「学問から学ぶ」「企業から学ぶ」 「活動から学ぶ」の「3つの学び」を通じて、
新たなサービスを発想し、 実現する人材を育成します。
学部教育を支援する多くの企業から直接学べる機会が豊富に用意されています。
ビジネスの第一線で活躍するサービス創造のプロフェッショナルが実践的な学びを支援します。
「実務能力養成科目」を設置し、就職に向けた実践的な学びに力を入れています。
今日の社会では、サービス創造人材が求められています。サービス創造学部は、新たなサービスを発想し、実現するために必要な幅広い学問を体系的に学ぶことができる日本で唯一の学部です。
学部の教育を支援してくださる公式サポーター企業は62社※。 ビジネス界のトップランナーである特命教授も含めて、講義・プロジェクト活動等で、多様な連携を実施しています。 ※2023年2月現在
公式サポーター企業の協力や特命講師の指導のもと、多くのプロジェクト活動を実施しています。理論だけでなく、リアルなビジネスを体験的に学び実践力を身につけます。
先輩Voice
サービス創造学部サービス創造学科4年
大田尾 沙耶さん
千葉県 私立千葉商科大学付属高校出身
プロスポーツチームと連携し、クラブ、リーグ、ファン、企業等に対する新しいサービスを発想し実現することを体験的に学びます。「千葉ロッテマリーンズ」、「千葉ジェッツ」、「ジェフユナイテッド市原・千葉」、「オービックシーガルズ」にご協力いただき、「若年層の観戦者増加」をはじめとした、スポーツの価値を高めるアイデアの実現に挑んでいます。私は全体を統括する代表を務め、公式戦のプロデュースに携わり、お客様の笑顔で溢れる試合を実現することができました。
先輩Voice
サービス創造学部サービス創造学科4年
佐藤 遥菜さん
山形県立鶴岡北高校出身
The University DININGはCUCの学食です。THE UD・プロジェクトでは、学生たちが主体となり、集客・ブランディング・地域社会貢献等を目的とした活動を通して、飲食サービスの構造を理解すると共に、企画・運営・広報・チームマネジメント等の力を身につけていきます。私は「とろ~りUDぷりん」の商品開発・イベント企画のリーダーを担当。スケジュールを立てることの重要性、商品開発を通して人を動かすことの難しさを実感しながら学び、問題を解決する力を磨くことができました。
先輩Voice
サービス創造学部サービス創造学科4年
上野 飛翔さん
東京都立大田桜台高校出身
社会や文化、経済状況の変化と共に志向される観光地は変化しています。現在は、インバウンド政策や、IT化の進展等の影響により、観光ビジネスみは新たなニーズが生まれています。山田ゼミでは、観光ビジネスの現場にふれたり、観光地でのフィールドワークを行い、観光の潮流を把握しながら、今日求められる観光サービスとは何かを考えていきます。2022年度は市川市と連携した観光政策の調査や、山口県長門市での合宿を実施。チームで活動することで、他者と協働しながらサービスを作り上げる面白さを実感しています。