30日
- 本学の自然エネルギー100%への取り組みと学生団体SONEの断熱ワークショップが紹介され、手嶋進基盤教育機構准教授とSONEの学生のコメントが放送されました。
[つながる絵本(BS朝日)][BS朝日(Web)]
- The University DININGの日替わりランチが「うちの学食が日本一! 学食総選挙2024」で紹介されました。
[マイナビ学生の窓口]
- 磯山友幸基盤教育機構教授が、「「セブン&アイ買収」は日本企業のチャンスになる…ひと昔前なら即刻拒絶された衝撃提案の"歴史的意味"」と題し、寄稿しました。
[PRESIDENT Online]
28日
- 本学で「中小企業マネジメントスクール」が開校されることが告知されました。
[ICT教育ニュース]
- 小口広太人間社会学部准教授が、学校給食現場での地産地消について岐阜市で講演したことが掲載されました。
[岐阜新聞(Web)]
- 磯山友幸基盤教育機構教授が、「自民総裁選「政治とカネ」に本気な候補の見分け方——たとえば「政党支部の裏金」に切り込むか」と題し、寄稿しました。
[Foresight]
- CUC公開講座第4回「遠藤隆吉と水戸学」が9/6に開催されることが告知されました。
[キャリタス進学]
27日
- 朽木量政策情報学部長が、テレビ大阪の教養バラエティー「お墓から見たニッポンSeason8-第3話「創られた悪人像~消えた平清盛の墓の謎」」で墓石の専門家として出演しました。
[お墓から見たニッポンSEASON8(テレビ大阪)]
- 田原慎二商経学部准教授が、「GDP統計の水増しはできるか?」と題し、寄稿しました。
[週刊エコノミスト]
- 磯山友幸基盤教育機構教授が、「好調だった国内消費に「陰り」が…! インバウンド頼みの日本経済に見え始めた「変調」と懸念」と題し、寄稿しました。
[現代ビジネス(Web)]
- 常見陽平国際教養学部准教授が、就職活動の現場で利用されるようになったAI面接官についてコメントしました。
[東京新聞(Web)]
26日
- CUC公開講座第4回「遠藤隆吉と水戸学」が9/6に開催されることが告知されました。
[共同通信社(Web)][b-dot][OVO]
- 学生が学内のチャレンジコンテストで提案した「わくわくSDGsフェスタ」が8/1に行われ、開催の経緯や当日の様子が紹介されました。また、実行委員会副代表の商経学部4年丸山夢叶さんのコメントが掲載されました。
[日本教育新聞][日本教育新聞(Web)]
25日
- 「神宮外苑で考える持続可能な社会に必要な環境アセスメント」と題した原科幸彦学長のインタビュー記事が掲載されました。
[週刊エコノミストOnline]
24日
- 本学の統合報告書発行の取り組みが、「大学が統合報告書を発行する意義」という特集内で紹介されました。また露崎洋法人事務局長、柏木暢子経営企画部長、村田桃子経理部主任、宮原拓也学務部主任が取材のコメントが掲載されました。
[東洋経済ONLINE]
- 山田耕生サービス創造学部教授のゼミナール生が開催した「CUCサマーフェスティバル」について、当日の祭りの様子や来場した子どものコメントなどが紹介されました。
[千葉日報][千葉日報(Web)]
22日
- 常見陽平国際教養学部准教授が、夫婦共働きと妻の大黒柱化について、コメントしました。
[日刊SPA!]
21日
- 勅使河原隆行人間社会学部教授のゼミナール生が「山武市応援学生隊追加委託式」に参加し、山武市学生応援隊に2名任命を受けたことが放送されました。また学生と原科幸彦学長のコメントが紹介されました。
[広域高速ネット296]
- 磯山友幸基盤教育機構教授が、オーストラリアへの留学やワーキングホリデーと、ふるさと納税のポイント付与についてコメントしました。
[TBS NEWS DIG]
20日
- 本学で8/31、9/1に「キッズビジネスタウン®いちかわ」が開催されることが掲載されました。
[社会教育(Web)]
- 本学の学生が、市川市民納涼花火大会の案内動画に出演し、花火大会当日に開催される「道の駅フードフェスin大洲防災公園」で子どもエリアを担当することを告知しました。
[市川市公式チャンネル(Youtube)]
- 本学卓球部が、2024年第16回関東学生卓球チームカップに出場し、Bブロック各トーナメントで優勝したことが掲載されました。
[卓球レポート]
- 朽木量政策情報学部長が、テレビ大阪の教養バラエティー「お墓から見たニッポンSeason8-第2話「【宮本武蔵~ 巌流島の真実は!?】組織か? 己の道か? 孤高の剣豪の墓の謎」」で墓石の専門家として出演しました。
[お墓から見たニッポンSEASON8(テレビ大阪)]
19日
- 磯山友幸基盤教育機構教授が、円安についてコメントしました。
[週刊現代][週刊現代(Web)]
- 田原慎二商経学部准教授が、「GDP統計の水増しはできるか?」と題し、寄稿しました。
[週刊エコノミストOnline]
18日
- 磯山友幸基盤教育機構教授が、オーストラリアへの留学やワーキングホリデーの増加と、ふるさと納税についてコメントしました。
[Biz-スクエア(BS-TBS)]
17日
- 磯山友幸基盤教育機構教授が、「「2024年問題」規制強化から4ヵ月…それでもトラックドライバーの「過労死は減らない」深刻な理由」と題し、寄稿しました。
[マネー現代]
16日
- 磯山友幸基盤教育機構教授が、「日経平均の乱高下は「政府と日銀が市場に負けた」証拠…日本が「円安株高」政策をやめられない本当の理由」と題し、寄稿しました。
[PRESIDENT Online]
15日
- 常見陽平国際教養学部准教授が、パリ五輪についてコメントしました。
[JIJI.COM]
14日
- 第90回全日本大学総合卓球選手権大会(個人の部)関東地区予選が開催され、本学の齋藤佳永さんが本戦出場権を獲得したことが掲載されました。
[Rallys]
13日
- 人間社会学部が、学部設置10周年記念シンポジウムを開催することが告知されました。
[日刊工業新聞][日刊工業新聞(Web)]
- 朽木量政策情報学部長が、テレビ大阪の教養バラエティー「お墓から見たニッポンSEASON8-第1話「なぜ天涯孤独から戦国大名に? 毛利元就の墓の謎〜継母の無償の愛と壮絶生き残り戦略」」で墓石の専門家として出演しました。
[お墓から見たニッポンSEASON8(テレビ大阪)]
8日
- 法政大学広告研究会が企画する「うちの学食が日本一! 学食総選挙2024」に本学のThe University DININGの日替わりランチが掲載されました。
[マイナビ学生の窓口]
7日
- 田中信一郎基盤教育機構准教授が、小水力発電についてコメントしました。
[信濃毎日新聞]
- 本学の学生が企画プロデュースする、千葉ロッテマリーンズ公式戦「千葉商科大学マッチデー」が8/12に開催されることが告知されました。
[キャリタス進学]
5日
- 磯山友幸基盤教育機構教授が、「「健康被害を受けた人たちは確実に救済されるのか」小林製薬"紅麹サプリ問題"で露呈した残念な企業体質」と題し、寄稿しました。
[PRESIDENT Online]
4日
- 本学の学生が、共働きについて考えるワークショップを行っている様子と2年栗田仁之介さんのコメントが放送されました。
[NNNストレイトニュース(日本テレビ)][日テレNEWS(Web)]
- 本学が開催する「第10回全国高校生環境スピーチコンテスト」の告知と出場者を募集していることが掲載されました。
[東京新聞]
2日
- 商経学部4年の平塚嵩大さんが、2分間のプレゼンと質疑応答でスピード内定を勝ち取る番組に出演しました。
[キャリアドラフト【就活生のための面接対策】(ABEMA)]
1日
- 藤村祐子経営企画室室長補佐が、本学の広報活動について、昨年実施し、特に特徴的だった2025全学改組の記者発表会と、現在進行中の100周年記念事業について寄稿しました。
[月刊広報会議]
- 大学の広報実態を伝える特集内で、本学が紹介されたことが掲載されました。
[宣伝会議ONLINE]
- 磯山友幸基盤教育機構教授が、「「ふるさと納税」1兆円は、最も成功した「経済対策」なのに…それでも反対派の総務省が足を引っ張るために繰り出した「愚策」の数々」と題し、寄稿しました。
[マネー現代]