋田 舞美 今井 和夫 石井 孝昌 角田 光則 小野 史人 前田 進 |