MIRAI Times社会の未来を育てるウェブメディア

コラム

3R(スリーアール)とは、資源を大切にするための3つのキーワード。リデュース、リユース、リサイクルの頭文字をとって3Rと呼ばれます。

リデュース(Reduce)は、ゴミの量を減らすこと。
リユース(Reuse)は、モノを捨てずに繰り返し使うこと。
リサイクル(Recycle)は、資源として再利用すること。

イメージ

3Rには優先順位がある? 一番エコなのはどれ?

まず、リデュース、リユース、リサイクルの3Rについて、もう少しくわしく解説します。

リデュース(Reduce)

英語のReduceは「減らす」の意味です。リデュースとは、ゴミの量をできるだけ少なくすることをいいます。製品を作るときに使う資源の量を少なくしたり、耐久性を高めたりする事業活動も含まれます。

リユース(Reuse)

英語のReuseは「また使う」の意味です。リユースとはモノを捨てずに繰り返し使うことをいいます。家庭内では洋服・古紙などを捨てずに再利用することも一例ですし、ビジネスとしては「古書店」「中古家電ショップ」などがこれに含まれます。

リサイクル(Recycle)

英語のRecycleは「再生利用する」「再循環させる」の意味です。リサイクルとは、一度ゴミとなったものを資源として再利用し、形を変えて別の製品にすることで、古紙から再生したトイレットペーパーなどが含まれます。中古の家電や家具を売る店を「リサイクルショップ」と呼ぶときがありますが、これは3Rの考え方では「リユース」に分類されます。

3Rには優先順位があります。
記した通り、リデュース、リユース、リサイクル。この順番で考えたり行動したりすることが大切です。

第一にやるべきことがリデュースです。ゴミを減らすことで限りある資源を節約できます。ゴミは焼却されるにせよ再加工するにせよ、処理するときにもエネルギーを使いCO2を排出するので、できるだけ少なくすることが大切です。具体的には、エコバッグの使用・過剰な包装を断る・モノを買いすぎないなどの方法があります。

二番目がリユースです。今家族や自分が持っているモノをできるだけゴミにしないことが大切です。不用品は人に譲ったり買取ショップへ持ち込んだりするほか、着なくなった服を作り替える「リメイク」という方法もあります。

三番目がリサイクルです。リデュース、リユースを実践したうえで、それでもゴミとして出さなくてはならないものは再生利用に繋げましょう。各地域で定められている「ゴミ出しの分別ルール」は、リサイクルのために重要です。また、企業には産業廃棄物の再資源化の仕組み作りが求められています。

では次に、具体的にできることについて紹介します。

イメージ

家庭や個人でできる3R~捨て方はもちろん、買い物の仕方も大事~

リデュース、リユース、リサイクルのために、わたしたちができることをまとめました。

3R(リデュース、リユース、リサイクル)のために、家庭や個人でできること

リデュース
  • マイバッグを持ち歩き、レジ袋や手提げ袋をもらわない
  • ランチや外食にはマイ箸を持参し、割り箸をもらわない
  • 水筒を持ち歩き、できるだけペットボトル飲料等市販の飲物を買わない
  • できるだけ簡易な包装の商品を選ぶ
  • プラスチックよりエコ素材で包装された商品を選ぶ
  • レジで入れてくれるポリ袋、包装紙なども不要な場合は断る
  • 食品は食べ切れる分だけ買う
  • 野菜の皮や芯もできるだけゴミにしないで食べ切る
  • 野菜や魚の生ゴミはできるだけ水分を切って捨てる
  • 家庭用生ゴミ処理機を使う
  • 飲食店では食べ残さないようにして、もし残ってしまったら持ち帰りを頼む
  • ティッシュペーパーなどの紙類を節約する
  • シャンプーや洗剤は詰め替える
  • 新聞や雑誌を電子版に切り替える
  • バッテリーは充電池に切り替える
  • 試供品やチラシなどをもらわない
  • ムダなものを買わない、多めに買わない
  • キャンプ用品などの季節商品はレンタルする
  • 洋服、靴、子どものおもちゃなどは手入れして長く使う
  • 家具や家電製品は修理して長く使う
  • エコカーや省エネ住宅を選び、コンパクトに暮らす
リユース
  • ガラス瓶など回収可能な容器に入った食品を購入し、容器は返却する
  • 食べ切れない食品は早めに人に譲るか、フードバンクなどに寄付する
  • 牛乳やビールなどは、瓶入りを買う
  • 不用品は人に譲るか、買取ショップやフリマアプリに出品する
  • 空き容器や着なくなった洋服をリメイクして使う
  • 古着店や古書店、フリマアプリなどで欲しいものを買う
  • 家具などを中古で購入し、自分でリメイクして使う
  • 市区町村で紹介されているリユースショップを活用する
  • 海外へ物資を提供するNGOへ寄付する
  • 家は建て替えでなくリフォームで良さを残す
リサイクル
  • 燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミなどの地域ルールを守ってゴミ出しする
  • 外出先ではゴミを持ち帰り、自宅で分別して捨てる
  • 家電4品目やパソコンはリサイクルのルールに従って処分する
  • エコマーク商品やリサイクルトイレットペーパーなどを選んで購入する

このように、できることはたくさんあります。
まずは「こうした心がけも役に立つのか」と知ることからはじめましょう。

それでは次に、ゴミの出し方、減らし方と同じくらい重要な「買い物の仕方」で心がけたいことを紹介します。

3Rのために、買い物で心がけたい7つのこと

1. 食品の買い物では食べ切れる分だけを買い、フードロスを出さないようにする

消費期限・賞味期限がある食べ物は、食べ切れない場合にはゴミになってしまいます。フードロスを出さないためには買い物で工夫することが大切で、最近増えている「少量パック」などもおすすめです。ネット配達のミールキットを利用することも有効です。

2. 100円均一ショップや安売り店などではムダ使いに注意する

安売り店やバーゲンセールでモノが安く売られていると、あれもこれもとつい買いすぎてしまうことがあります。安売りの商品でも、本当に欲しいものか、長く使えるものかを考えながら選びましょう。

3. 食器、洋服、靴やバッグ、家具などは少し高価でも品質の高いものを選ぶ

安くて手軽なものを多く買うより、厳選した良いものを買い、長く使う。3Rのためにはそんな選択が求められています。品質が高い服やバッグ、靴などは価格が高くなりますが耐久性があり、長く使用すればリーズナブル。靴やバッグのメーカー・販売店では修理を受け付けていることもあります。もし不用品となって売却するときも、質がいいモノは歓迎されます。

4. エコバッグを持参し、過剰包装を断り、エコ容器入りの商品を選ぶ

商品を買うときに必ず発生する包装・容器のゴミは多くがプラスチックで、処理コストがかかり、時には海洋へ流出し汚染問題にもなっています。マイバッグを持参することはもちろん、レジでは包装もできるだけ断り、プラスチックではなくエコ容器入りの食品があれば選び、ゴミを減らしましょう。

3R先進地域であるヨーロッパでは、マイバッグだけでなくマイ容器も持参する買い物スタイルが増えています。日本ではまだ容器持参で買い物できる小売店は少ないですが、コーヒーチェーンの「マイタンブラー」のようなしくみは今後増えていくと考えられます。日本でも昔からある「瓶ビール」「びん牛乳」などを宅配で利用することが可能です。

5. 家族や知人へのプレゼントで工夫する

日本にはお中元・お歳暮などの贈答文化があります。贈り物を受け取ったとき、贈り主の心遣いは大変ありがたく感じますが、いただいた物についてはあまり好みではなく使わないということもあります。贈り物をするときは、相手にとって無駄にならないかどうかを考えて「好みに合いそうな食品」や「体験を選べるカタログギフト」などを選んだり、自分で買うものを選べるギフト券などを贈ったりするのもおすすめです。

6. 欲しいものをリユースショップで探す

アンティークの時計やアクセサリーは類似品がない「一点物」として人気があります。そのほかに古着やバッグ、古書などがリユースショップで入手しやすい商品です。フリマアプリなどを活用するのも選択肢のひとつです。

7. 「モノを買わない、持たない生活」へスタイルチェンジする

モノの買い方は大事ですが、もっと有効なのは「買わない」こと。
「ミニマリスト」というライフスタイルが注目を集めていますが、これは、モノを減らし、新しく購入するモノも厳選して極限までモノを少なくして生活する人のことです。不要なモノを処分すると部屋がスッキリして、その快適さを保つために新たに買うものを厳選するようになるはず。持ち物が少なければ広い家は不要で、ゴミも少なくなります。

企業や国・自治体の3R~果たすべき責任・役割は大きい

イメージ

3Rは社会全体で取り組むべき課題です。
ここでは、企業や国・自治体の役割について紹介します。

3R(リデュース、リユース、リサイクル)のために、企業ができること

リデュース
  • 高品質で耐久性の高い商品を作る
  • できるだけ少ない資源、少ない部品で製品を作る
  • リユース、リサイクルできる原材料を使って製品を作る
  • 商品が長く使用できるよう、修理や部品交換などのサービス体制を整える
  • 食品などをリターナブル(回収可能)な容器で販売する
  • 商品をエコなパッケージで販売する
  • 洗剤や化粧品を詰め替えできるよう、詰め替え用の商品を販売する
  • 処理しやすい素材で、できるだけ簡易な梱包にする
  • 商品の輸送や保管で使い捨ての包材を使うことを避ける
  • オフィスの紙ゴミ、工場の廃棄物など事業活動で発生するゴミを削減する
リユース
  • リユース可能なボトルや容器に入った商品を作る
  • 販売した商品のボトル、容器などを回収して再利用する
  • 消耗する部品を交換可能にして、スペアを販売する
  • 使用済製品を回収し、部品などを再生・リユースするシステムを整備する
  • できるだけ多くの部品をリユースできる製品を開発する
リサイクル
  • 古紙やプラスチック廃材などリサイクル原材料を使って製品を作る
  • 商品を、リサイクル材を使ったパッケージで販売する
  • 不要となった自社の商品やその他の品を回収し、リサイクルする
  • 廃棄物から価値ある商品を生み出す新技術を開発する
  • 廃棄物を活用した新サービスを創造する

国、および都道府県・市区町村には、個人や企業が3Rを進めていけるよう支援する役割があります。法律や条例に基づいたゴミ削減ルールの制定、3Rに積極的に取り組む企業に対する助成金などの支援、公共のゴミ処理施設の整備などが主な役割です。
また、3Rの重要性を幅広くPRすることも国の省庁や各自治体が行っています。

3R(リデュース、リユース、リサイクル)のために、国や自治体ができること

3R全般
  • 法制度や条例を整備する
  • 3Rの重要性について広く情報を発信する
  • ゴミ分別ルールの徹底をはかる
  • 3Rに取り組む企業や団体を支援する
リデュース
  • ゴミ回収の有料化をはじめとするルールにより、ゴミ削減を促進する
  • 行政の事業活動で発生する廃棄物削減をはかる
  • 簡易で廃棄物が少ない包材の開発を支援する
リユース
  • リユース容器の回収・流通システムを整備する
  • リユース容器の活用や自社商品の回収をおこなう企業を支援する
  • 役所などでリユース容器を導入する
  • リユースマーケットの健全な成長を支援する
リサイクル
  • ゴミの処理施設やゴミ分別のシステムを整備する
  • 汎用性の高いリサイクル素材の開発を支援する
  • 従来の素材からリサイクル素材への代替を支援する
  • 廃棄物を再生するリサイクルビジネスを支援する

3Rがさらに進化…4R、5Rとは?

リデュース、リユース、リサイクルの3RにさらにRを1つ加えて、「4R」といわれることもあります。

4Rというときは、
「リフューズ(Refuse)」 
を加えることが多いようです。リフューズは「断る」「拒否する」という意味で、いずれ廃棄する不要な包装などを断る、受け取らずにゴミを減らしましょうということです。
※今回の記事では3Rの「リデュース」のなかに、リフューズに該当するアクションを含めて紹介しています。

ほかに、
「リニューアブル(Renewable)」を追加していることもあるようです。リニューアブルは「再生」という意味で、例えば、プラスチック廃棄物を自然の中で生分解可能なバイオマス容器に再生させるといった活動を促進しましょうという意味です。「Renewable Energy」は太陽光や風力、火力発電などを指します。

4Rの4つめに「リプレイス(Replace)」を加えることもあるようですが、これは「置き換える」という意味なので、具体的なアクションとしてはリニューアブルとかなり近いものになります。
また「リペア(Repair)」は、修繕しながらものを大切に使うという意味で、捨ててしまう前に修理できないか考えてみることも大切でしょう。

イメージ

多くのSDGsの目標にかかわる、3R

最後に、SDGsとのかかわりを確認しておきましょう。
3RはSDGsの目標達成のためにも不可欠なアクションです。特に関連が深いゴールとして、以下があります。

SDGs目標12つくる責任 つかう責任SDGs目標13気候変動に具体的な対策をSDGs目標14海の豊かさを守ろう

12 つくる責任 つかう責任

つくる責任とは、できるだけ資源を節約してモノを作り、作ったモノはできるだけ長く使い続けて、ゴミを少なくするリデュースに始まり、自社製品や包材を回収して適切にリユース、リサイクルすることです。ゴミの行方の最後まで責任を持ち、CO2を排出せず、環境に影響を及ぼすこともなく処理することが理想です。

一方のつかう責任とは、消費者である私たちの責任です。すべてのモノは大切な資源なので、レジ袋をもらわない、水筒を持ち歩く、食べ残しをしない、などのリデュース、モノを大切にして再利用するリユースを毎日の行動で実践し、リサイクルにはゴミの分別などで協力をしましょう。

13 気候変動に具体的な対策を

ゴミの処理では多くのCO2が排出されます。SDGsの17のゴールのなかで最も急務である気候変動対策のためにも、「ゴミを減らす」ことが重要です。ペットボトルを資源ごみとして捨てた場合など、「リサイクル」でもCO2が発生します。ゴミを出さない行為である2R(リデュース、リユース)を特に重視して進めていくことが重要です。

14 海の豊かさを守ろう

プラスチックが海を汚染して大きな問題になっています。自然の中で分解されないプラスチックごみが海岸に漂着し、細かくなったマイクロプラスチックが海中に存在します。持続可能な海を取り戻すための道のりは長いですが、レジ袋をもらわないことはその第一歩です。また、使い捨てプラスチック容器をやめてリユース容器や紙容器にするなど、プラスチック素材自体を使わないようにする対策も重要です。

この記事に関するSDGs(持続可能な開発目標)

SDGs目標12つくる責任 つかう責任SDGs目標13気候変動に具体的な対策をSDGs目標14海の豊かさを守ろう
Twitterロゴ

この記事が気に入ったらフォローしませんか。
千葉商科大学公式TwitterではMIRAI Timesの最新情報を配信しています。

千葉商科大学公式Twitter

関連記事