2024年7月2日
ソーシャル・キャピタル論から紐解く持続可能なコミュニティ政策の地域デザインに関する研究 成果報告
研究代表者:戸川 和成(政策情報学部 専任講師)
共同研究者:渕元 哲(政策情報学部 准教授)
1.研究成果の概要
本年度としては、第一には経済社会学的視点からコミュニティ政策の文献研究を行った。とりわけ、都市の社会関係構造を《同類原理》および《異類原理》に基づく社会学のモデルを参考にし、ソーシャル・キャピタルが社会に及ぼす外部性のうち、意図せずに私的財またはクラブ財としてのソーシャル・キャピタルが負の影響を与えるメカニズムに対する仮説を得た。 第二には、本研究のアウトリーチを含めて研究会を開催し、外部講師として宇佐美淳氏(法政大学大学院公共政策研究科兼任講師、公益財団法人山梨総合研究所研究員)を招聘し、「コミュニティ・ガバナスにおける自治体職員の役割—“地域密着型公務員”としての「地域担当職員制度」—」に対するご講演をいただいた。それによって、ソーシャル・キャピタルが集合財として働くことでコミュニティ政策が機能する(または停滞する)ケースに対する理解を得た。 第三には、上述の研究成果を踏まえて、コミュニティ政策に働くソーシャル・キャピタルの社会に及ぼす外部性(正または負)を検証するために、表に示す「地域を紡ぐ市民の信頼と社会参加、暮らしの政策に関する調査」、首都圏1都4県(東京都、茨城県、千葉県、埼玉県、神奈川県)在住の1,500人の定量分析データを入手した。これによって、地域担当職員制度の導入/非導入都市を規定する地域のソーシャル・キャピタルの影響を推定する回帰式を得る準備が整った。
2.著書・論文・学会発表等
【論文(査読あり)】
戸川和成(2024)「国際移民が増加する社会変化への理解をソーシャル・キャピタルは促すのか—首都圏1都4県調査に基づく国際移民の社会統合に関する実証研究—」、経済社会学会年報、査読有り、掲載可(修正中).
【著書・論文(査読なし)】
戸川和成(2024)「社会関係資本は多世代住民が健康に暮らす場として機能するのか—地方都市・静岡県島田市とその金谷地区を中心として—」、『千葉商大論叢』、第61巻、第3号、pp153-165.
【学会発表等】
Kazunari Togawa(2024). Effects of Relative Power on Civil Society Development, Chair: Naoto Yamauchi, B01 Global Dynamics of Civil Society and Democracy in Japan and Asia, Panel Session, June 2024 at the Association for Research on Nonprofit Organizations and Voluntary Action, 8th Annual ARNOVA-Asia Conference, Seoul, South Korea, Yonsei University, Accepted.