最新情報 2023年度

メディア掲載

31日

  • 常見陽平国際教養学部准教授が、メルカリが始めた「空き時間お仕事サービス」について、コメントしました。
    [ピンズバNEWS]

30日

  • 笹谷秀光基盤教育機構教授が、島田掛川信用金庫が開いた講演会に登壇したことが紹介されました。
    [静岡新聞]

29日

  • 本学とスマトラ大学ウタラ大学(USU)が、連携を促進することが掲載されました。
    [Nipponese.news]
  • 小林航政策情報学部教授が、千葉県の「観光振興財源検討会議」の委員として参加したことが掲載されました。
    [読売新聞]

27日

  • 磯山友幸基盤教育機構教授が、トラック運転手の時間外労働が制限される「物流2024年問題」について解説しました。
    [報道ライブ インサイドOUT(BS11)]
  • 常見陽平国際教養学部准教授が、生成AIは雇用を奪うのかという点についてコメントしました。
    [JAM THE PLANET(J-WAVE)]

26日

  • 笹谷秀光基盤教育機構教授が実行委員長を務める「未来まちづくりフォーラム」が開催され、笹谷教授がファシリテーターとして登壇したこととコメントが掲載されました。また橋本隆子副学長もパネリストとして登壇し、本学の自然エネルギー100%大学の取り組みについて紹介しました。
    [Sustainable Brands Japan]
  • 本学が主催した「第9回全国高校生環境スピーチコンテスト」の最優秀賞を山形県村山産業高校の下山こもさんが受賞したことが掲載されました。
    [山形新聞][山形新聞(Web)]

25日

  • 田原慎二商経学部准教授が、「線引き難しいGDPの「境界」」と題し、寄稿しました。
    [週刊エコノミスト][エコノミストOnline]
  • 小口広太人間社会学部准教授が、地産地消の広がりと人とのつながりについてコメントしました。
    [東京新聞(Web)][中日新聞]
  • 2024年度に本学に入学予定で、沖縄の浦添商業高校ITビジネス科を卒業した奥本芭奈さんが紹介され、データサイエンティストになる夢をコメントしました。
    [沖縄タイムス][沖縄タイムス(Web)]
  • 磯山友幸基盤教育機構教授が、「訪日旅行客数が前年同月比1.9倍、コロナ前の最高更新に王手。儲かるサービス産業に転換するチャンス」と題し、寄稿しました。
    [マネー現代]
  • 常見陽平国際教養学部准教授が、4月から始まる長時間労働の規制が与える物流業への影響についてコメントしました。
    [OH!HAPPY MORNING(interfm)]

24日

  • 笹谷秀光基盤教育機構教授が実行委員長を務める「未来まちづくりフォーラム」が開催され、笹谷教授がファシリテーターとして登壇したこととコメントが掲載されました。
    [HUFFPOST]

23日

  • 政策情報学部の学生が、鎌ケ谷市の魅力や活性化策を発表する「鎌ケ谷プロモーションDAY‼」が開催されたことが掲載されました。プロジェクションマッピングの投影や国登録有形文化財「澁谷家住宅」の4K3D画像が公開されたこと、朽木量政策情報学部長と同学部2年の澁谷衛さんのコメントが紹介されました。
    [東京新聞][東京新聞(Web)][47NEWS][gooニュース][MSN Japan]
  • 政策情報学部の学生が、鎌ケ谷市の魅力や活性化策を発表する「鎌ケ谷プロモーションDAY‼」が開催されたことが掲載されました。プロジェクションマッピングの投影や国登録有形文化財「澁谷家住宅」の4K3D画像が公開されたこと、朽木量政策情報学部長と同学部2年の澁谷衛さんのコメントが紹介されました。
    [ジモトトピックス(J:COMチャンネル)]

22日

  • 本学学生と鎌ケ谷市が地域活性化を目的に制作したご当地ゆるアニメ『超普通チバ伝説』が放送されることが掲載されました。
    [ちばとぴ! タウン]
  • 本学のオープンキャンパスが3/24より始まることが告知され、2025年度から4学部6学科になることや、新教育体制を紹介するイベントが開催されることが掲載されました。
    [大学通信ONLINE]
  • 本学学生と鎌ケ谷市が地域活性化を目的に制作したご当地ゆるアニメ『超普通チバ伝説』が放送されました。
    [超普通県チバ伝説(TOKYO MX)]

19日

  • 磯山友幸基盤教育機構教授が、単身者の3割超は貯金ゼロ…新NISA登場でさらに深刻化する「投資できる人・できない人」の格差と題し、寄稿しました。
    [PRESIDENT Online]
  • 常見陽平国際教養学部准教授が、日本で働く中国人IT技術者が増えていることについて、コメントしました。
    [中日新聞]

17日

  • 石井泰幸サービス創造学部長が、「歴史的株高をどのように考えるか」と題し、寄稿しました。
    [エコノミストOnline]

16日

  • 加藤寛元学長が「イラク戦後の「新資本主義パラダイム」を探る」と題し、寄稿しました。
    [エコノミストOnline]

15日

  • 本学の自然エネルギー100%大学の取り組みと、新たに大木戸ソーラー発電所を竣工し、発電した電力をオフサイトコーポレートPPAにより20年間購入することが紹介されました。
    [地球温暖化][日報インターネット]

13日

  • 常見陽平国際教養学部准教授が、就職活動を始める際の自己分析について解説しました。
    [あさがくナビ]
  • 本学学生が、鎌ケ谷市の地域活性化に向けた取り組みの一環として、「鎌ケ谷プロモーションDAY‼」を開催することが掲載されました。
    [キャリタス進学]

12日

  • 常見陽平国際教養学部准教授が、人材確保が厳しくなる中、企業が内定者を辞退させないために保護者に入社を確約してもらう「オヤカク」をする背景についてコメントしました。
    [日刊ゲンダイ][日刊ゲンダイDIGITAL]
  • 本学の学生ベンチャー食堂が紹介された『学生食堂ワンダフルワールド』が、書籍化されたことが掲載されました。
    [ダ・ヴィンチWeb]
  • 常見陽平国際教養学部准教授が、男性の育児休業取得についてコメントしました。
    [日本経済新聞][日本経済新聞(Web)]

11日

  • 常見陽平国際教養学部准教授が、日本で働く中国人IT技術者が増えていることについて、コメントしました。
    [東京新聞][東京新聞(Web)]
  • 常見陽平国際教養学部准教授が、「採用力を鍛え直そう」と題し、寄稿しました。
    [日経産業新聞]
  • 千葉日報が過去に報じた新聞記事をJ:COMが追跡取材するコラボ企画「ツイセキ‼」内で、5年前に取材された本学のCUC100ワイン・プロジェクトの現在の様子が放送されました。人間社会学部2年羽田和真さん、サービス創造学部2年荒谷佳樹さん、卒業生の田口さくらさんのインタビューなどで5年間の活動内容や苦労が紹介されたほか、今年発売されたオリジナルワイン第2弾の試飲会の様子が紹介され、原科幸彦学長もコメントしました。
    [ジモトトピックス+(J:COMチャンネル)]
  • 千葉日報が過去に報じた新聞記事をJ:COMが追跡取材するコラボ企画「ツイセキ!!」内で、本学のCUC100ワイン・プロジェクトが放送され、5年前に取材された本学のCUC100ワイン・プロジェクトの現在の様子が放送されたことが紹介されました。
    [千葉日報(Web)]

10日

  • 常見陽平国際教養学部准教授が、「事務から社会を考える 事務とジェンダー」というテーマで、ゲスト出演したことが掲載されました。
    [文化系トークラジオLife(TBSラジオ)]

9日

  • 本学の独自就活サイト「me RA I」について紹介され、川瀬功キャリア支援センター長のコメントが掲載されました。
    [朝日新聞]
  • 磯山友幸基盤教育機構教授が、「出生数75.8万人過去最少! 今の日本の「人手不足」はまだまだ序の口、本格化するのは十数年後から」と題し、寄稿しました。
    [マネー現代(Web)]
  • 本学ボウリング部の活動と競技ボウリングの魅力が紹介されました。また、政策情報学部2年内野稔さん、商経学部3年千田祐太さん、 人間社会学部2年能呂孔策さん、人間社会学部2年佐藤陽生さん、商経学部1年佐藤滉介さんが出場した大会が密着取材され、千田さん、内野さん、佐藤滉介さんがインタビューに答えました。
    [がむしゃら(BS松竹東急)]
  • 本学のボウリング部が特集されたスポーツやアスリートを応援する番組「がむしゃら」が3/16に再放送されることが告知されました。
    [BS松竹東急(Web)]
  • 本学学生が企画運営する、千葉県誕生150周年を記念した「田んぼアートin山武市」で収穫したお米を、社会福祉法人佑啓会ふる里学舎蔵波に寄贈したことが紹介されました。また学生2名がインタビューに答えました。
    [ジモトトピックス(J:COMチャンネル)]
  • 瑞穂会祝賀会の様子が紹介され、商経学部3年大林晴さん、2年坂口颯来さんのインタビューが放送されました。
    [ジモトトピックス(J:COMチャンネル)]

8日

  • 本学学生が、東京信用金庫が主催する「商店街×学生ドリームプランコンテスト」に参加したことが掲載されました。
    [ニッキン]
  • 磯山友幸基盤教育機構教授が、「大学を「買う」方法がわからない——透明性あるM&Aが進まぬ理由」と題し、寄稿しました。
    [Foresight]

7日

  • 本学学生が企画運営した「千葉県誕生150周年記念田んぼアートin山武市」で収穫したお米を使用して蒸しパンを作る交流会が、本学付属高校で行われたことが紹介されました。勅使河原隆行人間社会学部教授のゼミナール生が企画し、付属高校生と教育旅行で来日中の台湾竹山高級中学の高校生が参加したことと、同学部3年徳原成美さんのコメントが掲載されました。
    [千葉日報][千葉日報(Web)]
  • 笹谷秀光基盤教育機構教授が、「「ポストSDGs」を考えよう」と題し、寄稿しました。
    [日本経済新聞][日本経済新聞(Web)]
  • 政策情報学部4年の髙田知宏さんが、3/9、10に成田市文化芸術センター「関東の山車祭り展」を企画し、講演会を行うことが掲載されました。
    [チイコミ!]
  • 橋本隆子副学長が講師を務めた千葉県男女共同参画センターとの連携講座「DX人材って? IT×未経験×女性のはじめの一歩」がYouTubeにて配信されていることが掲載されました。
    [キャリタス進学]

6日

  • 本学敷地内で国府台遺跡の地中レーダー探査が行われたことが掲載されました。
    [千葉日報][千葉日報(Web)]
  • 笹谷秀光基盤教育機構教授が、「経営に生かすSDGs講座—持続可能な経営のために—(83)SDGsネイティブの育成—大学SDGs—」と題し、寄稿しました。
    [環境新聞オンライン]
  • 橋本隆子副学長が講師を務めた、千葉県男女共同参画センターとの連携講座「DX人材って? IT×未経験×女性のはじめの一歩」がYouTubeにて配信されていることが掲載されました。
    [キャリタス進学]

5日

  • 橋本隆子副学長が講師を務めた、千葉県男女共同参画センターとの連携講座「DX人材って? IT×未経験×女性のはじめの一歩」がYouTubeにて配信されていることが掲載されました。
    [ICT教育ニュース]
  • 本学敷地内で国府台遺跡の地中レーダー探査が行われたことが掲載されました。
    [読売新聞]
  • 常見陽平国際教養学部准教授が、入社3年以内の離職率と入社以降の3年をどう過ごすかについて解説した記事が掲載されました。
    [J.H.倶楽部]

4日

  • 4月から大学院修士課程商学研究科に、中小企業診断士登録養成の専門課程「中小企業経営管理コース」を開設するにあたり実施した記念講演会の様子が掲載されました。
    [J-Net21]

3日

  • 常見陽平国際教養学部准教授が、「事務から社会を考える」と題して、事務と女性の社会進出についてコメントしました。
    [文化系トークラジオLife(TBSラジオ)]

2日

  • 西井真祐子商経学部准教授が、北海道小樽市にある「日和山灯台の守り人」という灯台をモデルにしたキャラクター化についてコメントしました。
    [北海道新聞]

1日

  • 磯山友幸基盤教育機構教授が、「日銀・植田総裁が初めて「現状=インフレ」と指摘…頑なに金融緩和策を取り続けてきた日銀に迫る"重い決断"」と題し、寄稿しました。
    [PRESIDENT Online]