合格者向け特設サイト<留学生>

  1. 合格された方へ
  2. 合格者向け特設サイト
  3. 合格者向け特設サイト<留学生>
2026年4月入学予定の留学生の皆さまへ

合格おめでとうございます。
このページでは、合格から授業開始までの流れ【STEP1】~【STEP11】をご案内します。
合格者のみなさまは必ずご確認ください。
下記の項目につきましては、必要な方のみご確認ください。
入学手続きの流れについて動画でもご案内します(約21分)

【STEP1】入学手続き要項を確認する

入学手続き方法については、入学手続きについての「入学手続要項(PDF)」を必ず確認してください。

【STEP2】入学手続き(第1次)

入学手続き(第1次)について

・第1次入学手続締切日の12:00までに、オンライン入学手続きより「納入金手続き(第1次納入金)」と「写真アップロード」を行ってください。

【外国人留学生対象】入学者情報登録フォーム

【全員必須】外国人留学生の方は以下の内容を確認し、すべてに回答してください。
※外国人留学生→「留学ビザ」の在留資格をもつ学生
情報登録内容
1.在留資格、在留期限の入力
在留カードを確認し、まちがいのないよう入力してください。
  • 在留期間更新(在留資格変更申請)について
現在所持している在留資格、在留期限によって出入国在留管理局への手続き内容が異なります。
入学前(2026年4月)に手続きが必要な入学予定者(在留期間が残り3カ月を切っている場合等)には、本学国際課より連絡しますので、上記の登録フォームには正確な情報を入力してください。
なお、入学手続き(第2次)を完了した方全員に、在留期間更新時に必要な書類「本学入学許可書」を発行しますので個別に申請する必要はありません。
(注)大学が在留期間更新手続きを支援できるのは「留学ビザ」もしくは「留学ビザに変更申請をする」方のみです。
2.国際寮の入寮希望有無
千葉商科大学では、外国人留学生専用の寮があります。
下記の概要を確認して、入寮を希望する方は登録フォームに希望有無を回答してください。入寮に関する詳細は、「入寮希望」と回答した方のみにご連絡します。
なお、寮の定員や条件によって、希望しても入寮できないこともございます。あらかじめご了承ください。
 
国際寮概要
【入寮期間】2026年3月26日~2027年3月31日 ※入寮期間/1年間(延長は原則不可)
【部屋のタイプ】1部屋にキッチン、トイレ、お風呂などの共用部と個室2部屋※原則2名で1部屋を使用(個室は1名<鍵付き>で利用可)
【家賃】月38,000円(水道光熱費、Wi-Fi使用料含む)※家賃は変更になる場合があります。
【保証金】38,000円(退寮時、条件を満たせば返金します)
3.入学手続き等説明会希望日登録
入学手続き書類の記入方法、在留期間更新等の手続きについて説明会を実施します。
説明会希望日を登録フォームで回答してください。 いずれか1回、必ず入学予定者本人が参加してください。
対象者 説明会開催日 開催時間
10月期、12月期合格者 2026年
1月20日(火)、21日(水)、22日(木)
【1部】10:00~11:30
【2部】15:00~16:30
2月期、編入学試験(2年次・3年次)合格者 3月16日(月)、17日(火)

※合格した入試の期別(10月期、12月期/2月期)より開催日が異なります。
※参加日、参加時間(【1部】・【2部】)を選んでください。【1部】・【2部】は同様の内容です。
※遠方に住んでいる方限定でオンライン説明会も実施します。希望者は本学入試課にご連絡ください。(原則、対面参加でご検討ください)

4.入学直前オリエンテーション(リアル)参加登録
入学を目前にした下記日程でオリエンテーションを実施します。必ず参加してください。
日時:2026年3月26日(木)10:00~15:00
※詳細は【STEP7】を確認してください。

大規模自然災害により被災した受験生への経済的支援について

対象者、申請方法はこちらを確認してください。

その他奨学金・支援制度について

対象者、申請方法はこちらをご確認ください。

【STEP3】入学前説明会(オンライン)の参加申込、参加

入学前説明会(オンライン)について

<参加必須・要申込>
本学では入学予定の皆様へ大学の学びについて考えてもらう機会として入学前説明会をオンラインで実施します。
登録期間内に必ず登録してください。
  • Zoomを使用します。アプリのダウンロードや参加方法については、資料を確認してください。
    Zoomダウンロード、参加方法について(304KB)(PDF)
  • いずれかの回に1回、出席してください。各回先着450名のため、早めに登録してください。なお、12月末までの合格者は、2月開催の回にお申し込みください。
  • 参加が難しい場合は、以降の実施回にお申込みいただくか、欠席登録をし録画を視聴してください。3月上旬に、録画視聴のご案内をいたします。
  • 登録したメールアドレスに、入学前説明会(オンライン)参加のためのURL等詳細をお送りします。メールアドレスを変更した場合や参加日時を変更する場合は、再登録をしてください。電話連絡は不要です。(出願時に登録したメールアドレスの変更については、マイページで変更のうえ、入学センター入試課までご連絡ください)
  • 編入学試験合格者は参加不要です。
対象となる入試・時期 入学前説明会(オンライン)
試験日:10月
・外国人留学生特別選抜
※各回定員450名(先着順)

第1回
2026年2月19日(木)

10:30~12:00

出席登録する


第2回
2026年2月19日(木)

14:00~15:30

出席登録する


第3回
2026年2月28日(土)

14:00~15:30

出席登録する

試験日:12月
・外国人留学生特別選抜
試験日:2月
・外国人留学生特別選抜
第4回
2026年3月24日(火)

14:00~15:30

出席登録する

※入学説明会(オンライン)の説明資料です。(2月上旬公開予定)
マイページでの掲示配信または合格通知送付時の案内文書でお知らせしたパスワードを入力し、資料を確認してください。
・入学前説明会(オンライン)資料[PDF](2月上旬公開予定)
欠席する場合は、以下より登録してください。3月上旬に録画視聴のご案内をします。
入学前説明会(オンライン)参加後(録画視聴後)は、アンケートに回答してください。(出席確認を兼ねています)

【STEP4】入学前課題について

課題は以下の2つです。
入学前説明会(オンライン)で詳細を説明しますので、入学前説明会(オンライン)参加後、または録画視聴後に取り組んでください。
資料閲覧のためのパスワードは、マイページでの掲示配信または合格通知送付時の案内文書でご確認ください。

※以下の日時は、システムメンテナンスのため課題の提出はできません。ご注意ください。
  • 毎日 午前3:00~午前5:00
1.英語プレイスメントテスト【全員対象<編入学試験(2年次・3年次)合格者除く>・提出期間 2/20(金)9:00~3/26(木)12:00】
1年次必修の「日本語とその世界」を選択し、英語プレイスメントテストを実施してください。

※入学前説明会(オンライン)に参加できない場合でも、提出期間内に課題を提出してください。ただし、入学前説明会(オンライン)参加予定の方は、提出時のミスを防止するため入学前説明会(オンライン)参加(録画視聴)後に取り組むことを推奨します。

※パスワードを入力し、資料を確認してください。課題内容と提出先URLについて記載しています。
・課題の取り組み方(PDF)(2月上旬公開予定)

2.動画視聴とその動画内容を踏まえたワークシート作成【全員対象<編入学試験(2年次・3年次)合格者除く>・提出期間 2/20(金)9:00~4/3(金)23:59】
「建学の精神」「全学共通プログラム」「カリキュラム」「卒業生・先輩」に関する動画を視聴し、ワークシートの内容を提出先URLに入力してください。動画のURLは、課題の取り組み方(PDF)に記載しています。

※パスワードを入力し、資料を確認してください。課題内容と提出先URLについて記載しています。
・課題の取り組み方(PDF)(2月上旬公開予定)


  • 参考資料
    【入学前課題アクションプランワークシート(下書き用)】
    下書き用のWordファイルです。必要に応じてダウンロードし、ご利用ください。
    課題提出はアンケートフォームからとなります。Wordファイルでの提出はできませんので、ご注意ください。
    2026年度入学前課題_アクションプランワークシート.docx(2月上旬公開予定)


    【全学共通プログラム】全学共通プログラムを紹介したパンフレットです。
    Campus Activities Challenge Map(PDF)(1.32MB)
    ※プログラムは都合により変更する場合がありますが、ご了承ください。
※入学前説明会参加前に、課題に取り組むことも可能です。

3.日本語学習に関するドリル【全員対象】
詳細は入学手続き説明会等で周知します。

【STEP5】入学手続き(第2次)

入学手続き(第2次)について

  • 入学手続き書類の記入方法、在留期間更新の手続きについての説明会を実施します。【STEP2】の登録フォームで選択した日程に必ず参加してください。
・第2次入学手続締切日までに、オンライン入学手続きより「納入金手続き(第2次納入金)」、「入学手続書類の記入・提出」を行ってください。
・「納入金手続き(第2次納入金)」は締切日の12:00までに行ってください。
「入学手続書類の提出」は締切日当日消印有効で大学へ郵送してください。

その他(注意喚起等)

SNSなどのソーシャルメディア利用について注意喚起

「#春からCUC」、「#春から千葉商科大学」、「#千葉商大」などのハッシュタグが付いた投稿には注意しましょう。

新入生向けに「千葉商科大学」、「CUC」を名乗った投稿は誰にでもできること、その発信情報がすべて信頼できるものという保証は一切ないこと、悪意をもったものも含まれていることなどを認識し、十分注意してください。

次のような「個人情報の管理と自身の安全を守る行動」を心がけてください。
  • 主催者のはっきりしない企画には(オンラインであっても)参加しない。
  • 身元不明のアカウントをフォローしない、心当たりのないDMには返信しない。
  • 電話番号、メールアドレスやLINEのIDなど自分の連絡先・個人情報を安易にSNSやWebサイトに登録しない。

【STEP6】入学前に事前に準備するもの・ことを確認

授業等で使用するノートパソコンについて

以下マニュアルをよく確認し、指定された条件を満たすノートパソコンを4月1日までに必ずご用意ください。パソコンのセットアップも、マニュアルの手順に沿って実施してください。
これから新たにノートパソコンを購入される方は、本学推奨のノートパソコンの購入もご検討ください。
すでにノートパソコンをお持ちであっても、次の条件を満たさないパソコンでは授業を受けられません。
条件を満たしていても、処理性能が低いなどの理由でパソコンの動作に不都合を感じることがあったら、「新たにパソコンを購入する場合の条件」にしたがい買い替えもご検討ください。
  • 重量や大きさの面から、毎日持参できるものであること
  • OSが日本語版Windows11のPro、Homeいずれかであること
    注1.AppleのmacOS(MacBook)およびiPad、GoogleのChromeOS(Chromebook)は使用できません
    注2.SモードのWindowsは使用できません(Sモードを解除しておく必要があります)
  • 学内で充電しなくても1日の授業の間(8時間以上)はバッテリー駆動で利用ができること
  • Windowsセキュリティもしくは最新のセキュリティ(ウイルス対策)ソフトが動作していること
  • 無線LAN(通信方式IEEE802. 11n、11a 、11ac、暗号化方式WPA2-AES/TKIP)に接続できること
  • ハードウェアキーボードがあること
<新たにパソコンを購入する場合の条件>
まだノートパソコンをお持ちではなく、これから購入される場合は、上記に加えて次の性能要件を満たす製品を用意してください。
古いパソコンだと処理性能が不十分である場合がありますので、中古品の購入は避けてください。
  • Windows11に対応するシステム要件を満たすCPU、メモリ、SSDを搭載していること
  • CPU:IntelまたはAMDの製品であること
  • メモリ:16GB以上
  • 画面サイズ:12インチ以上(解像度フルHD 1920×1080ドット以上を推奨)
  • 重量:1.5kg以下
  • インターフェイス:HDMI出力端子があること(本体に無い場合は変換アダプターを用意する)/USB Power Delivery(USB PD)の充電規格に対応するUSB Type-C端子があることを推奨

Microsoft Officeのアプリケーションは大学から無償で提供します。在学中は大学のライセンスをご利用いただくため、Officeが同梱されたパソコンである場合はそのOffice製品のアンインストールをお願いしております。
※セキュリティソフトはWindowsに標準で付属しているWindowsセキュリティ(Defender)をご利用ください。他の製品がパソコンに最初からインストールされていて、それが原因で他のソフトの動作に不具合を起こした場合は、そのセキュリティソフトのアンインストールをお願いすることがあります。
※一部の科目(動画・CG・3Dの制作を行う科目等)では、より高性能なパソコンの使用を推奨しています。詳細は「授業用ノートPC入学前準備マニュアル」を参考に、各自の用途と予算に合わせて選択してください。

本学「瑞穂会」への参加について(希望者のみ)

「瑞穂会」とは、本学専任教員による、日商簿記検定や税理士試験会計科目の試験対策講座を無料で受講できる勉強会です。(テキスト代は自己負担)
日商簿記検定講座(1級および3級)の希望者は、入学前から受講することができます。
ぜひ入学前の時間を有効活用して、日商簿記資格取得に向けて取り組んでみてください。
受講希望者は、オンライン事前説明会にご参加ください。
講座概要説明会の実施日時および参加方法等の詳細は、以下資料をご確認ください。
4月からの入会については、4月に説明会を予定しております。日程は新入生オリエンテーションの際、お知らせします。

資格取得による単位認定制度

以下の資格取得済の方は、申請することで単位が認定されます。
〇対象となる資格と科目
学部 資格  科目(単位数) 
全学部 ITパスポート 情報科学概論(2)
商経学部 日商簿記検定1級、2級(いずれか) 初級簿記I(2)、初級簿記II(2)、中級簿記特講(4)
日商簿記検定3級 初級簿記I(2)、初級簿記II(2)
基本情報技術者試験 プログラミングI(2)

入学前の単位認定申請について

<出願時に合格証を提出済みの方>
対象資格の合格証を出願時に提出済であり、単位認定を希望する方は、以下のフォームより2月20日(金)9:00~3月15日(日)23:59までに申請してください。
※1.申請が認められた方は、該当する科目を履修する必要はありません。
※2.申請結果につきましては、自動返信メールでご連絡します。
※3.単位認定結果については、入学後にご連絡します。

<出願後に対象試験に合格された方、出願時に合格証を提出していない方>
出願以降に対象試験(上級資格を含む)に合格された方、一般選抜のため合格証を提出していない方は、以下のフォームより2月20日(金)9:00~3月27日(金)12:00までに申請後、合格証のPDF(または写真)をメールにて送付してください。
合格証の提出先 ; nintei@cuc.ac.jp

※1.申請が認められた方は、該当する科目を履修する必要はありません。
※2.申請結果につきましては、自動返信メールでご連絡します。
※3.単位認定結果については、入学後にご連絡します。

入学後にも申請期間を設けています。
入学前に申請できなかった方は、入学後すぐに合格証のデータ(PDFまたは写真)を提出できるように準備をお願いします。

大学生協 教科書購入について

教科書は大学生協で購入できます。入学後、授業科目履修方法等についてのガイダンスを受けた後に以下サイトから購入方法をご確認ください。

大学生協の加入について

大学生協・共済加入手続きについては以下サイトをご確認ください。(大学生協は加入してご利用いただく組織です。)

指定学生寮・指定学生マンションの入居申込について

希望される場合は、どなたでも入居申請が可能です。さらに条件を満たす方には「一人暮らし支援制度」が適用され、家賃等の補助が受けられます。物件や一人暮らし支援制度の詳細については以下webサイトをご確認ください。

任意加入保険のご案内について

千葉商科大学の学生は、入学手続き時に学生教育研究災害傷害保険(略称:学研災)という保険に一律全員加入することになります。
学研災の詳細につきましては以下webサイトをご確認ください。
学研災(一律全員加入保険)よりも広範囲で手厚い補償をご希望される方向けに任意加入の保険もご案内いたします。
詳細につきましては以下資料をご確認ください。
※大学生協が提供する保険とは別の保険です。

【STEP7】入学直前オリエンテーション(リアル)参加

入学前の下記日程にて、留学生のためのオリエンテーションを実施します。
留学生同士の交流の場となりますので、必ず参加してください。
※【STEP2】入学者情報登録フォームで参加申込されているか確認してください。
また、国際寮に入寮を希望される方は同日、入寮説明会も行います。

日程:2026年3月26日(木)10:00~15:00(学食にて昼食をご準備します。)
場所:千葉商科大学 1号館2階 1208教室(予定)
   キャンパス・アクセス:キャンパスマップ | 千葉商科大学
内容:入学前に準備するべきことの解説、新入留学生同士の交流、日本語プレイスメント試験など
持ち物:パスポート、在留カード、国民健康保険証明書、筆記用具

【STEP8】学生証引換票の印刷

学生証引換票は、入学式前に実施予定の新入生オリエンテーションの際、配付書類の受け取りに必要です。
・学生証引換票が出力可能となりましたら、マイページ登録のメールアドレスに通知します。(3月末予定)
・オンライン入学手続きより学生証引換票出力メニューのダウンロードボタンから、ダウンロード・印刷をしてください。
新入生オリエンテーション初日に必ず持参してください。
(注)学生証ではないため、学生証引換票を利用した通学定期の購入はできません。

【STEP9】新入生オリエンテーション

オリエンテーションについて

履修登録や大学生活に関するガイダンス等を行います。
オリエンテーションのプログラムの一部は、入学式(4月4日)以前に実施するため、日程を間違えないように注意してください。

オリエンテーション日程(3月中旬公開予定)
商経学部(PDF)
総合政策学部・サービス創造学部・人間社会学部(PDF)
持ち物
オリエンテーション初日に必ず持参ください

学生証引換票
※3月末公開予定
マイページの入学手続メニューからダウンロードし、印刷もしくはスマートフォンなどで提示できる状態にして、持参してください。配付書類等の引換票として使用します。
学生証は手続き処理の都合上、入学式でお渡しいたします。

ノートパソコン
新入生オリエンテーションで使用するため、事前にセットアップを完了しておいてください。(詳細は授業用ノートパソコン入学前準備マニュアルPDF参照)
授業用ノートパソコン入学前準備マニュアル(PDF)(1.71MB)
※ノートパソコンがお手元に届いていない場合はスマートフォンをお持ちください。

筆記用具

服装は私服で構いません。上履きは不要です。

履修登録について

履修登録に必要なガイダンス(ネットワーク利用ガイダンス、履修ガイダンス等)は、オリエンテーション初日に実施します。
入学前課題動画「カリキュラムを知る」を視聴し、履修ガイド(2025年度以降入学者)(PDF)を確認したうえでご参加ください。

履修ガイド(2025年度以降入学者)(PDF)(3月下旬公開予定)
※CUC PORTALとキャンパスストレージは、入学後に利用できるようになります。

以下の履修登録期間に各自で履修登録をおこなってもらいます。

一次履修登録期間
・4月2日(水)~4月4日(土)
二次履修登録期間
・4月8日(火)~4月10日(金)

教科書は、履修登録後に「千葉商科大学生協」で購入してください。
詳細は、オリエンテーションでご案内します。

【STEP10】入学式

入学式について

ご入学おめでとうございます。
次の通り、入学式を挙行いたします。

日時:2026年4月4日(土)
式場:千葉商科大学 体育館
・当日、学生証を交付しますので、学生証引換票を印刷もしくはスマートフォンで提示できる状態にして、持参してください。
・上履きは不要です。



2026年度入学式(学部)

【STEP11】授業開始

2026年度春学期の授業は、2026年4月15日(水)からスタートします。
履修登録した授業に出席しましょう。
初回授業日は、履修登録した科目により異なります。
シラバス・時間割

▶問い合わせ先

入学手続に関しては、不備がなければ大学から連絡はしません。
お問い合わせの前に「Q&A(よくある質問)」もご参照ください。

受付時間:平日9:00~17:00(土曜・日曜・祝日はお休みです。)
部署名 電話番号・
E-mail
入試課 入学に関わることおよび入学手続要項の内容全般 047-373-9771
ao@cuc.ac.jp
教務課 入学前教育に関すること
入学式およびオリエンテーションに関すること
入学後の授業(履修を含む)に関すること
047-373-9754
kyomu-kyotsu@cuc.ac.jp
情報基盤センター 授業等で使用するパソコンに関すること 047-375-1757
itc@cuc.ac.jp
学生課 通学に関すること
日本学生支援機構奨学金に関すること
047-373-3933
gak@cuc.ac.jp
国際課 留学ビザ申請、国際寮に関すること 047-373-9796
interex@cuc.ac.jp
千葉商科大学生活協同組合(生協) 大学生協・共済加入・教科書購入に関すること 047-372-0189

▶Q&A

入学手続書類を大学に送ったが、届いているか、受理されたか確認したい。
大学に手続書類が到着後、3日~2週間以内(土日祝除く)に下記方法にて入学手続きが完了した旨お知らせします。
第1次入学手続受付完了の連絡は大学からはしません。「オンライン入学手続き」の「1 納入金手続き(第1次納入金)」が「完了」、「2 写真アップロード」が「登録済」となっていれば、第1次入学手続きは完了しています。
第2次入学手続受付完了後「第2次入学手続完了通知」を登録メールアドレスに配信します。
注:書類に不備等があった場合は大学よりご本人または保証人の携帯電話等にご連絡します。
銀行ATM(ペイジー)で支払おうとしたが、上限が50万円と言われ支払うことができない。
上限額の設定をすれば50万円以上でも支払うことができます。銀行の窓口へ設定方法等ご確認をお願いします。
コンビニ支払を希望しているが、30万円までしか利用できない。その場合にはどうしたらよいか。
コンビニ支払の他に、クレジットカード、銀行ATM(ペイジー)、ネットバンキングがご利用いただけます。 上記支払方法でもご利用が難しい場合には、入学センター入試課までご連絡ください。
入学手続納入金は、いつから支払い可能か。
合格発表日から、入学手続締切日の12:00まで支払いが可能です。
第1次納入金(入学金)を支払う時に、第2次納入金(学費等)を同時に支払ってもよいか。
第1次・第2次同時に納入いただいて構いません。但し、一度振り込まれた納入金は、原則として返還しませんので、注意してください。
秋学期の学費はいつどのように支払うのか。
秋学期分の学費等納入期限は2026年10月30日(土)です。10月上旬に大学からご案内を郵送します。学費等は口座引落しとなります。
入学手続きの書類(証明願(住民票記載事項証明書))には、簡略の漢字で氏名を記入してもよいか。(髙→高、濱→浜など)
「証明願(住民票記載事項証明書)」は、全て戸籍登載の漢字で記入してください。
写真はどのような服装で撮影したらよいか。
在学中4年間携帯する学生証に使用するため、証明写真にふさわしい、華美ではない服装で撮影してください。
誓書に捺印する印鑑について、本人と保証人の印鑑は同じものでよいか。
いいえ、印鑑は、本人と保証人とは別の印鑑を使用してください。印鑑がない方は、サインでも良いです。
都合が悪く参加できないが、どうしたらよいか。
欠席者には、3月上旬に録画視聴を案内しますので、欠席登録をしてください。
参加申込ができているか知りたい。
申込された方には、入学前説明会(オンライン)参加URLについてのメールをお送りします。登録したメールアドレス宛に千葉商科大学 教務課(kyomu-kyotsu@cuc.ac.jp)からメールが届いていれば、申込ができています。
タブレットで参加登録や入学前説明会(オンライン)に参加してもよいか。
登録および参加可能です。「スマホから出席登録する」より登録してください。また、入学前説明会(オンライン)はメールアドレスに届いたURLより参加してください。
入学前説明会(オンライン)参加URLについてのメールが届いていない。
以下の原因が考えられます。
〇迷惑メールに振り分けられる場合があります。一度「迷惑メールフォルダ」をご確認ください。
〇メール受信のための容量が不足しており、メールが届かない可能性があります。不要なメールを削除し、参加登録サイトより再度参加登録をしてください。
〇迷惑メールフォルダに大学からのメールがなく、容量も十分な場合は、メールアドレスの誤入力の可能性があります。参加登録サイトより再度参加登録をしてください。
参加登録時に受け取ったメール(参加URLの記載のあるもの)を誤って削除してしまった。
入学前説明会(オンライン)の3日前を目安に、登録のメールアドレスに再連絡いたしますので、ご確認ください。
Zoomを利用したことがなく、参加できるか不安です。
当日は、開始30分前より入室可能です。音楽や動画を流していますので、早めに入室し、音声等の操作を確認してから、いったん退室し、時間にあわせて再入室することも可能です。
Zoomに入室できたが、音声が聞こえない。
(パソコンの場合)
・パソコン本体のスピーカーがミュートになっていないか確認してください。また、右下のスピーカーのアイコンをクリックすることで、音量を調節できます。
・Zoom画面の「マイク(ミュート解除)」のアイコン→「オーディオ設定」と進み、スピーカー音量を調節してみてください。
(スマートフォンの場合)
・音量を最大にしても聞こえにくいことがあります。イヤホンの使用を推奨いたします。
入学前説明会(オンライン)参加時にカメラやマイクは必要か。
必要ありません。参加時はカメラとマイクをオフとしてください。
参加登録を忘れてしまった。
3月上旬に録画視聴を案内します。録画視聴後、課題に取り組んでください。
入学前説明会(オンライン)後、アンケートに回答できなかったがどうしたらよいか。 参加後のアンケートのURL(回答先)がわからない。
本ページ「【STEP3】入学前説明会(オンライン)の参加申込、参加」にアンケート回答フォームがあります。以下より回答をお願いいたします。
【STEP3】入学前説明会(オンライン)の参加申込、参加
課題はどのようなものか。
「英語プレイスメントテスト」「動画視聴と動画内容を踏まえたワークシート」「日本語学習」となります。全員対象(編入学試験合格者を除く)の課題ですので、必ず取り組み、指定期間内に提出してください。
課題は郵送されるのか。
郵送はしません。webサイトでのみ公開しています。課題の詳細は、入学前説明会(オンライン)で説明します。
課題には、いつ取り組んだらよいのか。
入学前説明会(オンライン)参加後または録画視聴後に取り組んでください。但し、英語プレイスメントは入学前説明会の参加(録画視聴)にかかわらず、指定期間内に取り組んでください。
課題の提出締切日がわからない。
「【STEP4】入学前課題について」で確認し、指定期間内に必ず提出してください。
課題を提出しようとしたら、自動的にログアウトし、ログイン画面より再度ログイン認証を行うようメッセージが出たが、どうしたらよいか。
ログインはせずに、該当する「課題提出のURL」に再度アクセスしてください。課題提出フォームは、90分経過後に自動ログアウトしてしまいます。必ず90分以内に提出終了するようにしてください。また、課題の一時保存はできないため、記述については、メモやWordなどで作成したものをコピー&ペーストすることをお勧めします。 ログイン画面となった場合は、IDとパスワードを入力せずに、画面を閉じて終了してください。
入学前説明会(オンライン)参加前に課題に取り組んでもよいか。
動画視聴やワークシートの下書きに取り組むことは可能です。英語プレイスメントは、入学前説明会の参加(録画視聴)にかかわらず、指定期間内に取り組んでください。
当日の持ち物を教えてください。
登校初日は、学生証引換票(紙またはデータ)とノートパソコン、筆記用具をお持ちください。ノートパソコンが手元にない場合は、スマートフォンをお持ちください。
会場はいつわかりますか。
3月下旬印刷可能となる「学生証引換票」にて周知します。
オリエンテーションに参加できません。
入学者本人が必ず出席してください。やむを得ない事情で欠席する場合は教務課までご連絡ください。
履修登録とはなんですか。
決められた期間に自分が受けたい授業を登録することです。履修登録をしないと授業に出席しても単位は修得できません。
教科書はいつ購入したらよいでしょうか
必修科目の教科書は早めに購入してください。抽選科目については履修確定後に購入してください。教科書の指定のない科目もあります。シラバスで確認するようにしてください。
教科書の代金は、選択する授業科目により異なりますが、概算で年間5万円程度です。
登録したメールアドレスを変更したが、どうしたらよいか。
入学前説明会参加登録サイト、欠席登録サイト、入学者情報登録フォームのそれぞれを新しいメールアドレスで登録し直してください。課題提出時のメールアドレスは登録済メールアドレスと異なっても問題ありません。なお、出願時に登録したメールアドレスの変更については、マイページで変更のうえ、入学センター入試課までご連絡ください。TEL:047-373-9771
入学前説明会(オンライン)資料閲覧のパスワードがわからない。
マイページの掲示配信、または合格通知送付時の案内文書で確認してください。
通学用の定期は入学前に購入できるか。
通学定期乗車券は入学前に購入することはできません。 入学式後、学生証の交付を受けた後、各路線の定期券販売所で購入してください。なお、通学証明は、学生証の裏面シールです。氏名、学籍番号、現住所、在籍年次および通学区間を記入してから購入してください。
生協から案内されている保険には加入しなくてはならないのか。
加入は任意です。パンフレットの補償内容を確認の上、判断してください。

▶参考規定

入学、修学に係る諸規定は以下サイトをご確認ください。
  1. 合格された方へ
  2. 合格者向け特設サイト
  3. 合格者向け特設サイト<留学生>
ページトップへ戻るページトップへ戻る