<経済学科>
経済政策コース/経済データ分析コース/ビジネス経済コース
<政策情報学科>
地域政策コース/地域経営コース/政策メディアコース
多くの関係者を巻き込む社会課題の解決には複数の視点や協働が不可欠です。幅広く選べる専門分野の授業や各分野を学ぶ学生同士の共創により、理論と実践で成長します。
学びを掛け合わせて社会が抱える課題を解決する力を養います。
正課授業に加え、本格的な試験対策講座との相乗効果で徹底的にサポートします。
多くの関係者を巻き込む社会課題の解決には複数の視点や協働が不可欠です。幅広く選べる専門分野の授業や各分野を学ぶ学生同士の共創により、理論と実践で成長します。
学んだことを社会で実践する環境があります。連携先のエリアは東北から九州、沖縄県まで様々。自治体からのオファーで地域イベントの映像や広報物の制作を学生が担うこともあります。
2023年度は56名が公務員に内定!※都道府県庁や市役所等の事務系は40名、警察官や自衛官等の公安系が16名でした。内定先のエリアは、東京都、千葉県、埼玉県以外に、茨城県や秋田県、岩手県等、多岐に渡っています。 ※商経学部経済学科と政策情報学部政策情報学科からの合算(複数合格を含む)
先輩Voice
現・商経学部経済学科4年
永島 雅浩 さん
鳥取県 私立米子松蔭高等学校出身
経済学科では、座学だけでなく、社会課題を抱える現場に行って学ぶ大切さを学べます。私自身、プロジェクトの一環で新潟や福岡などに出かけ、地域を良くするためのチャレンジに参加しました。現地の方と交流することで、データを読む力や伝える力が身についたことを実感しています。
先輩Voice
現・政策情報学部4年
松田 未羽 さん
千葉県立大原高等学校出身
定住移住の支援事業を行う企業と連携し、岐阜県のキャンプ場で栗の木の剪定補助や薪割り体験を通じたSNS発信を経験しました。地域活性に取り組む現地の方々は、より良いまちづくりを真剣に考える姿そのものでした。滞在中に撮った写真をほかの学生に見せたところ、「行ってみたい」と盛り上がってくれて、メディアの力で地域課題が解決する可能性の一端にふれられました。
先輩Voice
現・政策情報学部4年
小林 亮太 さん
東京都立足立高等学校出身
複数のプロジェクトに参加し、課題発見力や課題解決能力、表現力などを磨きました。シリアスゲーム・プロジェクトではサブリーダーを務め、学年を超えたチームで過疎化や子育てを題材にしたゲームを制作しました。地域に根ざした学修を通して、まちづくりへの理解を深めることで、公務員試験合格につながる様々な学びがありました。