第12回CUC地域連携フォーラム

地域連携推進センターでは、2月26日(土)に「第12回 CUC地域連携フォーラム」を開催いたします。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンライン形式(Microsoft Teams)で開催します。
第一部の基調講演では、「SDGs時代の持続可能な都市と環境保全」をテーマに、SDGsへの 取り組みが求められる今、私たちのまちが「住み続けられるまち」である為に必要なことは何か? をお伝えするとともに、環境保全活動・環境教育を通して、持続可能な都市づくりに貢献している、NPO法人の活動事例をご紹介します。
続いて、第二部の活動報告では、2021年度に地域志向活動助成金を受給した5つの活動について、受給者にこれまでの活動成果を報告していただきます。
また、フォーラムの中で、地域連携推進センターの事業活動(地域のコンソーシアム活動など)について報告いたします。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
※千葉商科大学「CUC地域連携フォーラム」は、千葉商科大学が地域社会の情報拠点となり、地域活性化に取り組む地域の関係者が一堂に会するプラットフォーム的な会合に拡充することを目指して毎年実施しています。
| 開催日 | 2月26日(土) | 
|---|---|
| 時 間 | 13:00~16:00 | 
| 実施方法 | オンライン形式(Microsoft Teams) | 
| 参加費 | 無料 | 
| 申込締切 | 2月23日(水) 23:59 | 
| 申込方法 | 参加ご希望の方は、申込みフォームよりお申込みください。 ※申込完了時に自動返信メールを送らせていただいております。 しばらくしても自動返信メールが届かない場合はお問合せください。 | 
| 主 催 | 千葉商科大学 地域連携推進センター | 
プログラム
- 13:00~13:05 主催者挨拶
 榎戸 敬介(地域連携推進センター長)
- 13:05~13:20 地域連携推進センター事業活動報告
 佐藤 哲彰(地域連携推進センター副センター長)
第一部 基調講演
- 13:20~13:50
 「どうすれば市川が持続可能な都市になるのか?」
 田中信一郎(千葉商科大学基盤教育機構准教授)
- 13:50~14:20
 「持続可能な社会をいちかわの森を整備しながら考える」
 植村 敦子 氏(令和4年度いちかわ森の交流会 代表・NPO法人千葉県森林インストラクタ会理事)
第二部 2021年度地域志向活動助成金活動成果報告
- 14:25~14:30
 助成金趣旨説明
 榎戸 敬介
- 14:30~14:45
 「まずは大人が変わる! ミライを創る『ゼロから創る力』を子どもに贈るための保護者向け地域子育て支援」
 三浦 雅代 氏(やわたの森Kids)
- 14:45~15:00
 「いちかわフードバンク by フリースタイル市川」
 野口 淳 氏(フリースタイル市川)
- 15:00~15:15
 「千葉県のご当地作品制作とスポンサー獲得による各種メディア放送プロジェクト」
 楠本 慶彦 氏(できる街プロジェクト)
- 15:15~15:30
 「2021年度第17回フォトフェスティバル」
 内田 園子 氏(市川写真家協会)
- 15:30~15:45
 「コロナ禍後を見据え、地域社会の再興につなげる中間支援の取り組み」
 甲斐 貴子 氏(鎌ケ谷マネジメントラボ)
- 15:45~15:50
 講評
- 15:50~16:00
 2022年度地域志向活動助成金制度およびCUC市民活動サポートプログラム募集のご案内
- ※各講演後に質疑応答の時間を設けています。
- ※プログラムは予告なく変更となる可能性があります。
終了
                
