「知る」+「体験する」ダイバーシティを意識してみる1週間。
本学では、グローバル、ジェンダー、障がい支援、職業環境などのテーマに触れ、改めて多様性を認識するためのきっかけづくりとして、学生・教職員を対象にさまざまなイベントを開催します。ぜひ、ご参加ください。
実施方法 | 対面形式・オンライン形式 |
---|---|
日時 | 2022年11月21日(月)~25日(金) |
対象者 | 本学学生・教職員 |
参加費 | 無料 |
主催 | 千葉商科大学ダイバーシティ推進委員会 |
プログラム
〇障がい支援
【シンポジウム】ともに暮らす地域について語る、拓く
NPOピープルデザイン研究所からのゲストスピーカーによる講演と、学生による「障がい支援」「共生」に関する活動の発表から、「ともに暮らす地域」をテーマに座談会を行い、共生社会への理解を深めます。
日時 | 11月21日(月) 13:30~15:15 |
---|---|
実地方法 | 対面形式(The University HUB地下1階)・オンライン形式 |
講師 | 田中真宏 氏(NPO法人ピープルデザイン研究所) |
〇グローバル
【講演会】グローバルな視点から食の選択肢を考えよう
地球環境問題や食糧問題、平和問題など今の社会にある課題を「食の選択」という観点から考えていきます。
日時 | 11月22日(火) 12:45~13:40 |
---|---|
実地方法 | オンライン形式 |
講師 | 川野陽子 氏(NPO法人ベジプロジェクトジャパン) |
〇職場環境
【講演会】多様な生き方が選択できる「今時の働き方」
コロナ禍で世界が大きく変わる中、社会が大きく変化し、各企業においても新しい働き方への転身を余儀なくされました。本セッションでは変化した各企業の現場のご紹介やデジタル化が仕事の仕方を大きく変えている現状をご紹介、多様な生き方が選択できるこれからの「働き方」をご紹介します。
日時 | 11月24日(木) 12:45~14:00 |
---|---|
実地方法 | オンライン形式 |
講師 | 松本国一 氏(富士通株式会社シニアエバンジェリスト) |
〇ジェンダー
【講演会】「多様な性」から考える、誰もが過ごしやすい社会とは。
LGBTQを含む多様な性に関する基礎知識や多様な性の理解、日本と他国の法制度等の比較から、「日本に何が必要か」「自分たちに何ができるのか」を一緒に考えていきます。
日時 | 11月25日(金) 13:30~15:00 |
---|---|
実地方法 | オンライン形式 |
講師 | 渡邉歩 氏(NPO法人共生社会をつくる性的マイノリティ支援全国ネットワーク 副代表理事) |
同時開催
〇グローバル
CUC学生の国際交流意識調査の結果
本学学生の留学・国際交流の意識調査結果を国際課職員が紹介します。
【日時】11月22日(火) 13:25~13:40
【実地方法】オンライン形式
〇ダイバーシティを体験する。
【体験会】福祉機器や支援アプリの体験会
11月21日開催のシンポジウム「ともに暮らす地域について語る、拓く」に先立ち、福祉機器や支援アプリの体験会をThe University HUB地下1階で開催します。福祉機器では車椅子や白杖歩行体験介助体験、高齢者疑似体験などができます。支援アプリの紹介では、皆さんの生活も便利になる情報もあります。楽しく体験しながら新たな発見をしましょう。
【日時】11月21日(月) 12:45~13:30
【会場】The University HUB地下1階
【協力】市川市社会福祉協議会
【特別メニュー】プラントベースフードを食べてみよう
11月22日開催の講演会「グローバルな視点から食の選択肢を考えよう」の体験プログラムとして、プラントベースフード(※)の期間限定特別メニューをThe University DININGにて提供します。
※プラントベースフード:植物由来の原材料を使用した食品全般のこと。
【日時】11月28日(月)~11月30日(水)
【会場】The University DINING
〇ダイバーシティを考える。
【コラボ展示】「トランスジェンダーのリアル」×「付属図書館」
付属図書館にて、トランスジェンダー当事者による「よくある質問」や「ライフストーリー」がまとめられた冊子「トランスジェンダーのリアル」のパネル展や、「グローバル(多文化共生)」「ジェンダー」「障がい支援」「職場環境」のテーマごとにオススメ書籍の展示を行います。
【日時】11月1日(火)~11月30日(水)
【会場】付属図書館1階マルチスペース
関連リンク