MIRAI Times社会の未来を育てるウェブメディア

コラム

フェアトレードとは何でしょうか。「言葉を聞いたことがある」という人は多いと思いますが、正確に知っている人は意外に少ないかもしれません。フェアトレードとは何か、フェアトレードをめぐり世界では今どんな問題があるのか。こどもにも、そして誰にでもわかりやすく紹介していきます。

フェアトレード

フェアトレードをわかるにはまず「フェアでないトレード」を知ろう

このごろよく耳にする、フェアトレードとは何でしょうか。フェアトレード(Fair Trade)は、直訳すると公正な貿易。”Fair”はスポーツでよく使う言葉「フェアプレー」のフェアです。

かんたんにいうと、フェアトレードとは「発展途上国との貿易において、フェアなトレード(公正な取引)をすることにより、途上国の人々の生活を助ける」しくみのことです。

しかし、「フェアなトレードをすること」というのが具体的にどういうことなのか、イメージしにくいかもしれません。
フェアトレードを理解するためには、「フェアでないトレード(公正ではない貿易)」について知る必要があります。

かんたんに理解するために、貿易をする2つの国を例にとって考えてみます。
A国は農地が多く小麦を生産し、B国は技術が高く自動車の生産が多かったとします。A国は小麦を、B国は自動車を相手の国に輸出することでお互いに利益を得て、A国もB国も輸出によってお金を得て、輸入でほしいものが手に入り、「貿易する前」よりも豊かになります。
このように、そもそも貿易とは、輸出する国と輸入する国の両方に利益をもたらすものです。

しかし実際には、「一方の国は豊かになるが、一方の国は豊かにならない」という貿易が行われているのです。

上記A・B国の例で、A国は経済的に貧しく、B国は豊かだったときに、何がおこるでしょうか。
まずB国はA国に「もっと生産量を増やすため」などと話をもちかけ、A国にお金を投資して大規模な農地を開発し、農機具を持ち込み、農場を経営して現地の人を雇い入れます。さらに、農園の作物をB国にとって小麦よりも輸入したいさとうきびに切り替えることもあります。そうなると、A国はB国のためにひたすらさとうきびを生産し続けることになります。

ここで生じる最も重大な問題は、A国で生産したさとうきびの価格をB国が決めてしまうということです。B国は安くとうもろこしを輸入して大きな利益を得るのに、A国は利益が得られず、現地で働く人は安い賃金でそこにやとわれて働きます。この状況はずっと続き、A国は貧しいまま、B国は貿易によってますます豊かになっていくのです。
これが、「フェアでないトレード」という不公正・不平等な現実です。

このような現状を変えて、「貿易によってお互いの国が豊かになる」という貿易本来の姿を取り戻そうというのが「フェアトレード」の取り組みです。

フェアトレードがどのように始まったかについてはのちほど解説しますが、「フェアでないトレード」についてもう少しだけ話を続けます。

フェアトレード

植民地時代にさかのぼる「フェアトレード以前」の歴史

前項では貿易の不公平がなぜ起きるのか簡単な例で説明しましたが、実際の世界はもう少し複雑です。
なぜなら、世界の歴史がかかわっているからです。

16世紀以降、スペインやポルトガル、少しおくれてイギリスやフランスなどのヨーロッパの列強が海外に進出。ときには武力を用いて南米・アジア・アフリカを征服し、植民地を拡大していきました。
ヨーロッパ諸国は植民地で、現地の人や奴隷を安い労働力として使う大規模な農園「プランテーション」をつくり、タバコや綿花、サトウキビなどの輸出用に市場価値の高い作物を大量生産して大きな利益を得ました。植民地化される前、一部の現地の人は米や麦を栽培して自立できていたのに、土地を奪われてしまうと、こうした農園の労働者となるしかありませんでした。

その後、南米諸国は19世紀、アジア・アフリカ諸国は主に第二次世界大戦以降に独立を果たします。しかしこれらの国々は比較的経済力が弱く、植民地支配のころと同じように「お金になる商品作物」を作り続け、輸出していきました。輸出する相手は主にかつて植民地支配をしていた国(旧宗主国)ですから、実際には、独立後も「半植民地」的な状態からぬけ出すことがむずかしくなっていました。

フェアトレード

このような状況は長く続いていて、「プランテーション」は今も存在します。そして、豊かで強い国と貧しくて弱い国とが貿易をするときには、冒頭で紹介したような不公平な関係が新たに生まれることもあるのです。

「フェアでないトレード」は、現代でも先進国と発展途上国の格差がなくならない大きな要因のひとつです。

世界と日本の「フェアトレード」の歴史

先進国と発展途上国の格差が生じている現実を変えるための「フェアトレード」はどのように広がってきたのでしょうか。

フェアトレードの始まり

始まりは、1940年代後半にアメリカのNGOがプエルトリコ(カリブ海にあるアメリカ領)の女性たちが作った手工芸品を販売したことだといわれています。当初はチャリティー活動の意味合いが強く、フェアトレードでなく「オルタナティブ・トレード」(Alternative Trade、もうひとつの貿易)と呼ばれていたようです。1950年代以降にイギリス、オランダをはじめとするヨーロッパの国でも似たような取り組みが広がっていきました。

1970年代に入ると、開発途上国の産品を購入することにより、こうした国の人々を積極的に支援していこうという試みはさらに広がり、「公正な価格で輸入しよう」との意味合いから「フェアトレード」という言葉が定着していきました。フェアトレードにより現地の労働者に十分な賃金を支払うことで、途上国の経済的な自立を支援していこうという具体的なプログラムが各地で実施されるようになりました。

やがて、工芸品・バナナ・チョコレート・コーヒー・衣類など、商品のバリエーションが増えて、欧米には「フェアトレード・ショップ」ができました。「フェアトレードがなぜ大事なのか」を広く一般の人に知ってもらおうという動きも活発になっていきました。

日本のフェアトレードの歴史

日本でのフェアトレードの動きはこれより少し遅れ、1970年代に入ってからです。
1972年に東京で設立された「シャプラニール」はバングラデシュとネパールを支援するNGOです。この団体が、1974年に洪水災害で困窮した農村の女性たちが作った手工業品を日本で販売したのが始まりとされています。以降、日本でもフェアトレード事業を手掛ける会社・団体が増えました。1986年にスタートしたフェアトレード商品を扱う店舗「第三世界ショップ」はその代表例です。

2000年以降になると、フェアトレードに積極的に取り組む大手スーパーや食品メーカーも増え、「フェアトレード」という言葉がようやく一般の人に知られるようになってきました。
行政でも、公正な取引で格差のない社会を実現しようとする「フェアトレードタウン」認定を目指す動きが始まり、2011年、熊本市が日本初のフェアトレードタウンに認定され、2020年9月までに名古屋、逗子、浜松、札幌、いなべ各市も認定を受けました。

国際的な体制の確立

1980年代に入ると、世界のフェアトレードに取り組む団体はさらに増えて横のつながりもでき、1989年、途上国もメンバーに含めた「国際フェアトレード連盟(IFAT:International Federation of Alternative Trade)」がオランダで設立されました。IFATは2003年にWFTO(世界フェアトレード機関)となり現在に至っています。

また、「フェアトレード商品」をアピールしやすくするための認証ラベルを作ろうという動きが広がり、各地域で様々なラベルが作られ、1997年にはFLO(国際フェアトレードラベル機構、現Fairtrade International)が設立され、2002年、世界で統一された基準にもとづくラベルの制度が確立されました。さらに2004年には独立した機関であるフェアトレード認証専門会社「FLOCERT」が設立されました。

フェアトレードの認証ラベル

フェアトレード認証ラベルには種類があります。

国際フェアトレード認証ラベル

国際フェアトレード認証ラベルは、国際フェアトレード基準に照らして原料生産・輸出入・加工・製造の各工程がフェアトレードだと認められた製品であることを証明するラベルです。

WFTO参加団体認証ラベル

WFTOに加盟するフェアトレード団体(企業を含む)であることを認証するラベルです。上記の国際フェアトレード認証ラベルが商品ごとの認証であるのに対して、こちらのラベルは団体の活動すべてがWFTO基準を満たしていることを示すものです。

その他のラベル

上記以外に、企業や団体、国などが独自の基準でフェアトレードを評価してラベル表示しているものがあります。

国際フェアトレード基準とは

世界共通のフェアトレードの原則がWFTOによって定められています。公式サイトは英語表記なので、日本語で情報を得るには、フェアトレードジャパンの公式サイトが役立ちます。このサイトに、国際フェアトレード基準の原則があげられています。国際フェアトレード基準とは、国際フェアトレード認証ラベルを受けるための基準で、取引そのものに関することのほか、途上国の発展や環境保護のための基準も含まれています。

国際フェアトレード基準の原則

経済的基準 フェアトレード最低価格の保証
フェアトレード・プレミアムの支払い
長期的な取引の促進
必要に応じた前払いの保証など
社会的基準 安全な労働環境
民主的な運営
差別の禁止
児童労働・強制労働の禁止など
環境的基準 農薬・薬品の使用削減と適正使用
有機栽培の奨励
土壌・水源・生物多様性の保全
遺伝子組み換え品の禁止など

引用 国際フェアトレード基準の原則

いくつかの項目を解説します。

経済的基準

「フェアトレード最低価格の保証」
経済的基準には、フェアトレードの最大の特長といえる「価格の保証」が最初にあげられています。現地の生産者に対して「最低この価格で購入します」と約束することで生産者の収入が保証され、生活が安定します。

「フェアトレード・プレミアムの支払い」
フェアトレード・プレミアムとは、最低価格の保証にさらにプラスして支払うお金のことで、これも重要です。フェアトレードではこのお金で生産地の社会を包括的にサポートします。実際に、フェアトレード・プレミアムにより、学校や病院などが建てられたり運営されたりしています。

社会的基準

「安全な労働環境」「児童労働・強制労働の禁止など」
「1日8時間労働」「子どもの労働禁止」など、労働者を守るための基準はILO(国際労働機関)によって定められています。フェアトレードでもこの基準が適用されています。

環境的基準

「農薬・薬品の使用削減と適正使用」「有機栽培の奨励」「土壌・水源・生物多様性の保全」
「フェアでないトレード」の問題点のひとつが環境の悪化です。生産者に不利な条件を押し付けて取引した場合に、生産者はより安価な農薬を使いますが、これにより土地がやせ、環境に悪影響を与えてしまうことがしばしば起きています。フェアトレードに限らず世界の農業で守られるべき自然環境保護の方針が基準として定められています。

フェアトレード

フェアトレードにおける10の原則

WFTOは上記の基準を「10の原則」という表現でも示しています。一般的にはこちらのほうがわかりやすいでしょう。

1.生産者に機会を提供する

途上国の人に仕事の機会、お金を得る機会、経済的に自立する機会などを提供することがフェアトレードの第一の目的です。

2.事業の透明性と説明責任

数字や言葉で誰に対しても説明できる経済活動。これはフェアトレードだけでなく一般企業にとっても当たり前の原則ですが、このように原則のひとつとしてあげられています。

3.公正な取引の実行

こちらも「フェアトレード」の大原則が示されています。

4.公正な価格

取引価格が公正かどうか、その価格は適切な話し合いのもとに合意して決められたのかどうか、などが重要とされています。

5.子どもの労働、強制労働の否定

学校で学ぶはずの子どもが労働したり、望まない人が不当に働かされたりする例があってはならない、と明言しています。

6.差別がないこと、男女平等、女性の地位向上、結社の自由

人種、国籍、宗教、障害、性別などで差別がないこと、女性が社会で仕事を得たり活躍する機会が守られること、労働組合を作ることなどを保証しています。

7.安全で健康的な労働環境

安全で健康的で、ILO(国際労働機関)の労働についての条件を満たす職場を提供することを定めています。

8.生産者のキャパシティ・ビルディングを支援

フェアトレードでは生産者がいつまでも貧しい労働者のままではなく、高い技術を習得したり、経営者となったりすることを推進しています。

9.フェアトレードの推進

フェアトレードを積極的に進めていくこと、周囲に広めていくことを重ねて強調しています。

10.環境への配慮

作物の栽培や原料の調達における「持続可能」かどうかが重視されています。
自然環境を守り、CO2の排出を最小限におさえて栽培・製造をすることが求められています。商品そのものだけでなく、パッケージや輸送手段についても環境への配慮が必要です。

フェアトレード

フェアトレードの取り扱い品目

フェアトレードで取り扱う品目は以下の通り決められています。フェアトレードジャパンのページでも確認できます。

  • コーヒー
  • 紅茶
  • カカオ
  • スパイス・ハーブ
  • 果物
  • 加工果物
  • ワイン
  • オイルシード・油脂果物
  • 食品その他
  • 切花
  • コットン製品
  • 食品以外その他

【フェアトレード関連用語まとめ】もういちど大事な用語を確認

この記事ではフェアトレードとは何か、どんなことが大切なのかについて大まかにご紹介してきました。

最後に、この記事で紹介したフェアトレードに関連する用語についてまとめておきます。一部、他の記事で紹介する用語も含みます。

フェアトレード

発展途上国の生産者が作った商品を正当な価格で購入することで、途上国の生産者の生活や社会の成長を支援するしくみのこと

世界フェアトレード機関(WFTO:World Fair Trade Organization)

企業、NGO、生産者など、70以上の国の300余の組織が参画する、フェアトレードを推進する国際組織。フェアトレード基準を満たしWFTOのピアレビューと監査を受けた企業や組織が参加できる。フェアトレードにおける10原則を定めている。2009年にIFATを引き継いで設立された。

フェアトレードインターナショナル(FI:Fairtrade International)

1997年に設立された、世界共通のフェアトレード基準を定め、ラベル認証の運用をしている機関。かつてのFLO、Fairtrade Labeling International 国際フェアトレードラベル機構。

国際フェアトレード連盟(IFAT:International Fair Trade Association)

1989年に設立されたフェアトレードを推進する組織。現在のWFTO。

国際フェアトレード認証ラベル

国際フェアトレードラベル機構が定めた基準を満たし、認証を受けた商品であることを示すラベル

国際フェアトレード基準

国際フェアトレード認証ラベルの審査のもとになる、「経済的基準」「社会的基準」「環境的基準」から成る指標

FLOCERT

FIの独立した機関として設立。フェアとレート基準の認証機関。

オルタナティブ・トレード

フェアトレードの別の言い方で、直訳すると「もうひとつの貿易」という意味

持続可能(サステナブル:Sustainable)

フェアトレードの分野で「持続可能」というときは、生産の現場において、自然環境が維持されること、人々のくらしや安定した社会が維持されることを意味する

参考

  • シャプラニール https://www.shaplaneer.org/
  • 第三世界ショップ https://www.p-alt.co.jp/
  • 世界フェアトレード機関(WFTO) https://wfto.com/
  • 国際フェアトレード連盟(IFAT:International Fair Trade Association) https://wfto.com/
  • フェアトレードインターナショナル(FI:Fairtrade International) https://www.fairtrade.net/
  • FLOCERT https://www.flocert.net/

この記事に関するSDGs(持続可能な開発目標)

SDGs目標1貧困をなくそうSDGs目標3すべての人に健康と福祉をSDGs目標4質の高い教育をみんなにSDGs目標8働きがいも 経済成長もSDGs目標9産業と技術革新の基盤をつくろうSDGs目標10人や国の不平等をなくそうSDGs目標12つくる責任 つかう責任SDGs目標13気候変動に具体的な対策をSDGs目標14海の豊かさを守ろうSDGs目標15陸の豊かさも守ろうSDGs目標16平和と公正をすべての人にSDGs目標17パートナーシップで目標を達成しよう
Twitterロゴ

この記事が気に入ったらフォローしませんか。
千葉商科大学公式TwitterではMIRAI Timesの最新情報を配信しています。

千葉商科大学公式Twitter

関連記事