研究プロジェクト

経済研究所

  • 高等教育における経済学のあり方

    英国の経済学者J・M・ケインズは「経済学者や政治哲学者の思想は、それが正しい場合にも誤っている場合にも、一般に理解されているよりも強力である」と述べており、誰であってもその影響を逃れることは不可能であると言います。経済学を学ぶにあたってはまず私たち自身を支配する思想が何であるのかを知る必要 があるのです。現代経済学の本質を理解し、その可能性を最大限に広げるためにこそ、経済思想の学びが不可欠なのです。

    詳細を見る

  • ソーシャル・キャピタル論から紐解く持続可能なコミュニティ政策の地域デザインに関する研究

    《同質性》、《異質性》が強い社会の中で形成されるソーシャル・キャピタルが及ぼす影響を問いに設定し、ソーシャル・キャピタル論の視点から、コミュニティが集合財の達成に正/負の外部性を及ぼす作用と望ましい集合財を達成させるために必要なしくみ、および「《同質性》と《異質性》が調和するコミュニティ」に必要な都市環境を規定する条件の解明に取り組みます。

    詳細を見る

  • 日本におけるルーラルツーリズムの発展に向けた条件整理に関する研究

    欧州では農村地域に滞在する観光である「ルーラルツーリズム」はポピュラーな地方旅行のスタイルとして普及しています。一方、日本では各地で散見されるものの、いまだに旅行スタイルととして確立していないのが現状です。この研究では、欧州からのインバウンド客から見た日本のルーラルツーリズムの特徴や課題、ニーズを明らかにし、今後の普及に向けた条件整理を行います。

    詳細を見る

  • ベトナム南部メコンデルタにおける工芸村の発展と世帯所得—観光による発展モデルの有効性—

    現在、ベトナム人口の6割は農村にあり、農村貧困・所得格差が問題となっています。所得向上には非農業への従事が、本研究ではベトナムの工芸村に着目します。工芸村はベトナム北部農村に集中し、特定産品の生産に村単位で特化してきました。しかし近年は工芸村そのものが観光化する現象が起きています。本研究ではこれまで研究が手薄な南部メコンデルタにも焦点をあて、観光化を進める工芸村の発展要因と可能性を探っていきます。

    詳細を見る

会計教育研究所

  • AIの活用に基づく会計業務・税務業務の変革に関する影響の検討

    対象として会計業務・税務業務を中心に、AI等の利用による業務の代替可能性を調査する研究です。具体的な業務に焦点を当て、代替可能性の観点から代替できない業務の明確化を目指します。また、ChatGPTやGeminiなどのジェネレーティブAI(生成系AI)の利用に注目が集まっており、これらの活用による業務代替の可能性を探っていきます。なお、なぜ代替ができないのか、代替するための課題もしくは業務における人間の必要性を明らかにしていきます。

    詳細を見る

  • 会計教育研究所主催による会計・税務研修会の開催とAI等の活用に対するアンケート調査・ヒアリング調査による影響分析と必要な教育に関する研究

    「AIの活用に基づく会計業務・税務業務の変革に関する影響の検討」をテーマに、定常的プロジェクトを別途実施していますが、理論だけでなく実務への影響をアンケートとヒアリングにより検討します。また、会計・税務研修会を開催するとともに、提携関係の強化と会計教育研究所の知名度の向上を図ります。さらに、出席者や関係団体に依頼することによりアンケートとヒアリングの母集団の増加にもつなげていく研究です。

    詳細を見る

  • 実物簿記に基づいた非財務・環境情報の会計情報処理のための基盤システム構築

    企業の生産管理や環境負荷に関して、企業の会計情報処理の枠組みを拡張して、複式簿記に基づき統合的に財やサービスの生産と環境負荷の記録、その組織内での利活用をするための枠組みを明らかにしていきます。

    詳細を見る

遠藤隆吉研究所

  • 遠藤隆吉先生の事績・業績にかかる総合的研究

    本創立100周年時において、遠藤隆吉氏の事績業績をまとめた学生向けの定本(決定版ともいえる冊子)を刊行します。そのため、遠藤氏の事績・業績を辿りつつ再調査し、未翻刻や読み下しのないものについては、活字翻刻や読み下し・解題をつけることによって資料化することが本研究の目的です。あわせて、学園の歴史についても資料蒐集を行います。

    詳細を見る

  • 遠藤隆吉の社会学史的位置に関する基礎的研究-日本社会学草創期の一断面

    本研究は、千葉商科大学創立百年を前に、本学の建学者にして社会学者の遠藤隆吉博士の社会学研究について、社会学史および社会学理論の観点から検討し、遠藤が日本の社会学の形成に果たした位置と意義を明らかにするための基礎的研究です。今回のプロジェクトでは主に1900年代前半の社会学的業績を扱います。

    詳細を見る

サステナビリティ研究所

  • 基幹研究サステナビリティ研究発表会プロジェクト

    サステナビリティに関わる研究者等による研究会・講演会等を定期的に開催し、報告・講演内容についての議論を深め、サステナビリティに関する知の集積・共有を目指します。併せて、学内外の研究機関・研究者等とのつながりを維持・構築し、連携を深めることにより、サステナビリティに関する研究ネットワークのハブとしての機能実現を目指します。

    詳細を見る

  • ガバナンスおよびサステナビリティの研究

    企業においてサステナビリティ経営・戦略を実施しようとする際に重要となるガバナンス機能について、コーポレートガバナンス研究を軸に置き、あるべきガバナンスのありかた、ガバナンスが成立する条件について分析・整理し、検証することを目的とした研究です。

    詳細を見る

  • ASPUnivNet大学としての活動とESDの推進

    本学のASPUnivNet加盟申請(付属高校のユネスコスクール(ESD推進校)加盟申請支援をするための活動をしています。現在、ASPUnivNetのオブザーバーとなっています。

    詳細を見る

  • 企業のサステナビリティ・マネジメント・システムの体系的研究

    近年SDGsの実現に向けて、先進的に取り組む企業が増加しています。独自性の高い取り組みが社会に公表される一方で、企業内でどのようなマネジメントが展開されているかについてはあまり明らかになっていません。本研究は企業トップが事業部長や構成員に対して、どのような取り組みの動機づけを行っているのかについて、事例企業の分析を通じて明らかにすることを予定しています。特に動機づけをねらいとした企業の中枢システムとしての、マネジメント・コントロール・システムを研究対象とする計画です。

    詳細を見る

  • ウォーターフロントにおけるテンポラリー・アーバニズムの現状と課題

    長期的な都市ビジョンの作成とその実現を目指してきた従来の都市計画の思想に対し、一時的あるいは短期間で変化する柔軟な土地利用や空間利用が現代の都市形成に大きな影響を与えている、と主張するテンポラリー・アーバニズム(temporary urbanism)の発想に着目し、すでに成熟した都心部の空間に早急かつ効果的に機能するように組み込むことが課題とされるウォーターフロント地区(都市港湾・臨海部)を対象に、その実態把握と理論化を進めます。

    詳細を見る

  • 加藤寛と福沢諭吉の比較研究

    千葉商科大学元学長・加藤寛の「自由」「自立」を主軸とする思想と明治期の啓蒙思想の連関や相違を研究・分析し、思想史的な位置付けを与えていくことを目標とした研究です。

    詳細を見る

中小企業経営研究所

  • 経営者インタビュープロジェクト

    中小企業等における転機、強みの先鋭化、ならびに課題克服等についての聞き取りをつうじて、多様な経営環境に適応している実態を蓄積していきます。例えば、顧客に支持される価値の提供をいかなる手段と試行錯誤を経て実現してきたのか、課題をいかなる時期にどのように解消するよう努めたのか、魅力をどのように発信してきたのかが挙げられます。

    詳細を見る