31日
次期学長に宮崎緑国際教養学部教授が選任されたことと、宮崎新学長のコメントが掲載されました。
[産経新聞(Web)][Yahoo!ニュース][dmenuニュース][gooニュース][Infoseek News]ほか
常見陽平国際教養学部准教授が、学生と就活エージェントのトラブルについて、コメントしました。
[信濃毎日新聞]
30日
磯山友幸基盤教育機構教授が、高級時計をめぐる、詐欺や横領などについてコメントしました。
[朝日新聞][朝日新聞DIGITAL]
28日
常見陽平国際教養学部准教授が、自治体の窓口業務対応時間を短縮させる動きについてコメントしました。
[朝日新聞]
25日
サービス創造学部の「物流サービス論」で、日本GLP小鷲博之営業開発部長兼共創事業部長をゲストスピーカーに迎えて、講義が行われたことが掲載されました。
[物流ニュースLnews][LOGISTICS TODAY]
24日
磯山友幸基盤教育機構教授が、「だから東大生が「外資系コンサル会社」に流れていく…国家公務員の給与増では"官僚離れ"は止められないワケ」と題し、寄稿しました。
[PRESIDENT Online]
23日
本学が、公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会からカーボンニュートラル、SDGs実践例などをふまえた視察を受けたことが掲載されました。
[全私学新聞]
22日
藏田幸三商経学部准教授が、岡山県津山市で開催された「ローカルファーストのまちづくり」をテーマにしたシンポジウムに参加し、「官民協働開発事業体」という仕組みについて説明したことが掲載されました。
[朝日新聞][朝日新聞DIGITAL]
19日
常見陽平国際教養学部准教授が、最新の就活用語や仕事用語について解説した記事が掲載されました。
[DIAMOND online]
18日
人間社会学部と千葉女子高等学校、ZOZOによる企業連携で、1年間にわたる探求プログラムが実施されたことが掲載されました。
[教育学術新聞]
The University DININGと学生ベンチャー食堂3店舗、萬来軒が紹介がされました。
[市川サッカークラブ(Youtube)]
17日
本学の自然エネルギー100%への取り組みが紹介され、断熱DIYワークショップを行った学生団体SONEの活動なども掲載されました。
[FRaU]
16日
The University DININGと学生ベンチャー食堂3店舗の特長やメニューが紹介がされ、経営者の人間社会学部4年椎名飛翔さん、サービス創造学部4年土屋颯大さん、卒業生の陳子豪さんがインタビューに答えました。また、ベンチャー食堂経営の経験を生かし、大学正門前の萬来軒を事業承継した商経学部4年芹澤孟さんも紹介されました。
[ぐるっとプラス~市川・浦安~(J:COMチャンネル)][J:COMチャンネル(Web)]
齊藤紀子人間社会学部准教授のゼミナールについて、ソーシャルビジネス研究や「ど根性栽培ブルーベリー飲む果実(フルーツ)酢」の商品開発の取り組みなどが紹介されました。
[日本教育新聞]
15日
本学で福祉イベント「マナフェス2024」が開催されることが告知されました。
[地域NEWS号外NET市川市]
14日
磯山友幸基盤教育機構教授が、「時計経済観測所/なぜ日本の高級時計販売は好調なのか?」と題し、寄稿しました。
[webChronos]
13日
藤江俊彦名誉教授が、米プロバスケットボールNBAレーカーズの八村塁選手が日本バスケットボール協会を批判したことについて、コメントしました。
[東京新聞]
常見陽平国際教養学部准教授が、自治体が役所の窓口業務対応時間を短縮させる動きについてコメントしました。
[朝日新聞]
12日
本学正門前の中華料理店「萬来軒」を、商経学部4年芹澤孟さんが事業承継し、11月に新装オープンしたことが放送されました。また今回の事業承継に至るまでの経緯や芹澤さんのコメントなどが紹介されました。
[首都圏ネットワーク(NHK総合)]
本学正門前の中華料理店「萬来軒」が、12/12放送のNHK首都圏ネットワークで紹介されることが告知されました。
[市川にゅ~す]
11日
本学正門前の中華料理店「萬来軒」を、商経学部4年芹澤孟さんが事業承継し11月に新装オープンしたことが掲載されました。また今回の事業承継に至るまでの経緯やCUCサポートの関わり、芹澤さんのコメントなどが紹介されました。
[朝日新聞]
9日
本学で東京ベイ信用金庫による、金融リテラシー向上のためのセミナーが開かれたことが掲載されました。
[金融経済新聞]
齊藤紀子人間社会学部准教授のゼミナールについて、ソーシャルビジネス研究や「ど根性栽培ブルーベリー飲む果実(フルーツ)酢」の商品開発の取り組みなどが紹介されました。
[日本教育新聞][日本教育新聞(Web)]
8日
津山商業高校の生徒が小売店を運営する第16回「津商モール」に、本学学生と山陽学園の生徒らが開発したオリジナルグッズを販売したことが掲載されました。
[津山朝日新聞(Web)]
6日
磯山友幸基盤教育機構教授が、「「生産能力2割減、9000人の人員削減」日産は復活できるのか…"ルノーとの縁切り"に注力しすぎた経営陣の失敗」と題し、寄稿しました。
[PRESIDENT Online]
磯山友幸基盤教育機構教授が、金融大手の不祥事についてコメントしました。
[東京新聞]
5日
勅使河原隆行人間社会学部教授のゼミナール生と本学付属高校商業科の生徒が開発した商品が、道の駅いちかわ常設ブースでの販売が始まったことが掲載されました。また勅使河原教授のコメントが掲載されました。
[毎日新聞][毎日新聞(Web)]
4日
原科幸彦学長が、就活ルールの見直しや通年採用を拡大すべきか、という学長アンケートに回答し、集計結果が掲載されました。
[日本経済新聞(Web)]
原科幸彦学長が、大学経営に関して学長アンケートに回答し、集計結果が掲載されました。
[日本経済新聞(Web)]
サービス創造学部「プロジェクト実践」を履修するコミュニティカフェ・プロジェクトの学生が、アイスランドに学ぶジェンダー啓発カフェを期間限定でJR市川駅シャポー「たべるば」にて開催することが告知されました。
[キャリタス進学]
3日
勅使河原隆行人間社会学部教授のゼミナール生の学生と本学付属高校の生徒が商品開発した商品が、道の駅いちかわに常設ブースが設置され販売が始まったことが掲載されました。
[地域NEWS号外NET市川市][Yahoo!ニュース][gooニュース][dmenuニュース]
磯山友幸基盤教育機構教授が、「「二大資格」で明暗くっきり…司法試験は「底這い」なのに、公認会計士試験が「人気復活」のワケ」と題し、寄稿しました。
[マネー現代]
2日
中尾将人商経学部准教授が、「地域支援を成長につなげたいEU」と題し寄稿しました。
[週刊エコノミスト][週刊エコノミストOnline]
学生ベンチャー食堂の翔天が紹介され、経営者の卒業に伴い2025年1月に閉店すること、その前に地域の方に多く来店してほしいことが掲載されました。
[ベイちばinfo]