「災害危機管理講座」市民聴講生募集
社会・地域関連
2017年8月17日
[2017年10月開講]市川市在住・在勤・在学の高校生以上の方ならどなたでも受講できます
本学では、市川市・千葉商科大学包括協定による「災害危機管理講座」を開講します。
「災害危機管理講座」は、首都直下型大地震、津波、風水害(台風、洪水、竜巻、ゲリラ豪雨)大火災などによる災害対策などについて、基礎知識を学び災害に対する意識を高めることを目的としています。災害が身近に発生した際に最適な判断・行動がとれるリーダー素質を持った人材の育成を目指し、災害対応の知識を習得するばかりでなく、ワークショップ(体験学習)を通じて資機材の取扱いや避難所の自主的運営についても体験的学習を行います。ぜひご参加ください。
災害危機管理講座ちらし(136KB)
授業日 | 2017年10月7日~12月16日(全10回) ※11月4日を除く毎週土曜日 |
---|---|
授業時間 | 10:40~12:10(90分) |
会場 | 千葉商科大学 市川市国府台1-3-1 ※お越しの際は公共交通機関をご利用ください。 アクセスマップ |
受講対象 | 市川市在住・在勤・在学の高校生以上の方。 (千葉商科大学生も受講できます。) |
受講料 | 無料 |
募集人数 | 100名(定員になり次第締め切りとします。) |
募集期間 | 8月21日(月)~9月22日(金) |
申し込み方法 | 受講ご希望の方は、 以下申込書[[PDF/Word]に必要事項をご記入のうえ、FAXまたはE-Mailにてお申込みください。 (E-Mailの場合は、件名に「災害危機管理講座申込み」と記載し、申込書を添付または申込書の記載事項を直接ご入力ください。) 受講申込書[PDF] ![]() 受講申込書[Word] ![]() |
申し込み・問合せ先 | 千葉商科大学 地域連携推進センター TEL:047-320-8667 FAX:047-373-9958 E-mail:cucr@cuc.ac.jp |
※修了証の授与:市民聴講生で全10回出席した方には、修了証を授与致します。
※修了証を授与された方で希望される方には、「市川市地域防災リーダー」を委嘱します。
各回の日時と講義テーマ
回 | 日時 | 講義テーマ |
---|---|---|
1 | 10月7日(土) | 開講式 オリエンテーション 千葉商科大学 地域連携推進センター長 鈴木孝男 「市川市の災害対策」 講師:市川市危機管理監 |
2 | 10月14日(土) | 「熊本地震の事例について」 講師:千葉商科大学非常勤講師 仲間妙子 |
3 | 10月21日(土) | ワークショップ(体験学習[1]) 講師:市川市地域防災課 |
4 | 10月28日(土) | 「避難所の運営の具体策」 講師:千葉商科大学非常勤講師 仲間妙子 |
5 | 11月11日(土) | 「新潟県糸魚川市大規模火災の事例について」 講師:千葉商科大学非常勤講師 仲間妙子 |
6 | 11月18日(土) | ワークショップ (体験学習[2]) 講師:市川市消防局 |
7 | 11月25日(土) | 「身近な気象と減災」 講師:株式会社ウェザーニューズ |
8 | 12月2日(土) | 「近年の水害と江戸川の防災」 講師:一般社団法人関東地域づくり協会 地域づくり研究所客員研究員 宮尾博一氏 |
9 | 12月9日(土) | ワークショップ (体験学習[3]) 講師:市川市地域防災課 |
10 | 12月16日(土) | 「防災4.0 とソーシャルリスクマネジメント」 講師:千葉商科大学名誉教授/大学院客員教授 藤江俊彦 閉講式 |
※PDFファイルをご利用いただくには、Adobe社 Acrobat Reader(無償)が必要です。最新のバージョンをお持ちでない方は左のバナーをクリックしてダウンロードしてください。