第11回CUC地域連携フォーラム

地域連携推進センターでは、2月20日(土)に「第11回 CUC地域連携フォーラム」を開催いたします。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンライン形式(Microsoft Teams)で開催します。
第一部の基調講演では、「コロナ禍における、地域・人との繋がり方」をテーマに、人と人との接触が制限され、オンラインでの繋がりが注目される今、市川市のLINEでの取り組み紹介やNPO法人のオンラインを活用した地域活動について、ご講演いただきます。
続いて、第二部の活動報告では、2020年度に地域志向活動助成金を受給した4つの活動について、受給者にこれまでの活動成果を報告していただきます。
また、フォーラムの中で、地域連携推進センターの事業活動(地域のコンソーシアム活動など)について報告いたします。
多くの皆さまのご来場をお待ちしております。
※千葉商科大学「CUC地域連携フォーラム」は、千葉商科大学が地域社会の情報拠点となり、地域活性化に取り組む地域の関係者が一堂に会するプラットフォーム的な会合に拡充することを目指して毎年実施しています。
| 開催日 | 2021年2月20日(土) | 
|---|---|
| 時 間 | 13:00~15:50 | 
| 実施方法 | オンライン形式(Microsoft Teams) | 
| 参加費 | 無料 | 
| 申し込み方法 | 申込みは終了しました。 | 
| 主 催 | 千葉商科大学 地域連携推進センター | 
プログラム
- 13:00~13:05 主催者挨拶
 朽木 量(地域連携推進センター長)
- 13:05~13:20 地域連携推進センター事業活動報告
 佐藤 哲彰(地域連携推進センター副センター長)
第一部 基調講演
- 13:20~13:50
 「市川市におけるLINEの取り組みについて」
 花岡 明久 氏(LINE株式会社公共政策室スマートシティ推進タスクフォース長)
- 13:50~14:20
 「オンラインでの地域活動報告とその可能性について」
 石川 紗樹 氏(特定非営利活動法人市川子ども文化ステーション副理事長)
- 質疑応答
第二部 2020年度地域志向活動助成金活動成果報告
- 14:25~14:35
 助成金趣旨説明
 朽木 量
- 14:35~14:50
 「地域で創る理想の放課後—みんなで開発しよう! あぞび×デザイン思考で創造性を伸ばす放課後プログラム」
 三浦 雅代 氏
- 14:55~15:10
 「人を通して障害を識るフリーペーパー「gente(ヘンテ)」共同制作」
 大澤 元貴 氏(gente編集部)
- 15:15~15:30
 「キッズビジネスタウン®いちかわで市川野菜を売ってみよう」
 光井 浄司 氏
- 15:35~15:50
 「障がい者支援の現場における知見共有を促進するシリアスゲーム制作プロジェクト」
 千葉 晃一 氏(一般社団法人コレカラ・サポート)
- 15:50~16:00
 質疑応答
終了
                
