31日
- 本学で、NPO法人自立生活センター STEP江戸川が大規模水害に備えた重度障害者の広域避難訓練を行ったことが紹介されました。
[日本経済新聞][日本経済新聞(Web)]
30日
- 伊藤康人間社会学部教授が君津市で、ローカル鉄道の価値について講演したこととコメントが掲載されました。
[毎日新聞]
- 原科幸彦学長が、環境影響評価制度の問題点についてコメントをしました。
[HUFFPOST]
- 常見陽平国際教養学部准教授が、「性加害問題のジャニーズが紅白に出られなくなりNetflix・AmazonからBanされる日」と題し寄稿しました。
[BIGLOBEニュース]
29日
- 本学と観光農園エザワフルーツランドが産学連携し開発したオリジナル商品が紹介されました。
[マイナビ農業]
- 新潟県の企業と学生が交流するイベントに参加したサービス創造学部3年の円山楓太さんのコメントが掲載されました。
[新潟日報]
28日
- 伊藤康人間社会学部教授が君津市で、ローカル鉄道の価値について講演したことが掲載されました。
[朝日新聞][読売新聞]
- 本学の三橋規宏名誉教授が環境報道について、「「成長の限界」人口増加という疑問に答え」という題で寄稿しました。
[日刊工業新聞]
- 橋本隆子副学長が、未来の博士フェス2023ショートプレゼンテーションにて、コメンテーターを務めることが告知されました。
[BIGLOBEニュース]
27日
- 磯山友幸基盤教育機構教授が「円安効果の訪日ブームは過去最高水準に。一方、貧しくなった日本人は海外に行けず」と題し、寄稿しました。
[現代ビジネス(Web)]
26日
- 山田耕生サービス創造学部教授のゼミ生が京成トランジットバスと中台製作所と連携し企画運営した「CUCサマーフェスティバル」の様子と同学部3年土屋颯大さんのコメントが掲載されました。
[東京新聞][東京新聞(Web)][47NEWS]
25日
- 伊藤康人間社会学部教授が君津市で、JR久留里線のありかたについて講演することが告知されました。
[東京新聞]
- 山田耕生サービス創造学部教授のゼミ生が京成トランジットバスと中台製作所と連携し企画運営した「CUCサマーフェスティバル」の様子と同学部3年土屋颯大さんのコメントが掲載されました。
[千葉日報][千葉日報(Web)]
24日
- 2025全学改組記者発表会について、改組の内容が掲載されました。
[大学ジャーナルONLINE][NEWS Collect][PORTALFIELD News][NewsPicks]
23日
- 寺野隆雄副学長が、先端建設技術センター開催のセミナーに特別講演することが告知されました。
[建設通信新聞]
- 2025全学改組記者発表会について、改組の内容と、常見陽平国際教養学部准教授のコメントが掲載されました。
[教育学術新聞]
22日
- 常見陽平国際教養学部准教授が、日大での不祥事による学生の心理的委縮が起きる可能性についてコメントしました。
[東スポWEB]
- 8/30、31に行われる、学生が主体となって教室を断熱化するワークショップ「InSONEtion」について、告知されました。
[教育家庭新聞(Web)]
- 勅使河原隆行人間社会学部教授が、米沢市主催の田んぼアートが担い手不足と財政負担から終了することをうけて、地域イベント存続のポイントについてコメントしました。
[スーパー JチャンネルYTSゴジダス(山形テレビ)]
21日
- 寺野隆雄副学長が、先端建設技術センター開催のセミナーに特別講演することが告知されました。
[日刊建設工業新聞]
18日
- 酒井志延名誉教授が、関西英語教育学会2023年度研究大会で「どうする英語教師—AIが進化する時代において」と題して講演したことと、高橋百合子名誉教授の語学教育の現場にAI翻訳が浸透することについてのコメントが掲載されました。
[朝日新聞(Web)]
- 酒井志延名誉教授が、関西英語教育学会2023年度研究大会で教員向けに講演会を行ったことが掲載されました。
[朝日新聞(Web)]
- 7/3~7/8に開催した「CUC ETHICAL DAYS2023」でサービス創造学部の学生が企画したカフェの企画内容、本学がフェアトレード大学に認定されたこと、同学部3年大辻真鈴さんのコメントが掲載されました。
[いちかわ新聞]
- 磯山友幸基盤教育機構教授が、「だから躍起になってマイナンバーカードを作らせようとする…日本を"デジタル後進国"にした本当の原因」と題し、寄稿しました。
[PRESIDENT Online]
16日
- 2025全学改組記者発表会について、改組の内容が掲載されました。
[朝日新聞]
15日
- 朽木量政策情報学部長が、テレビ大阪の教養バラエティー「お墓から見たニッポンSEASON6-第3話「信長の失敗~荒木村重の謀反の影にあの男が!?」」で、墓石の専門家として出演しました。
[お墓から見た日本(テレビ大阪)]
10日
- 森浩気商経学部准教授が、会計研究者になったきっかけや企業の経営分析について語ったインタビュー記事が掲載されました。
[中央経済社Digital]
8日
- 朽木量政策情報学部長が、テレビ大阪の教養バラエティー「お墓から見たニッポンSEASON6-第2話「信長の失敗~二度も謀反した戦国一の梟雄・松永久秀」」で、墓石の専門家として出演しました。
[お墓から見た日本(テレビ大阪)]
- 2025全学改組記者発表会について、改組の内容と、内田茂男理事長、原科幸彦学部長、橋本隆子副学長のコメントが掲載されました。
[大学俱楽部(Web)]
- 2025全学改組記者発表会について、改組の内容と、内田茂男理事長のコメントが掲載されました。
[EdTechZine][ORICON NEWS][NEWS Collect][NewsPicks]
- 常見陽平国際教養学部准教授が、「売り手市場の就活地獄──とある中堅私大から見た風景」と題し、寄稿しました。
[世界]
7日
- 2025全学改組記者発表会について、改組の内容と、原科幸彦学長、常見陽平国際教養学部准教授、グェン トゥイ人間社会学部専任講師、東菜月学部事務課長補佐のコメントが掲載されました。
[大学通信ONLINE]
- 常見陽平国際教養学部准教授が朝日新聞デジタルで、酷暑の中の甲子園野球開催についてコメントしたことが紹介されました。
[SAKISIRU]
5日
- 楜沢順政策情報学部教授のゼミが、千葉県の地域PRアニメの3DCGを制作したことが紹介され、政策情報学部3年の松本夏希さんと岩崎綾香さんのインタビューが放送されました。
[WEEKLYトピックス(J:COMチャンネル)]
4日
- 2025全学改組記者発表会について、改組の内容と、原科幸彦学長のコメントが掲載されました。
[日刊工業新聞][日刊工業新聞(Web)]
- 2025全学改組記者発表会について、改組の内容と、内田茂男理事長と原科幸彦学長のコメントが掲載されました。
[東京新聞][東京新聞(Web)][47NEWS]
- 田中信一郎基盤教育機構准教授が、大阪市議会で問題となっている質問主意書について、コメントしました。
[読売新聞][読売新聞オンライン]
- 高橋百合子名誉教授が、語学教育の現場にAI翻訳が浸透することについてコメントしました。
[朝日新聞]
3日
- 2025全学改組記者発表会について、改組の内容と内田茂男理事長のコメントが紹介されました。
[ちば朝ライブ・モーニングこんぱす(千葉テレビ)]
- 本学学生が企画運営する、千葉県誕生150周年を記念した「田んぼアートin山武市」の観賞祭が紹介されました。
[ちば朝ライブ・モーニングこんぱす(千葉テレビ)]
- 2025全学改組記者発表会について、改組内容と、常見陽平国際教養学部准教授のコメントが掲載されました。
[スポーツ報知(Web)][Yahoo!ニュース][au Webポータル][gooニュース][Infoseekニュース][livedoor NEWS][excite.ニュース][@niftyニュース][dmenuニュース][グノシー]
- 2025全学改組記者発表会について、改組の内容と内田茂男理事長、今井重男副学長、常見陽平国際教養学部准教授のコメントが掲載されました。
[Yahoo!ニュース]
- 2025全学改組記者発表会について、改組の内容と内田茂男理事長、原科幸彦学長、橋本隆子副学長のコメントが掲載されました。
[週刊エコノミストOnline]
2日
- 2025全学改組記者発表会について、改組の内容と原科幸彦学長、常見陽平国際教養学部准教授、村上春香入試広報課長のコメントが掲載されました。
[東スポWEB][livedoor NEWS][Infoseekニュース][モデルプレス][グノシー]
- 2025全学改組記者発表会について、改組の内容と内田茂男理事長のコメントが紹介されました。
[newsチバ(千葉テレビ)][チバテレ+プラス][NEWS Collect][dmenuニュース][gooニュース][NewsPicks][Infoseekニュース][Yahoo!ニュース]
- 常見陽平国際教養学部准教授が、社会人になってから大学院で学び直すことについてコメントしました。
[読売新聞]
- 中山琢夫基盤教育機構准教授が、電気代高騰や、これからの電力市場やエネルギー転換について答えたインタビュー記事が掲載されました。
[BUSINESS INSIDER JAPAN]
1日
- 朽木量政策情報学部長が、テレビ大阪の教養バラエティー「お墓から見たニッポンSEASON6-第1話「信長の失敗~なぜ浅井長政に裏切られたのか?」」で、墓石の専門家として出演しました。
[お墓から見た日本(テレビ大阪)]
- 常見陽平国際教養学部准教授が、若手社員のモンスター社員化についてコメントしました。
[日刊SPA!]
- 読売新聞CampusScopeの学生記者で、国際教養学部3年の吉越彩絵さんが常見陽平国際教養学部准教授にコロナ明けの就職活動についてインタビューした記事が掲載されました。
[読売新聞教育ネットワーク]
- 石井泰幸サービス創造学部長が、「なぜ企業はブラック化するのか~合理性に潜む罠」と題し寄稿しました。
[週刊エコノミトOnline]