ゼミナール一覧
ゼミナールとは、専任教員が学期ごとに研究テーマをもうけ、そのテーマに沿って学生が主体的に研究活動を行う授業科目です。卒業するための必修科目で、2年次生を対象とした「ゼミナール1」、 3年次生を対象とした「ゼミナール2」、 4年次生を対象とした「ゼミナール3」に分かれています。2年次は、セメスターごとのゼミナール(担当教員)の変更が可能です。3年次は、4年次のゼミナールが卒業研究を前提としているため、変更しないことが原則です。春・秋学期、同じゼミナールに所属することで、4年次のゼミナール(卒業研究)のテーマにつなげていきます。
4年次のゼミナールは卒業研究とも言われ、大学4年間を通じ、ゼミナールなどで学んだ研究の成果を卒業論文や制作物など形のあるものにして発表します。大学4年間で「自分はこんな専門分野を勉強し、修得した」と自信をもって対外的に答えられる論文や作品を仕上げることを目標としています。
研究テーマ | 担当教員 | ゼミ詳細ページ |
---|---|---|
人が集まるまちづくりとプロモーション | 榎戸 敬介 | 榎戸 敬介ゼミ![]() |
現代における民主主義の諸相と 「法の支配」のあり方について |
大久保 優也 | 大久保 優也ゼミ![]() |
科学的プログラミング | 大矢野 潤 | 大矢野 潤ゼミ![]() |
情報リテラシー応用としてのネットワーク放送 情報通信+メディア制作+スタジオ |
柏木 将宏 | 柏木 将宏ゼミ![]() |
地域の歴史・文化・民俗の研究とそのプロデュース | 朽木 量 | 朽木 量ゼミ![]() |
芸術・メディア・表現 | 楜沢 順 | 楜沢 順ゼミ![]() |
公共経済学と地方財政 | 小林 航 | 小林 航ゼミ![]() |
近現代社会研究 | 権 永詞 | 権 永詞ゼミ![]() |
日本・中国の歴史・文化を学び、未来を生き抜く力を身に付ける | 朱 全安 | 朱 全安ゼミ![]() |
映像表現研究 | 杉田 このみ | 杉田 このみゼミ![]() |
エコプロダクツ展に出展する | 杉本 卓也 | 杉本 卓也ゼミ![]() |
社会問題を政治の目を通して考える ~ニュースを自分のものにする~ |
田村 充代 | 田村 充代ゼミ![]() |
社会をシンプルに見て、複雑に考える | 平原 隆史 | 平原 隆史ゼミ![]() |
行政と市民社会の関係 | 渕元 哲 | 渕元 哲ゼミ![]() |
3次元モデリングとプログラミング | 箕原 辰夫 | 箕原 辰夫ゼミ![]() |
舞台芸術 | 譲原 晶子 | 譲原 晶子ゼミ![]() |
デザインにおける理論的な考察と実践 | 吉羽 一之 | 吉羽 一之ゼミ![]() |
関連リンク
※PDFファイルをご利用いただくには、Adobe社 Acrobat Reader(無償)が必要です。最新のバージョンをお持ちでない方は左のバナーをクリックしてダウンロードしてください。