社会学・社会福祉学と経済学・商学・経営学を 幅広く学び、
「人にやさしい社会」をビジネス・仕事でつくりだせる 人材を育成します。
社会の仕組みを「社会学・社会福祉学」を通して学び、ビジネスの仕組みを「経済学・商学・経営学」を通して学び、専門知識を深めます。
講義で学んだ知識を企業や行政と連携しながら実践することで成長を実感し、社会で活躍できる力を身につけます。
一人ひとりの夢に合わせたキャリアプランを全面的にサポートし、幅広い分野での就職を実現します。
座学で学んだ知識を活かし、地域の多様なセクターと協働しながら人を動かし、社会に新たな価値を生み出す人財をめざします。
社会の課題をビジネスで解決するために、経済学や商学、経営学を学ぶと同時に、社会学や社会福祉学を通じ社会の仕組みや課題に対する理解を深めていきます。
ゼミや公募制アクティブラーニングでは、行政や企業、地域の人々と現場で協働しながら実践的な力を身につけます。
先輩Voice
人間社会学部人間社会学科4年
穗住 佳歩さん
東京都 私立NHK学園高校出身
「観光社会学」は、具体的な事例をもとに、地域社会のサステナビリティに寄与する観光の在り方を考える授業です。 最終課題では、自身が関心を持つ島が行なっている観光戦略が、移住促進につながっているのか調査・考察をする「離島点検」を実施。私は伊豆大島を選択。「あんこさん」のスタイルや地元の椿油を使った「大島椿」等を知り、火山島で生きる人々の暮らしを調査しました。観光大使に応募したところグランプリを獲得。1年間活動を行いました。
先輩Voice
人間社会学部人間社会学科3年
久保田 雅之介 さん
千葉県 私立桜林高校出身
1年次の金融リテラシーの授業で、個人がライフプランを実現するために必要となる金融の基礎知識を修得。自分の人生設計を考えながら学び、金融を身近なものとして捉える姿勢が身につきました。2年次に履修した伊藤ゼミでは、つみたてNISAやクレジットカード、保険の仕組み等、実社会の流れと連動しながら金融の応用知識を修得。資格試験本番まで過去問題を繰り返し解き、1日6・7時間以上勉強することで合格できました。
先輩Voice
人間社会学部 人間社会学科4年
浅見 乃絵 さん
福島県立喜多方高校出身
小口ゼミでは、文献輪読、農山村調査実習、フィールドワーク、地元農家との協働による農地の管理、食と農に関するイベント企画等を通じて、農業・農山村の再生について学びます。また、いちかわごちそうマルシェの運営や地域資源の商品化等、多彩なアクティブラーニングも実施。自らが都市と農山村の共生社会をつくる当事者となり、持続可能な社会のあり方を学びます。ブドウ収穫からワインづくりまでを体験したり、様々な挑戦もしています。