携帯電話キャリアのメールアドレス不可。
ドメイン指定受信について@cuc.ac.jp からのメールが受信できるよう設定。
出願完了後、受験票公開期間に受験票の印刷が可能になります。大学から受験票の郵送は行いません。
インターネット出願は、出願サイトのマイページからになります。出願サイトの説明に従って、基本情報などの必要項目を入力し、インターネット出願を行ってください。
選抜区分 | 指定校制学校推薦型選抜 公募制学校推薦型選抜(学業評価型のみ) 一般総合型選抜(活動評価型のみ) 文化・スポーツ実績総合型選抜 外国人留学生特別選抜 付属高校生対象総合型選抜(学業評価型のみ) |
---|---|
課題 | (1)SNSに多くの時間を費やすなど、中高生がSNSを利用することによる勉学への弊害がさけばれています。そのため、中高生のSNSの利用時間を制限すべきとの意見があります。この意見の賛否両論に触れつつ、SNSの利用時間を制限することについてのあなたの意見を述べてください。 その際には、あなたのSNSの利用が日常生活や学習環境にどのような影響をあたえたか、あなた なりの分析を加えてください。 (2)近年、様々なものが値上がりしています。そのため、政府は物価高騰に対する政策をいくつか行っています。この政策を1つだけとりあげ、くわしく紹介してください。その上で、その政策があなたの家庭にどのような影響を及ぼしたかについて触れながら、その政策の是非についてあなたの意見を述べてください。 (3)文部科学省の調査によると、TOEFL iBTの合計スコア平均がOECD加盟国内で最下位となっています。日本では学校の授業など、高校生までに英語を学ぶ機会が多くあるにもかかわらずこのような結果となっています。この理由について、あなたがこれまで受けた英語学習の経験から、あなたなりに分析をしてください。 |
選抜区分 | 併願総合型選抜 給費生総合型選抜 3年次編入学試験 |
---|---|
課題 | (1)2023年4月にこども家庭庁が発足しました。このこども家庭庁はどのような目的で設置されたのかを調べてください。そして、その目的を達成するためには、政府はどのような追加的な政策を行うべきなのでしょうか。あなたやあなたの保護者の経験したことを例にとった上で、その政策を提案してください。 (2)近年、2022年に登場したChat GPT をはじめとする「文章生成AI(人工知能)」技術が社会で大きな話題を集めています。その活用事例や専門家の意見を踏まえた上で、自分自身の将来にAI技術の発展がどのような影響を与えるかを考察してください。可能であれば、自分自身で文章生成 AIを利用した体験談を踏まえてください。 (3)2020年に発生した新型コロナウイルス感染症は、社会に大きな影響を与えました。感染予防などのため、科学的視点による判断が重要となりましたが、SNS上などでデマや紛らわしい情報が広がることもありました。そこで新型コロナウイルス感染症に関してあなた自身が受け取った情報を整理し、どのように対処したかをまとめてください。それらを踏まえた上で、「情報の正確性」についてあなたの意見を述べてください。 |
選抜区分 | 指定校制学校推薦型選抜 公募制学校推薦型選抜(学業評価型のみ) 給費生総合型選抜 併願総合型選抜 一般総合型選抜(活動評価型のみ) 文化・スポーツ実績総合型選抜 外国人留学生特別選抜 付属高校生対象総合型選抜(学業評価型のみ) 3年次編入学試験 |
---|---|
課題 |
(1)社会には、様々な視点から都市の暮らしやすさや魅力を評価したランキングが存在しています。しかし、そのランキングが必ずしも「まち」の様子のすべてを表しているわけではありません。 給費生総合型選抜プレゼンテーション型の受験生のみ、プレゼンテーションの際に、提出した小論文の企画内容に関する「ラフスケッチ」※3(イメージの下書き、表現の設計図、アイデアを視覚化したもの)を含めた発表資料を持参してください。 注意 ※1.あなたが紹介する「まち」の正式名称(千葉県○○市、東京都○○区、埼玉県○○郡○○町など)をレポートのなかで明記してください。 ※2.デザイン(ポスター、キャラクター、ロゴマーク、グッズ、ウェブサイト)、イラスト、絵画、写真、 CG、プロジェクションマッピング、映像(ドキュメンタリー、バラエティ、ドラマ、映画、ミュー ジックビデオ、アニメーション)、身体表現(ダンス、演劇)、アプリ、ゲーム、VRなど。 ※3.ラフスケッチ持参について 1)プレゼンテーションで提示するラフスケッチは、手書きでもPCで作画したものでもかまいま せん。 2)他者の知的財産権を侵害しないよう、十分に注意してください。 3) 作例:以下は、考えられるラフスケッチの事例の一部です(必ずしもこれらに限定されるものではありません)。 ・ワンシーンの画コンテ ・キービジュアル(メインとなるイメージ画像)の素案 ・ロゴやグッズのデザイン案 ・アプリ開発におけるUI デザイン案 ・ホームページのトップ画面案 ・企画のコンセプトを視覚化したビジュアル案 |
選抜区分 | 指定校制学校推薦型選抜 公募制学校推薦型選抜(学業評価型のみ) 一般総合型選抜(活動評価型のみ) 文化・スポーツ実績総合型選抜 外国人留学生特別選抜 付属高校生対象総合型選抜(学業評価型のみ) |
---|---|
課題 | 次の枠内の文章を参考にして、記述してください。
サービス創造とは、便利さ、快適さ、楽しさなどを生み出し、人や社会の幸福に貢献する活動です。私たちの暮らしは、多様なサービス業によって支えられており、現代はまさにサービス社会だと言えましょう。
サービス社会では、サービス業界に限らず、ビジネスに関するすべての活動にサービス創造が求められており、その成功はサービス創造の視点や発想の優劣に大きく関わっています。 ※なお、どのようなサービスを取り上げるかは自由であり(上に例示されていないサービスでも可)、上に挙げたすべてのサービスについて述べる必要はありません。 |
選抜区分 | 給費生総合型選抜 |
---|---|
課題 | サービスは、私たちの生活と深くかかわっています。皆さんも、買い物をしたり、スポーツ観戦をしたり、旅行に出かけたりする際、様々なサービスの提供を受けた経験があるでしょう。 私たちが日頃利用している様々なサービスのうち、下記の中から1つを選び、その利用者数を増加させたり、満足度を高めたりするためにはどのようなサービスが有効か、現状と問題点を分析した上で、改善提案(新しい提案)を具体的に述べてください。 (1)商業施設のサービス(コンビニエンスストア、ショッピングモールなど) (2)スポーツ施設のサービス(プロ野球の球場、Jリーグのスタジアムなど) (3)宿泊施設のサービス(旅館、ホテルなど) (4)その他のサービス(交通機関、情報通信機器、その他、上記に例示されていないサービスなども、自由に取り上げてください) |
選抜区分 | 指定校制学校推薦型選抜 公募制学校推薦型選抜(学業評価型のみ) 給費生総合型選抜 併願総合型選抜 一般総合型選抜(活動評価型のみ) 文化・スポーツ実績総合型選抜 外国人留学生特別選抜 付属高校生対象総合型選抜(学業評価型のみ) |
---|---|
課題 | (1)2015年に国連総会で採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」では、持続可能な開発のための17の目標があげられています(外務省ホームページ参照のこと)。あなたの住む地域の課題や取り組みを何かひとつ取り上げて、SDGsのどの目標と関連があるのかについて説明し、その課題の解決方法に対するあなたの考えを、自らの経験を踏まえて述べてください。 (2)いま、「持続可能な観光」や「量から質へ」といった観光政策の新たな方向性が模索されています。持続可能な観光地づくりに必要なファクターをひとつ取り上げて、あなたの考えを自らの経験を踏まえて述べてください。 (3)全国各地に大型商業施設が進出し、地方での利便性が高まるとともに地元の商店街がさびれ、まちの個性が失われているという指摘があります。このような課題の解決方法について、あなたの考えを自らの経験を踏まえて述べてください。 |
選抜区分 | 指定校制学校推薦型選抜 公募制学校推薦型選抜(学業評価型のみ) 給費生総合型選抜 併願総合型選抜 一般総合型選抜(活動評価型のみ) 文化・スポーツ実績総合型選抜 外国人留学生特別選抜 付属高校生対象総合型選抜(学業評価型のみ) |
---|---|
課題 | (1)自然災害の増加に伴い、地球温暖化がグローバルな課題として注目を集めています。二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量が増えたためだと考えられています。温暖化を防ぐため、日本はどのような対策を取るべきだと考えますか。政府、自治体、企業、地域など、どのレベルの対策でも構いません。あなたが有効だと考える具体的な提案をしてください。なお、論述にあたっては、出典を明示した客観的な資料・文献・データを複数活用し、提案の根拠を示してください。 (2)あなたが日本の魅力を外国に発信するとしたら、何を紹介しますか。紹介する相手国あるいは地域を示して、それが他国と比較しても魅力的である理由、相手が喜んでくれると思われる理由も含め、あなたの考えを述べてください。紹介するものは、政治、経済、社会、文化、スポーツ、観光、教育、医療など何でも構いません。なお、論述にあたっては、出典を明示した客観的な資料・文献・データを複数活用し、あなたの考えの根拠を明確にしてください。 |
課題A | 高校等の在学時に目標として掲げ取り組んできた活動内容(学習、資格取得、部活動、課外活動等)について |
---|---|
課題B | 大学進学後に取り組みたいことやその理由、さらに将来のビジョンについて |