2024年7月2日
コーポレートガバナンス研究 成果報告
研究代表者 磯山 友幸(基盤教育機構 教授)
共同研究者 影浦 亮平(基盤教育機構 准教授)
1.研究成果の概要
・コーポレートガバナンスに関する書籍の収集
・日本ガバナンス研究学会、規制・制度改革学会への参加
・台湾の国会監視NPOとの交流
・ガバナンス関連論文の発表
・ガバナンスに関する記事を多数発表
2.著書・論文・学会発表等
【著書・論文(査読なし)】
影浦亮平(2024)、共著、論文「パラダイムシフト期における企業の事業戦略—太陽光発電事業のシリコン系とペロブスカイト化合物系素材に着目して—」、千葉商大論叢、61巻3号、pp. 93-110
磯山友幸『上場企業の資格なし「空港施設」で前代未聞の社長再任否決に続き社外監査役が辞任』、マネー現代、2023年7月6日
磯山友幸『「古い自民党」に舞い戻る岸田文雄内閣の「反改革」』、新潮社Foresight、2023年7月25日
磯山友幸『林真理子氏の「やっぱり、お飾り理事長でした」を自ら体現してしまった日本大学記者会見の「席次」』、マネー現代、2023年8月18日
磯山友幸『「ビッグモーター」「ジャニーズ」は「超金利政策」のあだ花 問われる銀行と取引先の責任』、新潮社Foresight、2023年9月12日
磯山友幸『「同床異夢」で「林理事長おろし」に動く日大の魑魅魍魎』、新潮社Foresight、2024年1月10日
磯山友幸『自民党・政治刷新の数少ない目玉が派閥へのナンチャッて「外部監査」、本当に政治資金は透明になるのか』、現代ビジネス、2024年1月26日
磯山友幸『自民党「裏金」問題はパーティー券を「買う側」の問題に行きつく。問われる財界の姿勢』、マネー現代、2024年2月15日
『ついに損保が「政策保有株」ゼロに。日本の「株式持ち合い」制度にトドメで日本企業の「緩い経営」が変わる?』マネー現代、2024年3月1日
磯山友幸『大学を「買う」方法がわからない——透明性あるM&Aが進まぬ理由』新潮社Foresight、2024年3月8日
磯山友幸『政治倫理審査会が開かれたが「説明責任」は説明すれば良いわけではない。もはや「政治不信」どころか「政治家への絶望」』、マネー現代、2024年3月16日
影浦亮平(2023)、単著、記事「ジャニーズ性加害問題に見る人権デュー・デリジェンスの浸透」、週刊エコノミストOnline