所長 あいさつ

サステナビリティは直訳すると「持続可能性」といった意味合いを持つ言葉で、その対象は、当初想定されていた地球環境から、広義・狭義の社会、各種システム、各種組織など、様々な領域に広がってきました。サステナビリティが広く知られるようになった要因といわれる「持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals)」(2015年に国連サミットにて採択)に代表される社会課題・社会的課題についての研究・活動も広く進められています。
本研究所では、サステナビリティに関する研究の進展、各種機関・研究者との連携といった方向性を軸に、広くサステナビリティに関わる研究活動を推進していきます。
サステナビリティ研究所 目的
サステナビリティ研究所は、社会全体の問題の解決及び企業経営上、組織運営上必要なサステナビリティへの配慮、投資家を中心にしたESG 要請、国連で策定された「持続可能な開発目標」(Sustainable Development Goals:SDGs)、コーポレート・ガバナンス・コードの実践など諸課題の理論構築、学内外のネットワーク形成、研究成果の効果的発信を総合的に行うことを目的とし設立しました。
サステナビリティ研究所 所長・副所長
役職 | 氏名 | 所属学部等 |
---|---|---|
所長 | 猪熊 ひろか | 人間社会学部教授 |
副所長 | 影浦 亮平 | 基盤教育機構准教授 |
サステナビリティ研究所 研究員紹介
研究員 | 氏名 | 所属学部等 |
---|---|---|
兼担研究員 | 寺野 隆雄 | 千葉商科大学教授 |
橋本 隆子 | 商経学部教授 | |
齊藤 紀子 | 人間社会学部教授 | |
藤井 紘司 | 人間社会学部准教授 | |
青木 佳子 | 人間社会学部専任講師 | |
磯山 友幸 | 総合政策学部教授 | |
手嶋 進 | 人間社会学部教授 | |
権 永詞 | 人間社会学部教授 | |
中倉 智徳 | 人間社会学部准教授 | |
横山 真弘 | サービス創造学部准教授 | |
安藤 崇 | 商経学部教授 | |
榎戸 敬介 | 総合政策学部教授 | |
藤田 輔 | 国際教養学部准教授 | |
山田 耕生 | 人間社会学部教授 | |
新井 裕太 | サービス創造学部専任講師 | |
後藤 一樹 | 総合政策学部准教授 | |
戸川 和成 | 総合政策学部専任講師 | |
吉竹 弘行 | 千葉商科大学教授 | |
西尾 淳 | サービス創造学部教授 | |
楜沢 順 | 総合政策学部教授 | |
小野 聡 | 総合政策学部准教授 | |
青木 佳子 | 人間社会学部専任講師 | |
中山 琢夫 | 人間社会学部准教授 | |
藏田 幸三 | 総合政策学部准教授 | |
客員研究員 | 長谷川 大地 | 政策研究科大学院生 |
笹谷 秀光 | 政策研究科客員教授 | |
森 隆大 | 京都工芸繊維大学基盤科学系助教 | |
松井 至 | リトルネロフィルムズ合同会社代表 | |
大杉 仁 | CUCエネルギー株式会社、株式会社レナリア代表取締役 | |
小栗 幸夫 | 千葉商科大学名誉教授 | |
関水 信和 | 千葉商科大学客員研究員 |
プロジェクト紹介
定常的プロジェクト
プロジェクトテーマ | メンバー | 詳細ページ |
---|---|---|
「サステナビリティ」の様相—ウェルビーイング概念の可能性に着目して | 猪熊 ひろか 寺野 隆雄 橋本 隆子 影浦 亮平 齊藤 紀子 藤井 紘司 青木 佳子 笹谷 秀光 |
|
ガバナンスおよびサステナビリティの研究 | 磯山 友幸 影浦 亮平 寺野 隆雄 |
|
ASPUnivNet加盟大学としての活動とESDの推進 | 影浦 亮平 手嶋 進 権 永詞 中倉 智徳 横山 真弘 |
競争的プロジェクト
プロジェクトテーマ | メンバー | 詳細ページ |
---|---|---|
企業のサステナビリティ・マネジメント・システムの体系的研究 | 安藤 崇 長谷川 大地 |
|
ウォーターフロントにおけるテンポラリー・アーバニズムの現状と課題 | 榎戸 敬介 | |
島嶼国の持続可能な開発に向けた潜在性の発掘及び日本との相互的関係性:観光の受入れの観点から | 藤田 輔 山田 耕生 |
|
交通渋滞と関連するモデルが持つ規則性の研究 | 新井 裕太 森 隆大 |
|
地域社会のサステナビリティとドキュメンタリー映画制作——歴史を編む・社会をつくる—— | 後藤 一樹 戸川 和成 松井 至 |
|
産官学協働による地域防災プロジェクト | 吉竹 弘行 榎戸 敬介 西尾 淳 楜沢 順 小野 聡 青木 佳子 |
|
自然エネルギー100%大学と2040年カーボンニュートラル | 手嶋 進 中山 琢夫 大杉 仁 |
|
ソフトモビリティのための多主体連携事業体制の構築とそれを通じた持続可能な地域基盤の形成-アクセル・ブレーキ操作検知表示装置(ABOiD)の導入を契機として | 藏田 幸三 手嶋 進 小栗 幸夫 関水 信和 |