2024年7月2日
研究環境開発ASPUnivNet加盟申請プロジェクト 成果報告
研究代表者 影浦 亮平(基盤教育機構 准教授)
1.研究成果の概要
・総合研究センターの谷川健二氏の支援の下、基本的にこの二名で活動している。
・ASPUnivNetおよびESD関係のイベントに参加:7月のユネスコスクール関東ブロック大会(東海大学)12月のHESDフォーラム(芝浦工大)、1月のユネスコウィーク
・サステナビリティ研究所の研究会の講演にASPUnivNetおよびESD関係者の講演を招待(環境庁の北垣芳彦氏、ACCUの藤本早恵子氏、文科省の高橋佑輔氏)。
・ESDおよびサステナビリティに関連する論文・記事の発表
2.著書・論文・学会発表等
【論文(査読あり)】
影浦亮平(2024)、共著、論文「都の周縁地域の変貌とメディアを通じた観光ビジネスモデルの構築 −京都市右京区の京北地域に注⽬して−」、国際言語文化学会 日本学研究、第9号、pp. 1-12
【著書・論文(査読なし)】
影浦亮平(2024)、共著、論文「パラダイムシフト期における企業の事業戦略—太陽光発電事業のシリコン系とペロブスカイト化合物系素材に着目して—」、千葉商大論叢、61巻3号、pp. 93-110
影浦亮平(2023)、共著、論文「時間軸から考察したバイオ燃料の経営的価値」、千葉商大論叢、61巻2号、pp. 57-69
影浦亮平(2023)、単著、記事「ジャニーズ性加害問題に見る人権デュー・デリジェンスの浸透」、週刊エコノミストOnline
影浦亮平(2023)、単著、記事「SDGsから見えるロシアのウクライナ侵攻」、週刊エコノミストOnline
影浦亮平(2023)、単著、記事「新型コロナウイルスで問われる、誰しも医療にアクセス可能な世界」、週刊エコノミストOnline
【学会発表等】
影浦亮平(2023)、単独、「人権デュー・デリジェンスの日本における浸透の倫理学的考察」、国際言語文化学会日本語・日本語教育研究会、第31回