30日
- 本学が自然エネルギー100%大学をめざし、目標に向けた進捗を報告するプレスリリースが、記事化につながるSDGsの取り組みの具体例として紹介されました。
[月刊広報会議]
26日
- 楜沢順政策情報学部教授のゼミナール生が制作した松戸市「21世紀の森と広場」のPR動画が紹介され、3年辻美羽子さん、常澄ひまりさんが、制作時に工夫した点や21世紀の森と広場の魅力を語りました。
[LIVEニュース(J:COMチャンネル東関東・東葛)]
- 本学が、キャンパス内で養蜂事業をはじめたことが紹介され、人間社会学部3年小西俊太郎さんのコメントが掲載されました。
[いちかわ新聞]
- 人間社会学部の学生が、企画したドレッシング「海のネギドレッシング」、「愛福らむいちごドレッシング」、「春の訪れ菜の花ドレッシング」の3種が紹介されました。
[毎日新聞]
- 小川亮商経学部専任講師が、「自主株買い」について寄稿しました。
[日本経済新聞]
- 磯山友幸基盤教育機構教授が、「「日経平均は見た目以上に下落している」円安もインフレも放置し続ける"岸田政権の大失策"」と題して、寄稿しました。
[PRESIDENT Online]
25日
- 本学が、キャンパス内で養蜂事業をはじめたことが紹介されました。
[Kyodo Weekly]
24日
- 斎藤香里商経学部教授が、介護のICT活用についてコメントをしました。
[WEDGE Infinity]
22日
- 本学が、千葉県中小企業診断士協会と包括協定を締結したことが掲載されました。
[いちかわ新聞]
21日
- 常見陽平国際教養学部准教授が、インターンシップでの情報を採用に利用することについてコメントをしました。
[東京新聞]
19日
- 勅使河原隆行人間社会学部教授のゼミナール生が、社会福祉法人佑啓会で栽培したみかんを使って開発したドレッシング「愛のみかんドレッシング」が紹介され、4年長谷川瑞貴さんのコメントが掲載されました。
[福祉新聞]
- 田中信一郎基盤教育機構准教授が、「経済安全保障を実現しない経済安保法~必要なのは経産省の解体だ」と題して、寄稿しました。
[論座]
18日
- 本学が、キャンパス内で養蜂事業をはじめたことが紹介されました。
[共同通信社(Web)][OVO][b-dot][NEWS Collect][47NEWS][エンタメポスト][Yahoo!ニュース][Rakuten Infoseek][ニコニコニュース][mixi][チバテレプラス][excite.ニュース][エンタメウィーク][グノシー]
16日
- 本学が、キャンパス内で養蜂事業をはじめたことが紹介され、人間社会学部3年浅見乃絵さんのコメントが掲載されました。
[千葉日報][千葉日報(Web)]
14日
- 常見陽平国際教養学部准教授が、新社会人にむけてコメントをしました。
[朝日新聞デジタル]
13日
- 本学が、キャンパス内で養蜂事業をはじめたことが紹介され、人間社会学部3年浅見乃絵さんのコメントが掲載されました。
[読売新聞]
- 原科幸彦学長が、本学の環境・エネルギー問題への取り組み、建学の精神、IST戦略について紹介しました。
[教育学術新聞]
- 本学が、千葉県中小企業診断士協会と包括協定を締結したことが掲載されました。
[全私学新聞]
12日
- 常見陽平国際教養学部准教授が、「若手の育成」についてコメントをしました。
[東京新聞]
- 中村聡宏サービス創造学部准教授が、スポーツにおける「上位下達の指導法」についてコメントをしました。
[ダイヤモンド・オンライン]
8日
- 本学が、「気候非常事態宣言」(CED)を発出した大学の一校として紹介されました。
[ダイヤモンド・オンライン]
- 本学が、千葉県中小企業診断士協会と包括協定を締結したことが掲載されました。
[日刊工業新聞][日刊工業新聞(Web)]
- 楜沢順政策情報学部教授のゼミナール生が制作に参加した、松戸市「21世紀の森と広場」PR動画が紹介されました。
[LIVEニュース(J:COMチャンネル東関東・東葛)]
7日
- 本学が、就職に力を入れている大学ランキング2021(関東・甲信越編 東京を除く)に同率1位になったことが掲載されました。
[大学通信ONLINE]
- 磯山友幸基盤教育機構教授が、「日本の市場は世界から見向きもされなくなる…SMBC日興証券の相場操縦事件が物語る"証券界の悪しき体質"」と題して、寄稿しました。
[PRESIDENT Online]
6日
- 常見陽平国際教養学部准教授が、長野智子さん、秋山訓子さんとの鼎談「女性議員、なぜ日本では増えないの」に出演しました。
[朝日新聞Podcast]
5日
- 中村聡宏サービス創造学部准教授が、「スポーツにおける言葉と感性」についてコメントをしました。
[ダイヤモンド・オンライン]
- 齊藤紀子人間社会学部准教授が、「ファッションを「サステナブルに」その取り組みとは」と題して、寄稿しました。
[alterna]
4日
- 常見陽平国際教養学部准教授が、「ワーケーションを交流機会に」と題して、寄稿しました。
[日経産業新聞]
1日
- 原科幸彦学長が、「創エネルギー・省エネルギー」について本学の事例を紹介し、自然エネルギーの取入れ方のアドバイスが掲載されました。
[環境カオリスタ公式テキスト]
- 小口広太人間社会学部准教授が、「都市型マルシェとまちづくり」と題して、寄稿しました。
[月刊NOSAI]