サービス経営・産業コース/サービス開発コース
学部教育を支援する多くの企業から直接学べる機会が豊富に用意されています。
ビジネスの第一線で活躍するサービス創造のプロフェッショナルが実践的な学びを支援します。
「実務能力養成科目」を設置し、就職に向けた実践的な学びに力を入れています。
今日の社会では、サービス創造人材が求められています。サービス創造学部は、新たなサービスを発想し、実現するために必要な幅広い学問を体系的に学ぶことができる日本で唯一の学部です。

学部の教育を支援してくださる公式サポーター企業は61社※。
ビジネス界のトップランナーである特命教授も含めて、講義・プロジェクト活動等で、多様な連携を実施しています。
※2024年2月現在

公式サポーター企業の協力や特命講師の指導のもと、多くのプロジェクト活動を実施しています。理論だけでなく、リアルなビジネスを体験的に学び実践力を身につけます。

先輩Voice
サービス創造学部4年
土屋 颯大 さん
千葉県立千葉商業高等学校出身

学部の魅力は、「学問」「企業」「活動」の3つの切り口で実践力を養えることです。「学問」からは、理論や知識にとどまらず、新たなサービスをどのように発想、実現するかの探求心が得られました。「企業」との学びでは、航空会社の社員の方から日頃提供しているサービスを事例に教わることで、得た知識を実社会に結び付けるプロセスを学びました。「活動」では2つの学びを形にすべく、地域のバス会社と連携し、学内での子ども向けイベントや地域の特性をデザインしたラッピングバスなどを企画・提案。新たなサービスを実現することができました。
先輩Voice
サービス創造学部4年
田中 翔大 さん
千葉県立磯辺高等学校出身

このプロジェクトで最も大変だったのは、チーム内のコミュニケーションの円滑化です。複数企画を同時に準備する間に、情報の共有不足や個々のモチベーションに差が出てしまいました。そこで、約50人のメンバーをまとめるリーダーとして情報共有を徹底したところ、全員が同じ気持ちで取り組めるように。このプロジェクト活動で培った行動力を活かしてスポーツに関わる仕事をめざします。
先輩Voice
サービス創造学部3年
井口 真緒 さん
東京都 私立目黒学院高等学校出身

コミュニティカフェ・プロジェクトは、学内外で学生や教職員、近隣住民が気軽に集まり、コミュニケーションが取れる「学生カフェ」を開店、運営します。コンセプトの設定から仕入れ、販売などカフェ経営の全工程を学びつつ、提供商品や店のレイアウトなど新しいサービスを創造。SDGsの達成に向けてエシカル消費とフェアトレードの啓発活動にも注力します。企業の方へのご挨拶や交渉など、今まで経験のないことへの挑戦が自信につながりました。将来は、地域と連携し、衣食住から生活を支えるサービスを創造したいです。