本学では、教育の質保証を目的として、3つのポリシーに基づく取り組みとその教育成果について定期的に点検・評価し、継続的に教育活動の改善を行います。全学共通指標は次のとおりとします。
なお、学部、基盤教育機構の個別指標については、それぞれの事業計画書に定めます。
各年度の卒業者に対する指標(最終結果指標)
| 項目 |
達成すべき水準 |
点検・評価の方法 |
| ディプロマ・ポリシーの達成に必要な所定の単位が修得されている |
(定性指標) |
—
(所定の単位修得により、ディプロマ・ポリシーが達成されるようにカリキュラムが編成されている) |
| 卒業時の成長実感 |
85%以上 |
卒業時アンケートによる(3月) |
| 標準修業年限卒業率 |
85%以上 |
各年度の集計結果による(4月) |
| 卒業時の満足度(教育に対する満足度) |
90%以上 |
卒業時アンケートによる(3月) |
| 就職率(就職希望者分母) |
95%以上 |
各年度の集計結果による(5月1日) |
| 多様な学びの機会の提供 |
(定性指標) |
アドバンスト科目群、他学科科目群の各科目の定員充足率等による(4月) |
各年度の在籍者に対する指標(先行結果指標)
| 項目 |
達成すべき水準 |
点検・評価の方法 |
| 必修科目の単位修得が適切になされている |
(定性指標) |
必修科目の単位修得率等による(9月、3月) |
| 各年度の成長実感 |
85%以上 |
年度末アンケートによる(1月) |
| 各授業における成長実感 |
85%以上 |
各学期の授業評価アンケートによる(9月、3月) |
| 所定の修得単位数(15単位×セメスター数)を上回る学生 |
90%以上 |
各学期の集計結果による(9月、3月) |
| 累積GPAが適正な分布になっている |
(定性指標) |
過年度の分布との比較等による(3月) |
| 離籍率 |
2.0%以下 |
各年度の集計結果による(4月) |
| 各授業に対する満足度 |
85%以上 |
各学期の授業評価アンケートによる(9月、3月) |
| アドバンスト科目群の定員に対する充足率 |
75%以上 |
各学期の集計結果による(9月、3月) |
| 他学科科目群として他学科の学生が履修可能な定員に対する充足率 |
75%以上 |
各学期の集計結果による(9月、3月) |
| 海外派遣者数 |
200名以上 |
各年度の集計結果による(3月) |
各年度の入学者に対する指標(先行結果指標)
| 項目 |
達成すべき水準 |
点検・評価の方法 |
| 学修意欲の高い入学者の確保 |
(定性指標) |
入学時アンケート等による(4月) |
| アドバンスト科目群への興味・関心 |
20%以上 |
入学時アンケートによる(4月) |
| 他学科科目群への興味・関心 |
20%以上 |
入学時アンケートによる(4月) |
| 国際交流への興味・関心 |
15%以上 |
入学時アンケートによる(4月) |