2024年2月8日
本学に招へいした海外研究員による教職員向けセミナーを実施しました
日時:2024年2月8日(木)17:00~18:30
場所:千葉商科大学
講演者:Wei-Lun Chang博士(国立台北大学)
トピック:Digital Transformation Framework: Motivation, Core, and Benefit
本学では、2024年1月17日から2月13日まで国立台北大学のWei-Lun Chang博士を海外研究員として受け入れ、2月8日、教職員向け特別セミナーを実施しました。21名が参加し、DXが進んでいる台湾企業の事例やその状況を学ぶ良い機会になりました。
【Wei-Lun Chang博士のコメント】
It’s my great honor to share my research and cases from Taiwan with CUC professors and colleagues. The topic is the framework of digital transformation and the data from 19 Taiwanese cases. It was very fulfilling to me via discussion and we all agree with cultural difference is the major factor to drive DX in Japan. Do not push customers to change behaviors, instead, enhancing experience through technologies. If the culture is conservative, we can incrementally use technology to train employees well so that they can help their customers via technology. I also learned that business models from US may not be appropriate to Japanese market such as Amazon. We can say DX is about adaptation of technology but not the reinvention of technology to companies. A short-term DX goal is needed before a long-term DX strategy. I hope more interesting topics such as why Uber failed in Japan, why Suica is more popular than Apple Pay, or how Japanese enterprises handle SDGs can be discovered by collaboration in the future.
【日本語訳】
台湾における私の研究や事例を、千葉商科大学の教職員の方々と共有できたことを大変光栄に思う。講演のトピックは、台湾の19の事例におけるデジタルトランスフォーメーションのフレームワークとそのデータである。セミナーでは、活発なディスカッションを通じて、顧客の文化の違いが、日本でのDXを推進する大きな要因であることに全員が同意し、セミナー中は、とても充実した時間を過ごすことができた。顧客に行動を変えることを押し付けるのではなく、テクノロジーによって顧客体験を向上させる。もし顧客の文化が保守的であれば、従業員がテクノロジーを利用して顧客を支援できるよう、従業員のトレーニングに、より多くのテクノロジーを取り入れることができるだろう。また、アマゾンのような米国のビジネスモデルが、日本のマーケットに適さない場合もあることも学んだ。DXは、企業にとって、テクノロジーへの適応であり、テクノロジーの再発明ではないと言える。長期的なDX戦略の前に、まずは短期的なDXの目標が必要である。Uberはなぜ日本で失敗したのか、Suicaは、なぜApple Payより人気があるのか、日本企業はSDGsをどのように扱っているのか等の興味深いトピックに関しても、今後も千葉商科大学とのコラボレーションによって明らかにされることを願っている。
セミナーの様子
[左の写真] セミナーを行うWei-Lun Chang 博士とファシリテーターの橋本隆子総合研究センター副センター長
[右の写真] 左から橋本隆子総合研究センター副センター長、Wei-Lun Chang 博士、高橋百合子国際担当顧問